goo blog サービス終了のお知らせ 

星・宙・標石・之波太(しばた)

星、宇宙、標石、之波太(しばた:柴田)をこよなく愛するサイト。

天地明察4

2012-10-02 22:44:00 | 
天地明察について何度となく書いています。
(6月28日:天地明察・囲碁)映画が始まる前なのでカウントせず
9月18日;天地明察・映画
9月23日:天地明察2・皆既日食
9月29日:天地明察2・福島県の宝探しF3
      (天地明察3の間違い)

ということで、今回は天地明察4です。
「北極星を見つけよう」というキャンペーンが
9月15日から11月30日まで開催されています。





http://hokkyoku-sei.net/

北極星の高さを測って「北極出地2012隊員任命状」を手に入れよう!

「北極星(ほっきょくせい)」という星の名まえ、みなさん、
一度はどこかで聞いたことがあると思います。それどころか、
学校の理科の授業の宿題で「北極星」を実際に探して見たこ
とがあるよ、という人もたくさんいることでしょう。
「北極星を見つけようキャンペーン」は、そんな身近な星
「北極星」をもう一度見つけて、「天地明察」の主人公・
安井算哲(やすい・さんてつ)のように、星空を見ることの
楽しさに触れ、さらに簡単な方法で北極星の高さを測ることで、
その面白さを追体験してもらうことを目的としたキャンペーンです。

★今夜、空が晴れたら星空の下に出てみましょう。
そして北極星を探し当てたら、みなさんの腕と手を「星空の分度器」
にして、その高さを測ってみましょう。
 北極星の高さを測って、その結果を報告すると「北極出地2012隊員
任命状」が授与されます。
また、すてきなプレゼントも当たります。
くわしくは、9月15日のキャンペーンスタートをお楽しみに!



★「グーの星空分度器」について
 「グーの星空分度器」は、星空の大雑把な角度を測るためのものです。
人によって手の長さや握りこぶし(グー)の大きさも少しずつ違うので、
10度というのはおよその目安です。
さらに、最初にグーを地平に合わせるときや、グーを重ねていくときにも、
腕が動いてズレてしまうこともあります。
だから、あなたが測った北極星の高度が、その場所の緯度の値(別に調べて
みてください)と違っていても、それは大きな問題ではありません。
このキャンペーンの目的は、あくまでも、あなた自身のグーの星空分度器で
北極星を測る体験をしていただくことにあるからです。
ただ、緯度の値がわかって、北極星の正確な高度がわかったあとに、もう一度、
グーの星空分度器で北極星を測れば、あなたのグーの星空分度器の特徴と、
もっと正確な使い方のコツがわかってくることでしょう。
そうしたら、北極星の高さだけでなく、夜空に輝くたくさんの星たちの高さや、
それぞれの離れ具合を測ってみましょう。
たとえば、カシオペアのM型の星のならびと北極星の角度は何度でしょう?
七夕の織姫星(こと座のベガ)と彦星(わし座のアルタイル)の角度は何度で
しょう?
今夜のお月さまと北極星の角度は何度でしょう?
……星空の下で、ついグーの手が伸びてしまうあなたは、もう立派な天体
観測者です。

現在のところ、宮城県内では2ヶ所から報告されています。
管理人も未だです。

三角点・入青木・蔵王町

2012-10-02 21:28:35 | 標石
今回の四等三角点は、刈田郡蔵王町大字円田にあります。

点名:入青木(いりあおき)
種別:四等三角点
基準点コード:TR45740153201(旧TR45740152201)
緯度: 38度06分37.8148秒
経度:140度39分29.0974秒
標高:182.14m
所在地:刈田郡蔵王町大字円田字荻ノ窪72
備考:昭和40年7月に標石が設置されている。
撮影:2011年4月11日
   

三角点があったと思われる場所(リックサックが置いてある)


【四等三角点(入青木)】
三角点があったと思われる場所(リックサックが置いてある)

点の記によると、地目は山林となっています。
当時は、山林の山頂にあったと思われますが、
その後開墾され、現在は牧草地となっています。
国土地理院では、標石を設置した昭和40年6月30日
以来報告なしとなっています。

早く、現地調査を実施し、「亡失」とすることをおすすめします。