今日は7月7日です。
新聞、テレビ、ラジオ等各種メディアで、「今日は七夕です」と話していました。
カルピスが1919年7月7日の発売、パッケージの水玉模様は天の川の星々を
表しているという。

7月7日、朝日新聞・天声人語。
七夕に3種類あります。
●七夕(新暦の7月7日)
●月遅れの七夕(8月7日)
●旧暦の七夕(今年は、8月13日):伝統的七夕と呼んでいる。
【五節句】
正月(1月1日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
上巳(じょうし)は「桃の節句」のこと、重陽以外は現在でも知られているものばかり。
本来は、旧暦で行われていたもの、日本では明治の改暦以降、新暦で行われるようになってきました。
明治政府の強力なキャンペーンの結果、五節句も新暦の日付で行われるようになった。
これが旧来の季節感を大きく損なうことになったのです。
五節句を新暦で行うことで最大の難点は、季節が1ヶ月程も早まってしまうことです。
次善の策として「月遅れ」で行うところもあります。これだと季節感はまあまあです。
しかし月齢はまったく無視することになります。やはりこれらは旧暦に戻すべきではないでしょうか。
「暦はエレガントな科学」石原幸男著・PHP研究所より
いつぞや「笑点」を見ていたら、春風亭昇太さんが「仙台の旧暦の七夕」といっていました。
それも2週続けて、古典落語の噺家でさえ、旧暦と月遅れの違いを理解していないようです。
太陰太陽暦と太陽暦
おりひめ星(織女)とひこ星(牽牛)が年に一度だけ会うことができる七夕ですが、
7月7日といえば日本列島の広い地域では梅雨のまっただ中で、例年この時季に2つの
星を見ることはなかなか難しいものです。
ではなぜ、天候が悪いこの時期に「星のお祭り」をするのでしょうか。
実はこの問題は、明治の改暦(かいれき、カレンダーの決め方を変えること)に原因が
あります。もともとの七夕は太陰太陽暦(※)の「七月七日」に祝っていたものです。
ところが、明治6年(1873年)からは太陰太陽暦ではなく西洋式の太陽暦を使うように
なったため、七夕も約1か月早い時期に祝う行事となってしまいました。
現在でも、「太陽暦の7月7日」ではなく「太陰太陽暦の七月七日に相当する日」や
「月遅れ(太陽暦の8月7日)」に七夕祭りを行うケースが多いようです。
※太陰太陽暦(たいいんたいようれき):太陽太陰暦とも。古来より日本では暦
(カレンダー)を作るにあたって、月と太陽両方の動きを計算に入れてきました。
太陽だけを基準にする現在の太陽暦(グレゴリオ暦)と区別するために旧暦とも呼ばれます。
太陰太陽暦は何度か改良されていて、明治の改暦直前には天保暦(てんぼうれき)と呼ばれる
暦が使われていました。現在のカレンダーに「旧暦」として掲載されている日付は、かつて
の計算法などを参考に算出しているものです。
新暦七夕と伝統的七夕の星空
太陽暦での7月7日は、まだ広い地域で梅雨が明けていません。また、たとえ晴れている
としても、日が暮れた1、2時間後ぐらいでは、おりひめ星とひこ星はまだ東の空にあります。
見やすい高さではありますが、2つの星がもっと高く上る時間まで待っているとすると、
夜半過ぎになってしまいます。
図は東京での夜9時の空を表した星図で、中心が頭の真上、円のふちが地平線に相当します。
おりひめ星は東の地平線からだいぶ昇っていますが、ひこ星はあまり高くないことがわかるでしょう。

新暦七夕、7月7日夜9時ごろの、空全体の様子。2019年の7月7日は、
南から南東の空に木星と土星が明るく輝いている様子が目を引く。
太陰太陽暦の七月七日は、新暦では例年8月中旬ごろに当たります。梅雨もすっかり明けて
いることが多く、夏の暑さがピークを迎えているころです。ただし、日本の暦を定める
国立天文台では太陰太陽暦の計算をしていません。そのかわり「伝統的七夕」という言葉を
使い、旧暦とは別の方法で七夕の日を求めています。2019年の伝統的七夕は8月7日で、
偶然ながら月遅れの七夕の日付と一致します。
8月7日の夜9時には、おりひめ星が頭の真上近くにあり、ひこ星も高く上っていることが
わかります。空気が澄んだところなら、おりひめ星とひこ星の間を天の川が流れている
のも見えるかもしれません。深夜になり月が沈むと、より天の川が見やすくなるでしょう。

伝統的七夕、8月7日夜9時ごろの、空全体の様子。天頂付近に夏の大三角が広がり、
南西から南の空に半月、木星&アンタレス、土星と並ぶ。
伝統的七夕の日の決め方
二十四節気の一つ「処暑」(8月23日ごろ)以前で最も近い新月の日を1日目(七月一日)
として7日目(七月七日)、と定めます。
新月から7日目なので、月の形は必ず上弦近くになります。
2019年の場合、処暑は8月23日、直前の新月は8月1日です。
年 伝統的七夕
2019年 8月 7日
2020年 8月25日
2021年 8月14日
2022年 8月 4日
出展:アストロアーツHP
新聞、テレビ、ラジオ等各種メディアで、「今日は七夕です」と話していました。
カルピスが1919年7月7日の発売、パッケージの水玉模様は天の川の星々を
表しているという。

7月7日、朝日新聞・天声人語。
七夕に3種類あります。
●七夕(新暦の7月7日)
●月遅れの七夕(8月7日)
●旧暦の七夕(今年は、8月13日):伝統的七夕と呼んでいる。
【五節句】
正月(1月1日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)
上巳(じょうし)は「桃の節句」のこと、重陽以外は現在でも知られているものばかり。
本来は、旧暦で行われていたもの、日本では明治の改暦以降、新暦で行われるようになってきました。
明治政府の強力なキャンペーンの結果、五節句も新暦の日付で行われるようになった。
これが旧来の季節感を大きく損なうことになったのです。
五節句を新暦で行うことで最大の難点は、季節が1ヶ月程も早まってしまうことです。
次善の策として「月遅れ」で行うところもあります。これだと季節感はまあまあです。
しかし月齢はまったく無視することになります。やはりこれらは旧暦に戻すべきではないでしょうか。
「暦はエレガントな科学」石原幸男著・PHP研究所より
いつぞや「笑点」を見ていたら、春風亭昇太さんが「仙台の旧暦の七夕」といっていました。
それも2週続けて、古典落語の噺家でさえ、旧暦と月遅れの違いを理解していないようです。
太陰太陽暦と太陽暦
おりひめ星(織女)とひこ星(牽牛)が年に一度だけ会うことができる七夕ですが、
7月7日といえば日本列島の広い地域では梅雨のまっただ中で、例年この時季に2つの
星を見ることはなかなか難しいものです。
ではなぜ、天候が悪いこの時期に「星のお祭り」をするのでしょうか。
実はこの問題は、明治の改暦(かいれき、カレンダーの決め方を変えること)に原因が
あります。もともとの七夕は太陰太陽暦(※)の「七月七日」に祝っていたものです。
ところが、明治6年(1873年)からは太陰太陽暦ではなく西洋式の太陽暦を使うように
なったため、七夕も約1か月早い時期に祝う行事となってしまいました。
現在でも、「太陽暦の7月7日」ではなく「太陰太陽暦の七月七日に相当する日」や
「月遅れ(太陽暦の8月7日)」に七夕祭りを行うケースが多いようです。
※太陰太陽暦(たいいんたいようれき):太陽太陰暦とも。古来より日本では暦
(カレンダー)を作るにあたって、月と太陽両方の動きを計算に入れてきました。
太陽だけを基準にする現在の太陽暦(グレゴリオ暦)と区別するために旧暦とも呼ばれます。
太陰太陽暦は何度か改良されていて、明治の改暦直前には天保暦(てんぼうれき)と呼ばれる
暦が使われていました。現在のカレンダーに「旧暦」として掲載されている日付は、かつて
の計算法などを参考に算出しているものです。
新暦七夕と伝統的七夕の星空
太陽暦での7月7日は、まだ広い地域で梅雨が明けていません。また、たとえ晴れている
としても、日が暮れた1、2時間後ぐらいでは、おりひめ星とひこ星はまだ東の空にあります。
見やすい高さではありますが、2つの星がもっと高く上る時間まで待っているとすると、
夜半過ぎになってしまいます。
図は東京での夜9時の空を表した星図で、中心が頭の真上、円のふちが地平線に相当します。
おりひめ星は東の地平線からだいぶ昇っていますが、ひこ星はあまり高くないことがわかるでしょう。

新暦七夕、7月7日夜9時ごろの、空全体の様子。2019年の7月7日は、
南から南東の空に木星と土星が明るく輝いている様子が目を引く。
太陰太陽暦の七月七日は、新暦では例年8月中旬ごろに当たります。梅雨もすっかり明けて
いることが多く、夏の暑さがピークを迎えているころです。ただし、日本の暦を定める
国立天文台では太陰太陽暦の計算をしていません。そのかわり「伝統的七夕」という言葉を
使い、旧暦とは別の方法で七夕の日を求めています。2019年の伝統的七夕は8月7日で、
偶然ながら月遅れの七夕の日付と一致します。
8月7日の夜9時には、おりひめ星が頭の真上近くにあり、ひこ星も高く上っていることが
わかります。空気が澄んだところなら、おりひめ星とひこ星の間を天の川が流れている
のも見えるかもしれません。深夜になり月が沈むと、より天の川が見やすくなるでしょう。

伝統的七夕、8月7日夜9時ごろの、空全体の様子。天頂付近に夏の大三角が広がり、
南西から南の空に半月、木星&アンタレス、土星と並ぶ。
伝統的七夕の日の決め方
二十四節気の一つ「処暑」(8月23日ごろ)以前で最も近い新月の日を1日目(七月一日)
として7日目(七月七日)、と定めます。
新月から7日目なので、月の形は必ず上弦近くになります。
2019年の場合、処暑は8月23日、直前の新月は8月1日です。
年 伝統的七夕
2019年 8月 7日
2020年 8月25日
2021年 8月14日
2022年 8月 4日
出展:アストロアーツHP