goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

NHK文化センター仙台教室

2014-06-10 23:43:02 | 標石
NHK文化センター仙台教室の「古地図で探る仙台・宮城」の第5回目が開かれました。

今回のテーマは「空中写真で見る終戦後の仙台」としました。
陸軍の空中写真の撮影について、米軍撮影の空中写真についても考察を加えお話しました。
B29を空中撮影専用に改造したFー13写真偵察機に搭載された航空カメラの一つは、
パーキンエルマー写真儀とよばれています。
米軍から流れたものを元仙台市天文台長小坂由須人さん(故人)が購入し、西公園で天体写真撮影を
行っていました。これについては少し詳しく説明しました。
この器材は、現在錦が丘にある仙台市天文台の常設展示場にあります。

また、終戦直後の空中写真を使った事例については、生涯学習支援者集団「村田班」の
柴田郡村田町での活動について紹介しました。

-------------------------------------------------------------------------
今日の出来事
・かくだ宇宙っ子まつりの実行委員会が開催されました。
 各出展者から催事内容等をまとめたものが発表されました。
 今年の来場者は1万2000人と主催者から発表がありました。
 目玉であったペットボトルロケット打ち上げは、担当していた団体が今回をもって
 解散するということで、来年のどのようにするか問題提起がありました。
--------------------------------------------------------------------------