組んでる途中から過去の記憶で、昔組み立てた思い出(汗)
確か20年ほど前のGPスパイダー用に組みましたかね。どーして
デフハウジングが別体かは、やはり理解できませんが、一応がんばって組みました(笑)
tqtoshiです。
昨日は久し振りの自転車ランで、短距離(約50キロ弱)ながらも疲労困憊w
シャワー浴びて、自転車片づけで仕舞い込んだら、急速に睡魔が来ましたので
優雅にお昼寝してみました(笑) まあ 初手はこんなもんだ。本当に160キロランは
実現できるのでしょうか。←やりますw
当時の純正のボールデフハウジング

自分のアルティマは、ボールデフ仕様にこそなっていましたが、なんと初期タイプの
デフプレートが無いタイプ。どのような構造化といいますと、カップの付く金属に
直接デフボールが接触して作動する。別に作動的にやや渋いながらも不満はありませんが
定番の後期型OPであるボールデフハウジングを利用して、デフプレート仕様にしてみました。
つか このプレートの入手をなめてましてw マシン本体と同等の額を支払い入手(笑)
まあモノがあるだけマシの、ヴィンテージ精神からすれば納得ですね←バカw
まあ 作動はこんなもんか

プレート自体は当時の社外のミラーポリッシュ仕様でしたが、気に入らないので自分で
再度研磨しました。デフボールは1/8インチの物でしたので、新品に交換したところ、
まあ納得の効き。ですけど当時同時期に存在してました、アソシ製ステルスミッションの
デフと比較しますと、内容的にはちょっとね。ステルスミッションのデフ自体の構成は
現行のEPバギーとほぼ同等なので、オーパーツ的な性能としてもやや不満が残る感じ。
コレじゃアソシに勝てんぜよ。
サス周りも組みなおしまして....

別段苦労する訳でもなく、洗浄した足回りパーツを組み付けます。サスピンは
くすみが酷いので鏡面加工してみましたが、体感できるほどスルスルにはなりませんでした。
アッパーのボールは5.8ミリのヨコモ(現行)品。ユニバは当時のOP品にしてみました。
ゴロゴロ ガラガラ???

何度か組み変えてやっと軽く回転しだしましたが、露出しているカウンターギアと
ギアボックスのベアリングの接触が多いですかね。自分の場合カウンターギアの
内側を削りながら様子を見ました。まあ 精度的にはイイのかもしれませんけど
なんか組んでいてテンション上がらないというのが正直な感想。コレはマシンの構成
では無く、単純に自分がアソシ好きと言う事が大きそうです。(笑)
次はボディ作りまして チャチャット仕上げます。
(*´ω`*)
アメリカセイノビートルモ ジュンチョウニ セイサクシンコウチュウw
確か20年ほど前のGPスパイダー用に組みましたかね。どーして
デフハウジングが別体かは、やはり理解できませんが、一応がんばって組みました(笑)
tqtoshiです。
昨日は久し振りの自転車ランで、短距離(約50キロ弱)ながらも疲労困憊w
シャワー浴びて、自転車片づけで仕舞い込んだら、急速に睡魔が来ましたので
優雅にお昼寝してみました(笑) まあ 初手はこんなもんだ。本当に160キロランは
実現できるのでしょうか。←やりますw
当時の純正のボールデフハウジング

自分のアルティマは、ボールデフ仕様にこそなっていましたが、なんと初期タイプの
デフプレートが無いタイプ。どのような構造化といいますと、カップの付く金属に
直接デフボールが接触して作動する。別に作動的にやや渋いながらも不満はありませんが
定番の後期型OPであるボールデフハウジングを利用して、デフプレート仕様にしてみました。
つか このプレートの入手をなめてましてw マシン本体と同等の額を支払い入手(笑)
まあモノがあるだけマシの、ヴィンテージ精神からすれば納得ですね←バカw
まあ 作動はこんなもんか

プレート自体は当時の社外のミラーポリッシュ仕様でしたが、気に入らないので自分で
再度研磨しました。デフボールは1/8インチの物でしたので、新品に交換したところ、
まあ納得の効き。ですけど当時同時期に存在してました、アソシ製ステルスミッションの
デフと比較しますと、内容的にはちょっとね。ステルスミッションのデフ自体の構成は
現行のEPバギーとほぼ同等なので、オーパーツ的な性能としてもやや不満が残る感じ。
コレじゃアソシに勝てんぜよ。
サス周りも組みなおしまして....

別段苦労する訳でもなく、洗浄した足回りパーツを組み付けます。サスピンは
くすみが酷いので鏡面加工してみましたが、体感できるほどスルスルにはなりませんでした。
アッパーのボールは5.8ミリのヨコモ(現行)品。ユニバは当時のOP品にしてみました。
ゴロゴロ ガラガラ???

何度か組み変えてやっと軽く回転しだしましたが、露出しているカウンターギアと
ギアボックスのベアリングの接触が多いですかね。自分の場合カウンターギアの
内側を削りながら様子を見ました。まあ 精度的にはイイのかもしれませんけど
なんか組んでいてテンション上がらないというのが正直な感想。コレはマシンの構成
では無く、単純に自分がアソシ好きと言う事が大きそうです。(笑)
次はボディ作りまして チャチャット仕上げます。
(*´ω`*)
アメリカセイノビートルモ ジュンチョウニ セイサクシンコウチュウw