皆さん、昨年(2013年)の2月15日、何をしていましたか?
管理人は、インフルエンザに罹り、タミフルを飲み漸く熱が下がったところでした。
また、地球に接近する小惑星2012DA14を病み上がりで観測しようと思っていた矢先でした。
昨年2月15日にロシア・チェラビンスクにおいて、直径約20mの天体が秒速19kmで大気圏
突入し(TNT火薬0.5メガトン相当)、強烈な衝撃波により7000戸以上の建物が被害を
受け、2000人近くの人々が負傷しました。落下した隕石は小惑星イトカワと同種のLLタイプ
・コンドライトと判明し、惑星間軌道についても詳しく分かってきました。
現在、1万個以上の地球近傍天体(NEO)が見つかっていますが、チェラビンスク隕石の
100mサイズ以下の多くは発見されておらず、スペースガードの観点からも地球衝突危険天体
(PHO)の発見が急務となっています。
本研究会では、ロシア隕石落下一周年を記念して、「チェラビンスク隕石」、「地球衝突関連天体
(NEO、隕石、流星など)」、「スペースガード」に焦点を当てた研究交流を行い、天文・惑星
科学の分野に限らず、多岐にわたる研究分野から、多くの方々の参加を期待している。
開催日:2014年3月14日(金)、15日(土)
場 所:国立天文台三鷹キャンパス・すばる解析棟大セミナー室
参加費:無料
参加・発表申し込み期限:2月21日(金)となっています。


ロシア・チェラビンスク隕石について、宮城県や東北地方で何カ所かでお話させていただく機会が
ありました。
日本スペースガード協会の高橋理事長と吉川スペースガード研究センター長が昨年3月下旬から
4月上旬に現地(ロシア)に赴き調査し、隕石を採取してきました。
その採取した隕石をお借りし、集まった人々に見てもらい、触ってもらいました。
管理人は、インフルエンザに罹り、タミフルを飲み漸く熱が下がったところでした。
また、地球に接近する小惑星2012DA14を病み上がりで観測しようと思っていた矢先でした。
昨年2月15日にロシア・チェラビンスクにおいて、直径約20mの天体が秒速19kmで大気圏
突入し(TNT火薬0.5メガトン相当)、強烈な衝撃波により7000戸以上の建物が被害を
受け、2000人近くの人々が負傷しました。落下した隕石は小惑星イトカワと同種のLLタイプ
・コンドライトと判明し、惑星間軌道についても詳しく分かってきました。
現在、1万個以上の地球近傍天体(NEO)が見つかっていますが、チェラビンスク隕石の
100mサイズ以下の多くは発見されておらず、スペースガードの観点からも地球衝突危険天体
(PHO)の発見が急務となっています。
本研究会では、ロシア隕石落下一周年を記念して、「チェラビンスク隕石」、「地球衝突関連天体
(NEO、隕石、流星など)」、「スペースガード」に焦点を当てた研究交流を行い、天文・惑星
科学の分野に限らず、多岐にわたる研究分野から、多くの方々の参加を期待している。
開催日:2014年3月14日(金)、15日(土)
場 所:国立天文台三鷹キャンパス・すばる解析棟大セミナー室
参加費:無料
参加・発表申し込み期限:2月21日(金)となっています。


ロシア・チェラビンスク隕石について、宮城県や東北地方で何カ所かでお話させていただく機会が
ありました。
日本スペースガード協会の高橋理事長と吉川スペースガード研究センター長が昨年3月下旬から
4月上旬に現地(ロシア)に赴き調査し、隕石を採取してきました。
その採取した隕石をお借りし、集まった人々に見てもらい、触ってもらいました。