10年以上も前から継続している柴田町教育委員会の事業「合宿通学」が
10月24日~27日までの3泊4日の日程で開催されています。
この事業は、柴田町内の小学校6校(船岡・槻木、船迫・柴田・西住・東船岡)
の5~6年生の児童が柴田町の太陽の村に泊まって、翌日、各学校に通学し、
学校が終わったら、また、太陽の村に宿泊するというものです。
学年、学校が異なる児童が集団で行動する、宿題も一緒に行うものです。
柴田町星を見る会がスターウォッチングを毎年依頼されています。
本日、天候が思わしくなく、エアードームでのプラネタリウム上映を予定
していたところ、雲間から月が出ているので、見てもらいました。
星座の説明は雲が多く、断念しました。
30名の児童が3班に分れて天体望遠鏡(FCー125)で月をのぞいているところです。


10月24日~27日までの3泊4日の日程で開催されています。
この事業は、柴田町内の小学校6校(船岡・槻木、船迫・柴田・西住・東船岡)
の5~6年生の児童が柴田町の太陽の村に泊まって、翌日、各学校に通学し、
学校が終わったら、また、太陽の村に宿泊するというものです。
学年、学校が異なる児童が集団で行動する、宿題も一緒に行うものです。
柴田町星を見る会がスターウォッチングを毎年依頼されています。
本日、天候が思わしくなく、エアードームでのプラネタリウム上映を予定
していたところ、雲間から月が出ているので、見てもらいました。
星座の説明は雲が多く、断念しました。
30名の児童が3班に分れて天体望遠鏡(FCー125)で月をのぞいているところです。

