遠征ラディコンして来ました(笑)
走行自体は少し間が空きましたが、試したい事が
沢山あったパインビーチレースウェイ(PBR)さんですね。
やはり、イベントだけでなく普段の走り込みと言うか、
慣れみたいなものは必要なんだと改めて実感。
次回のサソリ固めはもうちょっとマシかな(勿論僕がですw)
tqtoshiです。
バタバタの7月も終盤ですなw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
忙しい様な忙しく無い様な(汗)掴み処のない日々ですが、
週末はチョット遠征して、何時の日かのパインビーチ(笑)に
行ってきました。用意したマシンは大体想像通り、走りの方も想像通り
でしたが、沢山走れて面白い一日でしたね。
近々イベントの多いPBRさんですが、プライベートコースの特性上、
本来の姿が今日だったかなって思いました。
過去の参加の模様
RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ - こんぺハウス
2025 PBR第二回サソリ固めに参加♪ - こんぺハウス
朝ばビュンと約125㎞ 足柄SAで富士山の偉大さを確認♪

だから雲w
晴れていれば雄大な富士山が一望できます △
晴れていれば雄大な富士山の一部が一望できます 〇
足柄SAの注釈は信用できませんw
毎度富士山に雲がかかり、全景を見れた事はありません。
もうね 見えないものとしての認識で良いのではと思う位w
全然関係ありませんが、前日タイヤ交換しました(実車です)

今の実車(ホンダ:フィット)のタイヤは2020年製ですが、経過5年にしては
ちょっと多いかなって思うサイドウォールのひび割れが気になる所。
まだ乗れそうではありますが、酷暑の夏ですし、ケチっても何かあってからでは遅いので
渋々交換してみました。交換後のタイヤは静寂性と走行安定感が段違い。
うーん早く交換すれば良かったですねwww
パインビーチさん到着


過去2度来た日と違い、この日はシークレットながら特定のイベントなどが無い
完全な走行会だけの日。なので人も少なめでゆったりとした独特の時間が流れてました。
こちらにお住まいの方は、何とも思わないと思いますが、なんかこう
リゾート感あるんすよねココ(笑)
僕んちw


ピットテーブルの無いコースでは定番ですね(笑)
お約束のアルミ製テーブルにイスの組み合わせ。
今回はポタ電に、AORC夏の陣でも使用したサーキュレーターを組み合わせましたが、
海からの風が湿度多めながらも心地よく、装備としては要らんかったですねw
因みにこの位置は、快適なのはAMだけなのでできれば、
あと2m位前進して設置できるとベストかな。
まずはRC-10で整えたいと思いました(笑)

勿論整えるのは僕がですw
約1カ月間走行が空きましたので、感覚が落ちる(程でもないw)ので、
栄光の超質感号で走り出します。コレで走らなかったら1日駄目な感もありますが
走行1周目から激走&快走♪ 2周位で感覚戻りましたwww
折角なのでずっと思っていた事を試しますw


練習日の基本はタイヤテストですね(全国共通)
パインビーチさんの山側(道路側)は、土路面がかなりフラットに固められ、
昔で言う所のスポンジタイヤ路面になってましたので、クレイ路面系のタイヤをテスト。
結果から言うとこの選択は、半分正解で半分間違いでしたねw
確かにテカテカの路面は、素晴らしいグリップ感と操縦性ですが、
その他のカーペット部分はスライドが多く考え処。
総合的には、パルと同じピン系のタイヤが良かったですね。
まあ想定通りですが、久しぶりに使用したパンサースイッチがバリ食いですが
コレ絶版ですよね?w 何とも
近々作ったRC-10T何度目かのシェイクダウンw

まあ普通に走りましたね(笑)
戻したアクスルで曲がり改善かと思いましたが、全然曲がらずビックリ(笑)
色々試しながら走行させましたが、写真の複数リブタイヤ(確かパンサー製)が根本駄目でw
普通にプロライン製のトラックフロント(リブ)にした所激走。
ややコース幅の狭いコースでは、厳しいシーンも多いですが
そのRC10の種別としては良く走りました(めでたし)
当日の僕のマシン配分はこちらw

前回のサソリ(京商)成分は少なめで、アソシ寄りですね。
何ですがやっぱりパインビーチ様では、タミヤ車の根強い人気があり
タミヤ(基準)その他基準と比べてどうかって図式みたいですね。
性能的に追い越さずに並走し、すこやかに(^^)
今日の気候は万全のかき氷♪

のりさんのカキ氷は、前回も食しましたが今回はより気温も高く最高♪
今回はパインビーチだけに、パイン味でw 爽やかな感じですね。
よし!! この仕様で5000周走って帰るぞっ(イメージw)

2025 PBR第二回サソリ固めに参加♪ - こんぺハウス
↑やっぱりこの時イマイチでしたから、そのリベンジですね(もちろん僕のですw)
RCのイベントってとかくレース(競争)の要素を取り入れ易いと思いますが、
僕はコレちょっと違うなって考えてます。もちろん自分自身過去に
どっぷりレースをしてましたから、レースの楽しさや素晴らしさも
理解しているつもりですが、バキ―(特に旧車)では違うかなって思います。
僕がそんな状態ですが、参加したサソリ固めの屍レースはそれなりに刺激的でしたね。
ただ、不意の他車との接触やクラッシュはいかんともしがたく、ココを改善したかった。
コレはコースである以上他人を攻めるでなく、自分の問題でつまりはコースの習熟度の問題。
なので、パインメンバー様たち見たくは行かないと思いますが、とにかく走り込んで
コースを知る意味があると思いましたね。
タイヤをサソリ固めレギュにして、走り込み♪

やはりこのような日は必要だとホント思いましたね。
走り出しはコースの真ん中を、何となく置きに行き走ってましたが、
走り慣れると380モーターの速度域でも、ちゃんとラインと速い遅いが存在します。
あと、他車との位置関係と抜け出られる時の状況、ダメな時の状況も良く判りました。
更には、サソリ固めイベント時にも感じたモーターの慣らしによる性能差ですが、
コレかなりデカいですね。ブレークイン何て言葉は、死語かと思いましたがw
ブラシモーターでまだまだ存在する模様。意味的には機械的すり合わせ(ラッピング)が近いのかな。
多分突き詰めると、回転のバランスと消費電流の良いポイントとか
あるんでしょうね。(そこまでは掘りませんw)
15時位からは、エンドレス屍レースw が開催されてました。


計測器もマーシャルも何もないですが、ちゃんと成立してましたw
トップの人は次レースで最後尾に移動。逆グリッド方式。入退場自由w
これで約3周半のプチレースですが、十分に成立して凄いなって思いました。
屍レースの醍醐味は、この手軽さと混乱のスタート位置からのすり抜けw
に尽きると思いましたね。バックストレートからインフィールドそして
特徴的な「いんぐりもんぐりw」コーナーまでを、いかに他車に接触せず握れるか(これ大事)
今回はソコに特化しましたが、それ以前に挙動を乱すマシンは前兆があるんすね..........コレは勉強になりました。
あとは完全に僕の主観ですがこのレース方式は、PBRありきって感じですかね。(あくまで僕のw)
このコース設定とマシンのバランスが、あってこそ成り立っているのかなと思います。
元々380モーターは今はまともなESCが無くて、苦手ですが他のコースでの走行は僕は無いですかね。
最後尾→1位を2度経験し満足(勝ち逃げw)

目標の5000周(デカ過ぎw)には届きませんが、
屍レースを含めて約200周は出来たかなと思います。
ランダム参加の屍レースでは、最後尾からのトップ(1位)を2回獲得w その他3位を沢山。
コレは僕が速い訳でなく、最後尾から前車でクラッシュの山(5台とか)を
上手くすり抜けられた時の結果。コレはタイム出す走りとは全く違う要素で、
違った意味で刺激的でしたね。ちょっとだけ次回のサソリ固めに向け自信が付きました。
やっぱりポタ電 半分で良かった説w

近々アンカー製のポタ電セールを実施してましたので迷いましたが、
今回は半分くらい。サーキュレーターを使用しなければ半分で済みますが
まあその余裕を持った選択だったとw 自分に言い聞かせます(笑)
1秒でも早くシャワー浴びたいw

天然温泉ざぶ~ん
そう思って事前に調べておきました(笑)
選択的には東名の沼津インター近くに温泉施設が2件ありますが、
それよりコースに近い上記場所を選択。正直外観は(汗) レジャラン野田の2階に
温泉くっつけたような残念感漂う感じでしたがw 施設は超充実♪
温泉6面にサウナが2種もありかなり充実な感じでした。特に高温の110度Maxのサウナは
隣の水風呂と併用でかなり整いましたね。(僕がですw)
帰りの道中全く眠くならず、それななりに効果があった模様です。
コレは次回も試したいですね。
と言う事で、個人的に気になっていたPBRの
プライベート走行会は得るモノも多く楽しい一日でした♪
参加の皆様、パインビーチ運営の皆様 楽しい時間をありがとう御座いました。
(*´ω`*)
寝ますw
走行自体は少し間が空きましたが、試したい事が
沢山あったパインビーチレースウェイ(PBR)さんですね。
やはり、イベントだけでなく普段の走り込みと言うか、
慣れみたいなものは必要なんだと改めて実感。
次回のサソリ固めはもうちょっとマシかな(勿論僕がですw)
tqtoshiです。
バタバタの7月も終盤ですなw
こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
忙しい様な忙しく無い様な(汗)掴み処のない日々ですが、
週末はチョット遠征して、何時の日かのパインビーチ(笑)に
行ってきました。用意したマシンは大体想像通り、走りの方も想像通り
でしたが、沢山走れて面白い一日でしたね。
近々イベントの多いPBRさんですが、プライベートコースの特性上、
本来の姿が今日だったかなって思いました。
過去の参加の模様
RC10 meeting2025 パインビーチレースウェイ - こんぺハウス
2025 PBR第二回サソリ固めに参加♪ - こんぺハウス
朝ばビュンと約125㎞ 足柄SAで富士山の偉大さを確認♪

だから雲w
晴れていれば雄大な富士山が一望できます △
晴れていれば雄大な富士山の一部が一望できます 〇
足柄SAの注釈は信用できませんw
毎度富士山に雲がかかり、全景を見れた事はありません。
もうね 見えないものとしての認識で良いのではと思う位w
全然関係ありませんが、前日タイヤ交換しました(実車です)

今の実車(ホンダ:フィット)のタイヤは2020年製ですが、経過5年にしては
ちょっと多いかなって思うサイドウォールのひび割れが気になる所。
まだ乗れそうではありますが、酷暑の夏ですし、ケチっても何かあってからでは遅いので
渋々交換してみました。交換後のタイヤは静寂性と走行安定感が段違い。
うーん早く交換すれば良かったですねwww
パインビーチさん到着


過去2度来た日と違い、この日はシークレットながら特定のイベントなどが無い
完全な走行会だけの日。なので人も少なめでゆったりとした独特の時間が流れてました。
こちらにお住まいの方は、何とも思わないと思いますが、なんかこう
リゾート感あるんすよねココ(笑)
僕んちw


ピットテーブルの無いコースでは定番ですね(笑)
お約束のアルミ製テーブルにイスの組み合わせ。
今回はポタ電に、AORC夏の陣でも使用したサーキュレーターを組み合わせましたが、
海からの風が湿度多めながらも心地よく、装備としては要らんかったですねw
因みにこの位置は、快適なのはAMだけなのでできれば、
あと2m位前進して設置できるとベストかな。
まずはRC-10で整えたいと思いました(笑)

勿論整えるのは僕がですw
約1カ月間走行が空きましたので、感覚が落ちる(程でもないw)ので、
栄光の超質感号で走り出します。コレで走らなかったら1日駄目な感もありますが
走行1周目から激走&快走♪ 2周位で感覚戻りましたwww
折角なのでずっと思っていた事を試しますw


練習日の基本はタイヤテストですね(全国共通)
パインビーチさんの山側(道路側)は、土路面がかなりフラットに固められ、
昔で言う所のスポンジタイヤ路面になってましたので、クレイ路面系のタイヤをテスト。
結果から言うとこの選択は、半分正解で半分間違いでしたねw
確かにテカテカの路面は、素晴らしいグリップ感と操縦性ですが、
その他のカーペット部分はスライドが多く考え処。
総合的には、パルと同じピン系のタイヤが良かったですね。
まあ想定通りですが、久しぶりに使用したパンサースイッチがバリ食いですが
コレ絶版ですよね?w 何とも
近々作ったRC-10T何度目かのシェイクダウンw

まあ普通に走りましたね(笑)
戻したアクスルで曲がり改善かと思いましたが、全然曲がらずビックリ(笑)
色々試しながら走行させましたが、写真の複数リブタイヤ(確かパンサー製)が根本駄目でw
普通にプロライン製のトラックフロント(リブ)にした所激走。
ややコース幅の狭いコースでは、厳しいシーンも多いですが
そのRC10の種別としては良く走りました(めでたし)
当日の僕のマシン配分はこちらw

前回のサソリ(京商)成分は少なめで、アソシ寄りですね。
何ですがやっぱりパインビーチ様では、タミヤ車の根強い人気があり
タミヤ(基準)その他基準と比べてどうかって図式みたいですね。
性能的に追い越さずに並走し、すこやかに(^^)
今日の気候は万全のかき氷♪

のりさんのカキ氷は、前回も食しましたが今回はより気温も高く最高♪
今回はパインビーチだけに、パイン味でw 爽やかな感じですね。
よし!! この仕様で5000周走って帰るぞっ(イメージw)

2025 PBR第二回サソリ固めに参加♪ - こんぺハウス
↑やっぱりこの時イマイチでしたから、そのリベンジですね(もちろん僕のですw)
RCのイベントってとかくレース(競争)の要素を取り入れ易いと思いますが、
僕はコレちょっと違うなって考えてます。もちろん自分自身過去に
どっぷりレースをしてましたから、レースの楽しさや素晴らしさも
理解しているつもりですが、バキ―(特に旧車)では違うかなって思います。
僕がそんな状態ですが、参加したサソリ固めの屍レースはそれなりに刺激的でしたね。
ただ、不意の他車との接触やクラッシュはいかんともしがたく、ココを改善したかった。
コレはコースである以上他人を攻めるでなく、自分の問題でつまりはコースの習熟度の問題。
なので、パインメンバー様たち見たくは行かないと思いますが、とにかく走り込んで
コースを知る意味があると思いましたね。
タイヤをサソリ固めレギュにして、走り込み♪

やはりこのような日は必要だとホント思いましたね。
走り出しはコースの真ん中を、何となく置きに行き走ってましたが、
走り慣れると380モーターの速度域でも、ちゃんとラインと速い遅いが存在します。
あと、他車との位置関係と抜け出られる時の状況、ダメな時の状況も良く判りました。
更には、サソリ固めイベント時にも感じたモーターの慣らしによる性能差ですが、
コレかなりデカいですね。ブレークイン何て言葉は、死語かと思いましたがw
ブラシモーターでまだまだ存在する模様。意味的には機械的すり合わせ(ラッピング)が近いのかな。
多分突き詰めると、回転のバランスと消費電流の良いポイントとか
あるんでしょうね。(そこまでは掘りませんw)
15時位からは、エンドレス屍レースw が開催されてました。


計測器もマーシャルも何もないですが、ちゃんと成立してましたw
トップの人は次レースで最後尾に移動。逆グリッド方式。入退場自由w
これで約3周半のプチレースですが、十分に成立して凄いなって思いました。
屍レースの醍醐味は、この手軽さと混乱のスタート位置からのすり抜けw
に尽きると思いましたね。バックストレートからインフィールドそして
特徴的な「いんぐりもんぐりw」コーナーまでを、いかに他車に接触せず握れるか(これ大事)
今回はソコに特化しましたが、それ以前に挙動を乱すマシンは前兆があるんすね..........コレは勉強になりました。
あとは完全に僕の主観ですがこのレース方式は、PBRありきって感じですかね。(あくまで僕のw)
このコース設定とマシンのバランスが、あってこそ成り立っているのかなと思います。
元々380モーターは今はまともなESCが無くて、苦手ですが他のコースでの走行は僕は無いですかね。
最後尾→1位を2度経験し満足(勝ち逃げw)

目標の5000周(デカ過ぎw)には届きませんが、
屍レースを含めて約200周は出来たかなと思います。
ランダム参加の屍レースでは、最後尾からのトップ(1位)を2回獲得w その他3位を沢山。
コレは僕が速い訳でなく、最後尾から前車でクラッシュの山(5台とか)を
上手くすり抜けられた時の結果。コレはタイム出す走りとは全く違う要素で、
違った意味で刺激的でしたね。ちょっとだけ次回のサソリ固めに向け自信が付きました。
やっぱりポタ電 半分で良かった説w

近々アンカー製のポタ電セールを実施してましたので迷いましたが、
今回は半分くらい。サーキュレーターを使用しなければ半分で済みますが
まあその余裕を持った選択だったとw 自分に言い聞かせます(笑)
1秒でも早くシャワー浴びたいw

天然温泉ざぶ~ん
そう思って事前に調べておきました(笑)
選択的には東名の沼津インター近くに温泉施設が2件ありますが、
それよりコースに近い上記場所を選択。正直外観は(汗) レジャラン野田の2階に
温泉くっつけたような残念感漂う感じでしたがw 施設は超充実♪
温泉6面にサウナが2種もありかなり充実な感じでした。特に高温の110度Maxのサウナは
隣の水風呂と併用でかなり整いましたね。(僕がですw)
帰りの道中全く眠くならず、それななりに効果があった模様です。
コレは次回も試したいですね。
と言う事で、個人的に気になっていたPBRの
プライベート走行会は得るモノも多く楽しい一日でした♪
参加の皆様、パインビーチ運営の皆様 楽しい時間をありがとう御座いました。
(*´ω`*)
寝ますw
イベントなしのすこやか走行会。
いいな〜
アソシ風味、味わいたかったです😅
>どーもです。... への返信
ポコさんどーもです。
イベント無しのパインビーチは、とても穏やかで
幾らでも練習できる環境がありました。
今回でしたね...w 次回のシークレット回を
待ちましょう♪