毎日新聞2018年3月1日から
伊能忠敬:天体観測の苦労明らかに 研究会員が資料分析
記
江戸時代に日本初の実測地図を作った伊能忠敬(1745~1818年)が行った
天体観測の実態が、伊能忠敬研究会会員の大西道一さん(84)=神戸市灘区=に
よる資料分析で明らかになった。
観測した星の数や時間などが具体的に算出され、地図作製の苦労や工夫の様子が
明らかになった。

伊能隊は、昼間に測量を行い、夜間は天体観測にあたった。大西さんが分析対象
としたのは、伊能忠敬記念館蔵の国宝「北極高度測量記」。
奥羽・越後地方を旅した第3次測量(1802年6~10月)の際に記録された。
約130ページからなり、観測日や場所、星の名前と角度、忠敬の江戸の自宅で
観測した角度との差が記されている。
これらをもとに観測地の緯度を計算、整理された結果は測量データを補正するために
使われたとみられる。
大西さんの分析によると、第3次測量では計159の星を選び、90夜に延べ
1476の星を観測していることが分かった。
また大西さんは、星座を観測する器具を使い、伊能隊の観測時刻も推定した。
例えば、粕壁(現・埼玉県春日部市)では6月12日午後9時51分から
午後11時20分の間に、射手座や琴座などの16の星を観測していたと見られる。
一夜の観測星数は10~19だったケースが多い。
伊能はこのころ57歳で当時は高齢者だが、精力的にデータを蓄積していったことが
改めて裏づけられた。
大西さんは「誤差を減らすために、多くの星を観測したのだろう。忠敬の天体観測への
情熱が浮き彫りになった」と話している。【広瀬登】
---------------------------------------------------------------------------
大西さんとは日本スペースガード協会の役員を何期かご一緒でした。
現在は役員を辞されています。
最後の役員会の時、伊能忠敬が宮城県を観測した際の地図、観測資料等を大西さんから
いただきました。
地図、天体観測に興味のある管理人として様々な講演会等で披露させていただいております。
大西さんは、NHK-BSプレミアム コズミックフロントNEXT
54回「地球という星をつかめ 伊能忠敬」に出演しました。
#54
放送年月日:2016年12月22日
「地球という星をつかめ 伊能忠敬」
江戸時代に17年をかけて日本全土を実地測量し詳細な日本地図を作成した事で知られている、
伊能忠敬は宇宙にも大いなる探究心を抱いていた。彼がどのような手法で星を観測し、
地球の大きさを計測したのかを解説する。
伊能忠敬:天体観測の苦労明らかに 研究会員が資料分析
記
江戸時代に日本初の実測地図を作った伊能忠敬(1745~1818年)が行った
天体観測の実態が、伊能忠敬研究会会員の大西道一さん(84)=神戸市灘区=に
よる資料分析で明らかになった。
観測した星の数や時間などが具体的に算出され、地図作製の苦労や工夫の様子が
明らかになった。

伊能隊は、昼間に測量を行い、夜間は天体観測にあたった。大西さんが分析対象
としたのは、伊能忠敬記念館蔵の国宝「北極高度測量記」。
奥羽・越後地方を旅した第3次測量(1802年6~10月)の際に記録された。
約130ページからなり、観測日や場所、星の名前と角度、忠敬の江戸の自宅で
観測した角度との差が記されている。
これらをもとに観測地の緯度を計算、整理された結果は測量データを補正するために
使われたとみられる。
大西さんの分析によると、第3次測量では計159の星を選び、90夜に延べ
1476の星を観測していることが分かった。
また大西さんは、星座を観測する器具を使い、伊能隊の観測時刻も推定した。
例えば、粕壁(現・埼玉県春日部市)では6月12日午後9時51分から
午後11時20分の間に、射手座や琴座などの16の星を観測していたと見られる。
一夜の観測星数は10~19だったケースが多い。
伊能はこのころ57歳で当時は高齢者だが、精力的にデータを蓄積していったことが
改めて裏づけられた。
大西さんは「誤差を減らすために、多くの星を観測したのだろう。忠敬の天体観測への
情熱が浮き彫りになった」と話している。【広瀬登】
---------------------------------------------------------------------------
大西さんとは日本スペースガード協会の役員を何期かご一緒でした。
現在は役員を辞されています。
最後の役員会の時、伊能忠敬が宮城県を観測した際の地図、観測資料等を大西さんから
いただきました。
地図、天体観測に興味のある管理人として様々な講演会等で披露させていただいております。
大西さんは、NHK-BSプレミアム コズミックフロントNEXT
54回「地球という星をつかめ 伊能忠敬」に出演しました。
#54
放送年月日:2016年12月22日
「地球という星をつかめ 伊能忠敬」
江戸時代に17年をかけて日本全土を実地測量し詳細な日本地図を作成した事で知られている、
伊能忠敬は宇宙にも大いなる探究心を抱いていた。彼がどのような手法で星を観測し、
地球の大きさを計測したのかを解説する。