goo blog サービス終了のお知らせ 

こんぺハウス

小さな出来事やら、どうでもいい事まで不真面目に表示(笑)
超断片的高レベル技術サイト。それがこんぺハウスの目標(汗)

マイクロRS4 2号機仕上げ(オール電化)

2025-05-27 00:30:43 | マイクロサイズRC
RCの電飾って苦手な方も居るかもですが、
僕は(たふん)このマイクロRS4で電飾の魅力に取りつかれたかなって思います。
特にビートルボディは電飾が良く似合い、長時間走行の癒しの一つに(笑)
なので新調したボディも当然電飾(オール電化w)しておきました。




tqtoshiです。



週末はイマイチの天気で寒かったですねw 何となくですが連休からの
溜まった疲れとその後の仕事の疲れでダラダラとしてましたw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。

と言う事で(繋がって無いw) 冒頭の通りマイクロサイズ定番の
電飾を施してみました。併せて比較的どーでも良いですが
超細かいアクセサリーも取り付けて、粉川デザインの神髄を感じる次第。
同氏はホント作り込んでいて、このマシンにかける意気込み感じますね。


マイクロRS4と電飾(^^)

走行サイズの関係、殆ど東所沢の駅前にありました、
Mショップの屋上の写真が多いですね。あの何とも言えないウレタン防水路面は
やや滑るながらも非常に楽しいレイアウトで何周も楽しまさせて頂きました。
うーん ココがマイクロの原点。




当たり前の様に電飾は自作しますw

イベント準備(マイクロRS4完成♪) - こんぺハウス

2024AORC本戦(合宿)の前にも自分で作業してます。
モノ的には抵抗付きの5mmLEDで20本で1000円位。
白色と電球色と赤色を持ってますが、大体のマシンはコレで足りますね。
1本約50円位なので、4本使用で材料代200円位。
僕の時間給が19,000円/h(プロメンテナンスサービス㈱w)ですので
合計19,200円ほどですねw




点灯の事前確認そして、純正のライトパーツも使用してみました。

完成したライトユニットは、装着前にしつこい位動作確認します。
これは組んだ後光らないと、精神的に投げ出したくなるのでとても大事w
あと今回は新品ボディからの作製でしたので、付属のライトユニットも使用。
これホント便利だっんですね.....(今頃)
ひと工夫してライトユニットの反射部分は、メタルステッカーを貼って
光量増しておきました(笑)




今回は黒のメッシュテープで固定してみました。

パインビーチ主催 ラリーミーティングに参加♪ - こんぺハウス

↑こちらでコンデレ優勝のAORCのK又さんのアルファロメオは、
電飾が分解式と聞いてホント驚きました。理由をお聞きすると痛んだりした場合に
LED電球が無理なく外せると整備が楽と申されていて、改めて作り込みに感化された次第です。
いきなり完全分解式の電飾はハードル高いので、分解を意識したテープ貼りで
固定してみました。何時ものシューグー固定よりだいぶ軽く仕上がりますね。




超細かい部分ですが、粉川さんの拘りもちゃんと使用します。

以前もマイクロRS4にはアクセサリーキットなるパーツがリリースされており、
SUS製のダミーブレーキディスクやマフラーなどがあると紹介しましたが、
そこに付属してるのが、ドアミラー。左右の写真は左が作業前で右が作業後(笑)
申し訳なさそうにエアロタイプのドアミラーが設置され、これで後方視界も万全♪




何時もより多めに光ってますwww

ライトパーツに貼り付けた、ABCホビー製のメタルシールの効果抜群♪
塩梅良く反射して見た目の光量は、初号機の比じゃありませんね。
ライトシール自体も電飾用の印刷が薄いタイプにしましたので万全。
リアの光り方も光量十分で雰囲気出ました。



整った(整い切ったw)

川(ヤフオク)で泳いでいたこの子をすくって来て全域メンテナンスを実施。
やや動きの渋いフロントユニットも、定番の削り加工を施したりで
本当に良い状態となりました。前回のエントリーでメカ積みをしましたが、
あと足りないとすれば、これプロポ位ですかねw
うーん満足  次行きます(謎)





(*´ω`*)




寝ますw
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HPI製マイクロRS4 2台目完成... | トップ | フロントワンウェイmtg用 増... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

マイクロサイズRC」カテゴリの最新記事