この手のオークションでのマシンは、比較的程度が良くても
自分の気に入るように手を入れて行く傾向が強いですね。
その過程でパーツ代を合算すると、えれー行く場合は
コレが安いか高いか判断が難しくなります。まあ自分の価値観信じて
行くしかないですね(笑) 比較的多めの青成分でなんかイイ感じw
tqtoshiです。
非常に暑い日が続きますね。こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
今年は短めの梅雨で良かった感じもしますが、本当に暑くて湿度が高く参りますね。
近々この時期ですが、灼熱の現場に行くシーンも多く短時間でも本当に疲れます。
と同時に、金を生み出して(時には損失出してw)営みの元は現場である事を強く感じますね。
コレは時代が変わっても不変の事実なんだと思う訳です。(深)
と言う訳で(繋がって無いw) この時期の現場業務は本当に大変なんですが、
部分的な業務ですからまだマシですね。帰宅後は少ない時間を寄せ集めて
マシンの作製してみました♪更新が無いのは牛歩作業だからですwwww
川(オークション)ですくった車は、大体ベアリング駄目ですねw

他の人が使用して飽きて放出した品ですから、新品が入っている訳有りませんねw
今回のTA05 ver.IIは、前回のエントリーの通り元はドリ車でしたね。
ドリ車全般がダメな訳では無く、その使っていた形跡が使用しっぱなしでどーにも。
分解したベアリングは、あわよくば再利用しようと(笑)しましたが、どれもガリガリで
自分の基準としてはNG。まあ上手に使用してもいつかは駄目になるので、
自分の中で信頼性の高いモロテック製のベアリングに換装しました。
これ毎度書いてますが、グリスが多くて初手はかなり駆動は重め。
ですが1~2パック走り終わる頃に劇的に軽くなり、ちょっと他ではない使用感。
うーん 狙ってますかねコレw
ベアリングの到着まで時間ありましたので(笑)モーターでもw


BBXのモーター換装 - こんぺハウス タミヤ製BBX用 17.5Tモーター
フロントワンウェイmtg用 増車(完成w) - こんぺハウス カワダ製Σ2用 17.5Tモーター
ベアリングのオーダー時に、ついでにエンドベルパーツも頼んでみました(笑)
こちらは前回作製したBBX用のモーターを降ろしてくれば事足りる気もしますが、
果たして店舗で今売ってるパーツが、昔買ったバラパーツとどのくらい違うかが見ものw
結果から言うとこのパーツは総じて前側エンドベルのクリアランスが超絶きつく、相応のプロ仕様(笑)
トリニティ製のアルミ製ベアリング治具では、治具が壊れるほど力が要るので(汗)
昔ながらの川田製の治具でベアリング交換しました。うーん何ともw
因みにその他パーツは、以前作製したモーターから移植しまして簡単に終わった感じ。
組み換えでもモーターいじりは楽しいですね(笑)
この固いベアリング固定見て、モーターいじりの難しさ面倒臭さを感じましたねw

僕は昔からモーターいじりしてますので、気になりませんがもし他の人が
この作業を行った場合は、まともにベアリングが交換できない可能性もあると感じました。
それどころかベアリングを外せない事態になっても不思議じゃない位。
まあメーカーからしたら、素人いじるなって思ってるんでしょうね。
僕はガン無視で交換しまして、何時も通りのスルスル(中の上+位)で終了。
ダンパーも消耗費を全部換装して、イイ感じになりました。

ダンパーに関しては、元々非常に硬いスプリングで、脚を動かさない
使用方法を取っていた為、程度自体はそれほど悪くない状態。
ですけど、気になるのでシール類とダンパートップ&エンドは新品に。
コレだけで十分TRFダンパーは再生できると思います。素敵!!
諸般事情がありw フロントはダブルカルダンになっちゃいましたw

この子の改修で一番痛かったのは、前後のユニバーサルが社外品に換装されていた事。
メーカーは分かりませんが、広角仕様の物になってましたが、まー設計はデタラメですねw
タミヤ用じゃないのかもですが、ユニバの先端の球は大きくピンは細いw
要は作動がきつくて、廻りだしガタがある訳です(意味わかりません)
なので別の物を検討する訳ですが、手持ち在庫を漁ったら何時かのラリー車作製用に、
ダブルカルダンセットを購入してあるを発見(祝) TA05 ver.II はフロントが46mm長なので、
ドックボーンのみ購入してフロント側は組付けました。リアは消耗品在庫のTRF417用のアクスルに
44mmドックボーンの組み合わせ。こちらアウタースプリング仕様のカップですが、
リアハブキャリアにガッツリ干渉w。その対応がパーツに付属してある説明書に記載があり、
タミヤって本当に凄いメーカーだと再確認出来ました。
結局全部手を入れてw 完成のリア廻り♪

当初の謎の引きずり感も微塵も無く、小さいストロークでもちゃんと動いてイイ感じ。
整備したTRFダンパーも、気持ち良く伸び側が作動してリバウンドも万全。
目検討の(オイ)ダンパー長で、大体車高5mm程度、リバウンドは2mm以上とれる
我ながら絶妙セットで苦しゅうない感じですね。多分リアの車高とリバウンドの
微調整だけで何とかなりそうな感じ。いや綺麗になりました(祝)
ちょっとモーターの色が合いませんが、良いでしょうw

この時期以降のタミヤは、アルマイト色がライトブルーから(濃)ライトブルーに変わると思います。
その理由も知ってたりしますがwwww まあ見て誤差の範囲ですかね。
BBXの時より周囲に青いパーツが多いので、何となくマッチ率が高い気もします。
IFS仕様は、設定幅が狭くて苦労しそうですね(他人事w)


『tqtoshi的 プロジェクト エイチ的な ⑦ (インボードサス)』
完全に僕の興味だけで選択したIFS(インボード・フロント・サスペンション)仕様ですが、
前にバギーで作った時凄く面白かった記憶があります。この足回りは作動に対する要求範囲が狭く、
特にロッド類の長さ設定で、効きがかなり違いますが今回はタミヤの指定があるので楽勝♪
前回は手探りでしたが、今回はあっという間に完成しましたw。
まあアレですね(なんだw)
こちら標準は樹脂のロッカーアームですが、アルミ製じゃないと歪みや撓み(たわみ)で
正確な作動が出来ないのと、効き自体も曖昧になりそうですね。
今回は最初タミヤ純正スプリング長で組みましたが、フロントの車高が10㎜程度から下がらずwww
ご希望の車高を得るために、前回Σ2用に用意したショート仕様のスプリングを代用しました。
これで調整範囲が広くなりましたが、標準長のロッドではダンパーが張り気味なので
プッシュロッドを標準より0.5mm短くセット(ロッドエンド間13mm→12.5mm)
これでかなり良い感じになりましたね。まあ現地で走行のセット変更は面倒かもですが、
マニアックで良いと自分では思ってます(装備的には要らんですねw)
全身整えイイ感じですw

今回の子は、見た目にOPも入りお得感がありましたが全くお得ではありませんでしたw
特に前後のユニバが使えないのは痛い感じで、手持ちスペアが無ければ落札額超えてましたねw
まあ手間はかかりましたが、作り応えと調整は総じて楽しく作業できました。
あとはメカ積みとボディを整えて、セットは一定で楽しめるマシンを目指したいですね。
うーん 満足度高い♪
(*´ω`*)
寝ますw
自分の気に入るように手を入れて行く傾向が強いですね。
その過程でパーツ代を合算すると、えれー行く場合は
コレが安いか高いか判断が難しくなります。まあ自分の価値観信じて
行くしかないですね(笑) 比較的多めの青成分でなんかイイ感じw
tqtoshiです。
非常に暑い日が続きますね。こちら懲りずに御覧頂いている方は、いかがお過ごしでしょうか。
今年は短めの梅雨で良かった感じもしますが、本当に暑くて湿度が高く参りますね。
近々この時期ですが、灼熱の現場に行くシーンも多く短時間でも本当に疲れます。
と同時に、金を生み出して(時には損失出してw)営みの元は現場である事を強く感じますね。
コレは時代が変わっても不変の事実なんだと思う訳です。(深)
と言う訳で(繋がって無いw) この時期の現場業務は本当に大変なんですが、
部分的な業務ですからまだマシですね。帰宅後は少ない時間を寄せ集めて
マシンの作製してみました♪更新が無いのは牛歩作業だからですwwww
川(オークション)ですくった車は、大体ベアリング駄目ですねw

他の人が使用して飽きて放出した品ですから、新品が入っている訳有りませんねw
今回のTA05 ver.IIは、前回のエントリーの通り元はドリ車でしたね。
ドリ車全般がダメな訳では無く、その使っていた形跡が使用しっぱなしでどーにも。
分解したベアリングは、あわよくば再利用しようと(笑)しましたが、どれもガリガリで
自分の基準としてはNG。まあ上手に使用してもいつかは駄目になるので、
自分の中で信頼性の高いモロテック製のベアリングに換装しました。
これ毎度書いてますが、グリスが多くて初手はかなり駆動は重め。
ですが1~2パック走り終わる頃に劇的に軽くなり、ちょっと他ではない使用感。
うーん 狙ってますかねコレw
ベアリングの到着まで時間ありましたので(笑)モーターでもw


BBXのモーター換装 - こんぺハウス タミヤ製BBX用 17.5Tモーター
フロントワンウェイmtg用 増車(完成w) - こんぺハウス カワダ製Σ2用 17.5Tモーター
ベアリングのオーダー時に、ついでにエンドベルパーツも頼んでみました(笑)
こちらは前回作製したBBX用のモーターを降ろしてくれば事足りる気もしますが、
果たして店舗で今売ってるパーツが、昔買ったバラパーツとどのくらい違うかが見ものw
結果から言うとこのパーツは総じて前側エンドベルのクリアランスが超絶きつく、相応のプロ仕様(笑)
トリニティ製のアルミ製ベアリング治具では、治具が壊れるほど力が要るので(汗)
昔ながらの川田製の治具でベアリング交換しました。うーん何ともw
因みにその他パーツは、以前作製したモーターから移植しまして簡単に終わった感じ。
組み換えでもモーターいじりは楽しいですね(笑)
この固いベアリング固定見て、モーターいじりの難しさ面倒臭さを感じましたねw

僕は昔からモーターいじりしてますので、気になりませんがもし他の人が
この作業を行った場合は、まともにベアリングが交換できない可能性もあると感じました。
それどころかベアリングを外せない事態になっても不思議じゃない位。
まあメーカーからしたら、素人いじるなって思ってるんでしょうね。
僕はガン無視で交換しまして、何時も通りのスルスル(中の上+位)で終了。
ダンパーも消耗費を全部換装して、イイ感じになりました。

ダンパーに関しては、元々非常に硬いスプリングで、脚を動かさない
使用方法を取っていた為、程度自体はそれほど悪くない状態。
ですけど、気になるのでシール類とダンパートップ&エンドは新品に。
コレだけで十分TRFダンパーは再生できると思います。素敵!!
諸般事情がありw フロントはダブルカルダンになっちゃいましたw

この子の改修で一番痛かったのは、前後のユニバーサルが社外品に換装されていた事。
メーカーは分かりませんが、広角仕様の物になってましたが、まー設計はデタラメですねw
タミヤ用じゃないのかもですが、ユニバの先端の球は大きくピンは細いw
要は作動がきつくて、廻りだしガタがある訳です(意味わかりません)
なので別の物を検討する訳ですが、手持ち在庫を漁ったら何時かのラリー車作製用に、
ダブルカルダンセットを購入してあるを発見(祝) TA05 ver.II はフロントが46mm長なので、
ドックボーンのみ購入してフロント側は組付けました。リアは消耗品在庫のTRF417用のアクスルに
44mmドックボーンの組み合わせ。こちらアウタースプリング仕様のカップですが、
リアハブキャリアにガッツリ干渉w。その対応がパーツに付属してある説明書に記載があり、
タミヤって本当に凄いメーカーだと再確認出来ました。
結局全部手を入れてw 完成のリア廻り♪

当初の謎の引きずり感も微塵も無く、小さいストロークでもちゃんと動いてイイ感じ。
整備したTRFダンパーも、気持ち良く伸び側が作動してリバウンドも万全。
目検討の(オイ)ダンパー長で、大体車高5mm程度、リバウンドは2mm以上とれる
我ながら絶妙セットで苦しゅうない感じですね。多分リアの車高とリバウンドの
微調整だけで何とかなりそうな感じ。いや綺麗になりました(祝)
ちょっとモーターの色が合いませんが、良いでしょうw

この時期以降のタミヤは、アルマイト色がライトブルーから(濃)ライトブルーに変わると思います。
その理由も知ってたりしますがwwww まあ見て誤差の範囲ですかね。
BBXの時より周囲に青いパーツが多いので、何となくマッチ率が高い気もします。
IFS仕様は、設定幅が狭くて苦労しそうですね(他人事w)


『tqtoshi的 プロジェクト エイチ的な ⑦ (インボードサス)』
完全に僕の興味だけで選択したIFS(インボード・フロント・サスペンション)仕様ですが、
前にバギーで作った時凄く面白かった記憶があります。この足回りは作動に対する要求範囲が狭く、
特にロッド類の長さ設定で、効きがかなり違いますが今回はタミヤの指定があるので楽勝♪
前回は手探りでしたが、今回はあっという間に完成しましたw。
まあアレですね(なんだw)
こちら標準は樹脂のロッカーアームですが、アルミ製じゃないと歪みや撓み(たわみ)で
正確な作動が出来ないのと、効き自体も曖昧になりそうですね。
今回は最初タミヤ純正スプリング長で組みましたが、フロントの車高が10㎜程度から下がらずwww
ご希望の車高を得るために、前回Σ2用に用意したショート仕様のスプリングを代用しました。
これで調整範囲が広くなりましたが、標準長のロッドではダンパーが張り気味なので
プッシュロッドを標準より0.5mm短くセット(ロッドエンド間13mm→12.5mm)
これでかなり良い感じになりましたね。まあ現地で走行のセット変更は面倒かもですが、
マニアックで良いと自分では思ってます(装備的には要らんですねw)
全身整えイイ感じですw

今回の子は、見た目にOPも入りお得感がありましたが全くお得ではありませんでしたw
特に前後のユニバが使えないのは痛い感じで、手持ちスペアが無ければ落札額超えてましたねw
まあ手間はかかりましたが、作り応えと調整は総じて楽しく作業できました。
あとはメカ積みとボディを整えて、セットは一定で楽しめるマシンを目指したいですね。
うーん 満足度高い♪
(*´ω`*)
寝ますw