ただひたすら暑い訳ですw
けど マシンのセットから来る
新しいRC-10の一面は、刺激的で興味深く
実に楽しい一日でした。
遊んで頂いたオサールさん 毎度
楽しい時間を有難うございます。
tqtoshiです。
情勢は納まるどころか悪化の一途ですが、
ココを懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
関東地方でもやっと梅雨が明けまして、
驚くような暑さが続きますが、ちゃんとマスクや
ソーシャルディスタンスを保ちつつ行きたいですね(生きたい)
と言う事で、各種気になるアイテムの確認と
芝の状態確認にw パルに行ってきました。
コースでパチリw

約一か月ぶりにオサールさん御来場♪
激レアパーツ対決と、各種セット出しと
何時もの近いバトルで遊んで頂きました。
オサールさん波乗り人なので、暑さにやたら強いですね(笑)
RC-10激レアパーツ対決(雑談w)

ことRC-10に関して、現役の時の期間が長く
戦闘力も高かったため、各社から様々な
パーツがリリースされてました。
今から20年くらい前のパーツ達ですが、
レベルは非常に高く、ダンパーステーとか板モノだけじゃなく
ギアボックスとか、サスアームとか、メインシャーシとか
それこそアソシ以外で1台作れる位。
今回オサールさんが持参した激レア群は、
元Fみ財閥所蔵のパーツ達なので、手強かったwwww
こんな楽しみ方もRC-10の素敵な面ですね♪
※コストは素敵じゃないので注意w
いよいよ夏本番 芝も絶好調♪

オサール造園さんに、綺麗にトリミングしてもらいました。
今回で2回目の芝刈りですが、ホントに綺麗に
芽が揃ってきて密度も十分。芝って面白いですね。
今回のメインはこちらのセットの煮詰め

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2661.html#comment ←前回から続く
RC-10の2021版ですが、大分フラッグシップ感が出て
安定度と軽快感が同居するようになりました。
今日は前回出来なかった、前後オイル番手を統一し
トライしてみました。
フロント用 ホールショット

以前バンブーサーキットで、当時の現行車(B5M)で
走らせた時、かなり引っ掛かりが有って難しかったんです。
けど近年仕上げたマシンは、どれもリアが勝ち気味で
フロントのリブでは物足りないシーンも多く、
ネタ半分w 投入してみました。
走行させてみると、ラウンド形状から引っ掛かり感は
少なくも抜群に曲がりますね。けど荷重の掛かった
低速コーナーは、曲がり過ぎの傾向なので要注意。
これは思っていたより使えます。
フロントのホールショットは、本来はこの子用に(笑)

2021版のRC-10と壮絶なフラッグシップ競争を演じる(想像)
トレサス仕様は、リアのグリップが半端ない事から、
フロントが何時も足りない感じ(グリップ感が)でした。
試しで装着したフロントホールは、この車の場合
曲がりが強くなるだけで、操縦性も悪化せず、
イイ感じでした。素敵ー(^^)
在宅アソシ(B4.1)は、チョッとウエイトのテスト♪

前回ウイングを大型化してから、挙動が安定
しまくりましたので思考を変えて、曲がる方向に
ウエイトのテストをやってみました。
過去のネット記事を漁ると、フロントのバスタブの
淵に小さくウエイトを貼る記事が沢山ありました。
B4の場合ココがツボなのか(笑)興味が有ったので
真鍮製のウエイトを両サイドに。
走らせてみると、曲がりが鋭くなると言うか
全体の動きが判りやすくなる印象をを受けました。
コレ興味深いですね。合わせてサーボを
プロポのディスプレーで特性を変えるのを
やってみましたが、こちら激変し過ぎでw
驚きますね。コレは継続でテストしてみます。
https://www.kopropo.co.jp/infos/view/221 KOプロポ関連記事
まあ後は ひたすら近いバトルをするだけですねw

セットの決まってきた2021版は、走らせて楽しい感じが
段々て出来て良い感じ。やっとセットのとれた
オサールさんのバスタブミッドと近いバトルを堪能しまして
刺激的で面白い一日でした♪
おまけw

コースで転倒すると、操縦台から降りないといけませんが、
巨大なバンブーのコースで、転倒したバギーを起こす技を
会得しました。コツはリアのキャビンの付近を、つんつん
押してトルクをかけるのですが、上の写真は、転倒した
オサール号を救出に向かう際に、自分も転倒したの図wwww
アソシのブルーバスタブは最高なんです(違w)
と言う事で、暑い一日でしたが
大変充実した面白い日でした。
オサールさん お疲れさまでした♪
(*´ω`*)
寝ますw
けど マシンのセットから来る
新しいRC-10の一面は、刺激的で興味深く
実に楽しい一日でした。
遊んで頂いたオサールさん 毎度
楽しい時間を有難うございます。
tqtoshiです。
情勢は納まるどころか悪化の一途ですが、
ココを懲りずにご覧の皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
関東地方でもやっと梅雨が明けまして、
驚くような暑さが続きますが、ちゃんとマスクや
ソーシャルディスタンスを保ちつつ行きたいですね(生きたい)
と言う事で、各種気になるアイテムの確認と
芝の状態確認にw パルに行ってきました。
コースでパチリw

約一か月ぶりにオサールさん御来場♪
激レアパーツ対決と、各種セット出しと
何時もの近いバトルで遊んで頂きました。
オサールさん波乗り人なので、暑さにやたら強いですね(笑)
RC-10激レアパーツ対決(雑談w)

ことRC-10に関して、現役の時の期間が長く
戦闘力も高かったため、各社から様々な
パーツがリリースされてました。
今から20年くらい前のパーツ達ですが、
レベルは非常に高く、ダンパーステーとか板モノだけじゃなく
ギアボックスとか、サスアームとか、メインシャーシとか
それこそアソシ以外で1台作れる位。
今回オサールさんが持参した激レア群は、
元Fみ財閥所蔵のパーツ達なので、手強かったwwww
こんな楽しみ方もRC-10の素敵な面ですね♪
※コストは素敵じゃないので注意w
いよいよ夏本番 芝も絶好調♪

オサール造園さんに、綺麗にトリミングしてもらいました。
今回で2回目の芝刈りですが、ホントに綺麗に
芽が揃ってきて密度も十分。芝って面白いですね。
今回のメインはこちらのセットの煮詰め

https://sky.ap.teacup.com/tqtoshi/2661.html#comment ←前回から続く
RC-10の2021版ですが、大分フラッグシップ感が出て
安定度と軽快感が同居するようになりました。
今日は前回出来なかった、前後オイル番手を統一し
トライしてみました。
フロント用 ホールショット

以前バンブーサーキットで、当時の現行車(B5M)で
走らせた時、かなり引っ掛かりが有って難しかったんです。
けど近年仕上げたマシンは、どれもリアが勝ち気味で
フロントのリブでは物足りないシーンも多く、
ネタ半分w 投入してみました。
走行させてみると、ラウンド形状から引っ掛かり感は
少なくも抜群に曲がりますね。けど荷重の掛かった
低速コーナーは、曲がり過ぎの傾向なので要注意。
これは思っていたより使えます。
フロントのホールショットは、本来はこの子用に(笑)

2021版のRC-10と壮絶なフラッグシップ競争を演じる(想像)
トレサス仕様は、リアのグリップが半端ない事から、
フロントが何時も足りない感じ(グリップ感が)でした。
試しで装着したフロントホールは、この車の場合
曲がりが強くなるだけで、操縦性も悪化せず、
イイ感じでした。素敵ー(^^)
在宅アソシ(B4.1)は、チョッとウエイトのテスト♪

前回ウイングを大型化してから、挙動が安定
しまくりましたので思考を変えて、曲がる方向に
ウエイトのテストをやってみました。
過去のネット記事を漁ると、フロントのバスタブの
淵に小さくウエイトを貼る記事が沢山ありました。
B4の場合ココがツボなのか(笑)興味が有ったので
真鍮製のウエイトを両サイドに。
走らせてみると、曲がりが鋭くなると言うか
全体の動きが判りやすくなる印象をを受けました。
コレ興味深いですね。合わせてサーボを
プロポのディスプレーで特性を変えるのを
やってみましたが、こちら激変し過ぎでw
驚きますね。コレは継続でテストしてみます。
https://www.kopropo.co.jp/infos/view/221 KOプロポ関連記事
まあ後は ひたすら近いバトルをするだけですねw

セットの決まってきた2021版は、走らせて楽しい感じが
段々て出来て良い感じ。やっとセットのとれた
オサールさんのバスタブミッドと近いバトルを堪能しまして
刺激的で面白い一日でした♪
おまけw

コースで転倒すると、操縦台から降りないといけませんが、
巨大なバンブーのコースで、転倒したバギーを起こす技を
会得しました。コツはリアのキャビンの付近を、つんつん
押してトルクをかけるのですが、上の写真は、転倒した
オサール号を救出に向かう際に、自分も転倒したの図wwww
アソシのブルーバスタブは最高なんです(違w)
と言う事で、暑い一日でしたが
大変充実した面白い日でした。
オサールさん お疲れさまでした♪
(*´ω`*)
寝ますw