goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

NHK文化センター仙台教室

2014-06-24 23:45:40 | 標石
NHK文化センター仙台教室「古地図で探る仙台・宮城」の第6回目(最終回)です。
受講生は数名と少ないものの、初回は欠席者がありましたが、2回目から皆さん全員が来られました。
今回のテーマ「皇国地誌を通して見た明治初期の宮城県郡部」です。

宮城郡、名取郡のお話をしました。
13時に始まり、90分の講義です。
14時30分、無事終了です。
受講生の皆さんから質問や感想をお聞きしました。
講義の配布資料が細かい字があり見づらいので大きくしてほしい。
パワーポイントの資料配布で1ページ6コマのため、4コマにすればよかったと思いました。
仙台の辻標について、お話したところ、本を購入し、88か所の制覇を目標と友人に話したところ、
友人数名で取り組むことにした。という受講生がいました。
講義を実践に移すとの取り組みに感謝です。
また、別な受講生から自分の生まれたところのルーツが解って感謝です。とお話していました。
7月から9月の講座については、お休みにします。
夏休み期間でもあり、子供たちに星を見せようと思っているからです。
NHK文化センター仙台の担当者と打ち合わせをし、10月から開始をし、月1回で翌年の3月までの
6回コースということでOKとしました。
月2回の講義は、事前準備に結構時間がとられるので、次回は月1回を希望しました。
このことを受講生にお話したところ、今回の講義と同じ内容かとの、問い合わせがあったので、
別な内容にします。とお話したところ、次回も参加したいとの受講生がいました。
最少講座開設人員もありますが10月からの講座に乞うご期待を。