久しぶりに使ってみたいと思いました。
と言うか僕は、ビックタイヤと言うカテゴリーのマシンを
他に持って無くw コレしかないので選べないですね。
うまく行きますでしょうか。
tqtoshiです。
昨日の続きですが、イベントに向けてビックタイヤ用のマシンを準備しました。
一応開催告知とレギュにクラスとして記載がありまして、
僕はビートル540クラスとビックタイヤにエントリー。
開催告知

『第5回 ビートルフェスティバル B&B 募集要項』
ビックタイヤのマシン自体の詳細を、KAIPAさんにも確認し
タミヤ製のビックタイヤが使われている2WDであれば可能との事。
今から新しくマシンを買うのもですし、持っていても維持しない(笑)可能性もあるので、
何とか手持で済ませたいと思いました。
こちらがそのマシンですね(笑)

トレーリングサス+デッカイタイヤでトレサスデカタイヤと呼んでます。
tqtoshiさんとトレサスデカタイヤの記録
ビックタイヤマシン作ったよw - こんぺハウス マシン製作編
トレサスデカタイヤ シェイクダウン - こんぺハウス 初転がし(カーペット路面)
土×トレサス×デカタイヤw - こんぺハウス 初転がし(土路面)
オッサン 復活w - こんぺハウス ドライバー人形補修
トレサスデカタイヤ メンテ - こんぺハウス 本格メンテ編
GBサーキット ビンテージカーミーティング2020(裏表合同企画) - こんぺハウス GBサーキットイベント参加
トレサスデカタイヤ 純正OPw - こんぺハウス OPパーツ追加編
作って転がしたの2019年ですからもう5年も前なんですね(汗)
当初イベントで優雅に周回するビックタイヤマシンに紛れる為に制作を決意しました。
ビックタイヤマシンは、特性上スロットルオンで荷重が後ろに乗り易く、
結果ウイリーするマシンが多いですね。何すけど不意のスロットルや丁寧に走らせても
浮いてしまうフロントはストレスですし、全握り出来るビックタイヤがあっても良いのではと(汗)
馬鹿みたいな目標で作りだしました。まあフロントが浮かない様に
走るのが王道と思いますが、そうじゃないのがあっても良いかなとwww
実は先日のラリーミーティングにも持ち込み、様子を見ましたか正直イマイチwww

パインビーチ主催 ラリーミーティングに参加♪ - こんぺハウス
この時の挙動を想像してましたが、まあダメでしたね(汗)
約3年ぶりくらいに転がしますので、色々忘れている訳ですw
まずは駆動系からスリッパーが滑りまくってダメでしたね。
コレは2020年位は、前記のエントリーの通りパット自体が購入できず、
だましだまし使用していた弊害ですね。事前に気が付けばよかったのですが
まあ忘れますよw あと足回りの状態も思わしくなくイマイチの姿勢でしたね。
トレサスデカタイヤは、サスの作動域が殆どリバウンドの範囲ですから、
オイルが抜けた状態だとかなりギクシャクします。コレでスリッパーとの組み合わせで、
何とも気難しい子になってましたが、本来とは程遠いですね(反省)メンテ大事です。
まずは、静岡県御殿場市の土を落としますw


案外と砂が付着してましたね(汗)
開催から1週たち、もっと簡単に落ちるかと思いきや、
逆に水分が抜けて硬く固まった模様w これ翌日メンテでホント正解でしたね。
恐るべき御殿場の土(違w)
ホント京商のトリプルスレッド@ビックボアは良い効きですね。


改めてこのダンパーホント良いなって思いました。
アソシのビックボアも13φビックボアも良い効きですが、
値段が何倍もするので、この京商のダンパーの価値が光りますね。
セット的にはかなり忘れてしまいましたが(汗) メンテした際に出てきたオイルで
フロントはロッシ製の35番と推測。リアは各所に記載があった20番ですが、
これがロッシ製かアソシ製か不明ですが在庫で持っていたのがアソシ製なのでコレを使用。
組み直すと何とも懐深い良い動きですね。メンテしとけばよかった......
懸念のスリッパーは、ペタペタになっており再起不能でした.....

元々面積からくる容量自体は少なめですが、ちゃんと効いてるのが
スコトマ系のスリッパーですね。HDパットは僕の使用環境だとかなり長持ちしますが、
ハイエンドバギーの様に、表面をカッター刃で逆撫でした位だと復活せず、
結果毎度新品に交換してます。まあ仕方ないのかなと何時も思いますが替えは無いのでこれ一択。
ちょっと時系列ズレましてw 本日埼玉のさくらの名所迄ドライブ♪

スカホの前の道路ですwww
遠征用のイスがあまりにもボロイw ので新しいのを買いに行くついでで
埼玉@加須地方までドライブ♪ 近々寒かったので桜の良い時期に見れまして感動。
季節はすっかり春なんですね。肌寒さと桜で久しぶりに季節感感じました♪
無理やりの買い物で、トレサスデカタイヤ用のタイヤ追加しました。

全く考えないでスカホ地方に行きましたので、特段買い物はありませんが
店内グルグル巡回している内に、デカタイヤでピンタイプがある事を知る(そのレベルw)
デカタイヤ用に土路面は行けるのではと思い、ワイルドウイリー用のホイルと共に買うてみました。
出来ればメッキのタイプが良かったのですが、もう選択肢はコレしかありませんでした。
おおぉ 白ホイル良いかもですね

狙いと違い、装着して見ると白も悪くありません。
むしろ白いホイルはトラクター感が出でメッキより似合う位(笑)
前後でホイルが違うのは駄目だろうと、フロント用も買ってきた自分に敬礼♪
まあ見慣れた感じはこちらですね。

今回新しいタイヤ購入を機に、タイヤ自体は接着してみました。
今までは未接着でも外れる事は無く、快適でしたがホイルにスリップ痕があり
こんなビックタイヤでもちゃんとトラクション掛かっている事を知りました。
なので全周バッチリ接着しましたが、どう挙動に出ますか楽しみですね。
と言う感じで、ほぼ無メンテでしたので随分と整いました。
後はイベントに向けて特段やる事に―無いので、今回は楽ですね。
お天気が悪い日が続きますが、当日は晴れて暖かくなります様に♪
(*´ω`*)
寝ますw
と言うか僕は、ビックタイヤと言うカテゴリーのマシンを
他に持って無くw コレしかないので選べないですね。
うまく行きますでしょうか。
tqtoshiです。
昨日の続きですが、イベントに向けてビックタイヤ用のマシンを準備しました。
一応開催告知とレギュにクラスとして記載がありまして、
僕はビートル540クラスとビックタイヤにエントリー。
開催告知

『第5回 ビートルフェスティバル B&B 募集要項』
ビックタイヤのマシン自体の詳細を、KAIPAさんにも確認し
タミヤ製のビックタイヤが使われている2WDであれば可能との事。
今から新しくマシンを買うのもですし、持っていても維持しない(笑)可能性もあるので、
何とか手持で済ませたいと思いました。
こちらがそのマシンですね(笑)

トレーリングサス+デッカイタイヤでトレサスデカタイヤと呼んでます。
tqtoshiさんとトレサスデカタイヤの記録
ビックタイヤマシン作ったよw - こんぺハウス マシン製作編
トレサスデカタイヤ シェイクダウン - こんぺハウス 初転がし(カーペット路面)
土×トレサス×デカタイヤw - こんぺハウス 初転がし(土路面)
オッサン 復活w - こんぺハウス ドライバー人形補修
トレサスデカタイヤ メンテ - こんぺハウス 本格メンテ編
GBサーキット ビンテージカーミーティング2020(裏表合同企画) - こんぺハウス GBサーキットイベント参加
トレサスデカタイヤ 純正OPw - こんぺハウス OPパーツ追加編
作って転がしたの2019年ですからもう5年も前なんですね(汗)
当初イベントで優雅に周回するビックタイヤマシンに紛れる為に制作を決意しました。
ビックタイヤマシンは、特性上スロットルオンで荷重が後ろに乗り易く、
結果ウイリーするマシンが多いですね。何すけど不意のスロットルや丁寧に走らせても
浮いてしまうフロントはストレスですし、全握り出来るビックタイヤがあっても良いのではと(汗)
馬鹿みたいな目標で作りだしました。まあフロントが浮かない様に
走るのが王道と思いますが、そうじゃないのがあっても良いかなとwww
実は先日のラリーミーティングにも持ち込み、様子を見ましたか正直イマイチwww

パインビーチ主催 ラリーミーティングに参加♪ - こんぺハウス
この時の挙動を想像してましたが、まあダメでしたね(汗)
約3年ぶりくらいに転がしますので、色々忘れている訳ですw
まずは駆動系からスリッパーが滑りまくってダメでしたね。
コレは2020年位は、前記のエントリーの通りパット自体が購入できず、
だましだまし使用していた弊害ですね。事前に気が付けばよかったのですが
まあ忘れますよw あと足回りの状態も思わしくなくイマイチの姿勢でしたね。
トレサスデカタイヤは、サスの作動域が殆どリバウンドの範囲ですから、
オイルが抜けた状態だとかなりギクシャクします。コレでスリッパーとの組み合わせで、
何とも気難しい子になってましたが、本来とは程遠いですね(反省)メンテ大事です。
まずは、静岡県御殿場市の土を落としますw


案外と砂が付着してましたね(汗)
開催から1週たち、もっと簡単に落ちるかと思いきや、
逆に水分が抜けて硬く固まった模様w これ翌日メンテでホント正解でしたね。
恐るべき御殿場の土(違w)
ホント京商のトリプルスレッド@ビックボアは良い効きですね。


改めてこのダンパーホント良いなって思いました。
アソシのビックボアも13φビックボアも良い効きですが、
値段が何倍もするので、この京商のダンパーの価値が光りますね。
セット的にはかなり忘れてしまいましたが(汗) メンテした際に出てきたオイルで
フロントはロッシ製の35番と推測。リアは各所に記載があった20番ですが、
これがロッシ製かアソシ製か不明ですが在庫で持っていたのがアソシ製なのでコレを使用。
組み直すと何とも懐深い良い動きですね。メンテしとけばよかった......
懸念のスリッパーは、ペタペタになっており再起不能でした.....

元々面積からくる容量自体は少なめですが、ちゃんと効いてるのが
スコトマ系のスリッパーですね。HDパットは僕の使用環境だとかなり長持ちしますが、
ハイエンドバギーの様に、表面をカッター刃で逆撫でした位だと復活せず、
結果毎度新品に交換してます。まあ仕方ないのかなと何時も思いますが替えは無いのでこれ一択。
ちょっと時系列ズレましてw 本日埼玉のさくらの名所迄ドライブ♪

スカホの前の道路ですwww
遠征用のイスがあまりにもボロイw ので新しいのを買いに行くついでで
埼玉@加須地方までドライブ♪ 近々寒かったので桜の良い時期に見れまして感動。
季節はすっかり春なんですね。肌寒さと桜で久しぶりに季節感感じました♪
無理やりの買い物で、トレサスデカタイヤ用のタイヤ追加しました。

全く考えないでスカホ地方に行きましたので、特段買い物はありませんが
店内グルグル巡回している内に、デカタイヤでピンタイプがある事を知る(そのレベルw)
デカタイヤ用に土路面は行けるのではと思い、ワイルドウイリー用のホイルと共に買うてみました。
出来ればメッキのタイプが良かったのですが、もう選択肢はコレしかありませんでした。
おおぉ 白ホイル良いかもですね

狙いと違い、装着して見ると白も悪くありません。
むしろ白いホイルはトラクター感が出でメッキより似合う位(笑)
前後でホイルが違うのは駄目だろうと、フロント用も買ってきた自分に敬礼♪
まあ見慣れた感じはこちらですね。

今回新しいタイヤ購入を機に、タイヤ自体は接着してみました。
今までは未接着でも外れる事は無く、快適でしたがホイルにスリップ痕があり
こんなビックタイヤでもちゃんとトラクション掛かっている事を知りました。
なので全周バッチリ接着しましたが、どう挙動に出ますか楽しみですね。
と言う感じで、ほぼ無メンテでしたので随分と整いました。
後はイベントに向けて特段やる事に―無いので、今回は楽ですね。
お天気が悪い日が続きますが、当日は晴れて暖かくなります様に♪
(*´ω`*)
寝ますw
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます