宮城県の市町村文化財担当者研修講座が多賀城市にある東北歴史博物館
にて開催され、柴田町文化財保護委員として参加しました。
県内各市町村から関係者120名以上が参加していました。
宮城県内の復興事業に伴う発掘調査の報告が県の担当者からありました。
市町の高台移転等事業と遺跡とのかかわり
発掘調査体制
復興調査の進捗状況
特別史跡多賀城跡政庁跡の発掘調査成果
山王遺跡(多賀前地区)の発掘調査成果
三陸沿岸道路仙塩道路の4車線化及び多賀城インターチェンジの建設
工事に先立ち実施中のところです
新人文化財保護委員として何もかも勉強となります。
また、特別史跡多賀城跡政庁跡発掘調査現場の見学会がありました。
初めて見るところです。


正殿跡は昭和38年と昭和44年の発掘調査以来ということで、今回の
発掘調査は成果を宮城県多賀城跡調査研究所の研究員からお話が聞け、
非常に有意義でした。


多賀城跡に隣接する公園に重要文化財「多賀城碑」がありました
松尾芭蕉も訪れた「壺の碑」です

壺の碑から多賀城正殿方向を見る
にて開催され、柴田町文化財保護委員として参加しました。
県内各市町村から関係者120名以上が参加していました。
宮城県内の復興事業に伴う発掘調査の報告が県の担当者からありました。
市町の高台移転等事業と遺跡とのかかわり
発掘調査体制
復興調査の進捗状況
特別史跡多賀城跡政庁跡の発掘調査成果
山王遺跡(多賀前地区)の発掘調査成果
三陸沿岸道路仙塩道路の4車線化及び多賀城インターチェンジの建設
工事に先立ち実施中のところです
新人文化財保護委員として何もかも勉強となります。
また、特別史跡多賀城跡政庁跡発掘調査現場の見学会がありました。
初めて見るところです。


正殿跡は昭和38年と昭和44年の発掘調査以来ということで、今回の
発掘調査は成果を宮城県多賀城跡調査研究所の研究員からお話が聞け、
非常に有意義でした。


多賀城跡に隣接する公園に重要文化財「多賀城碑」がありました
松尾芭蕉も訪れた「壺の碑」です

壺の碑から多賀城正殿方向を見る