goo blog サービス終了のお知らせ
ブログ
ランダム
ウェブ検索
四季の移り変わりに色をそえて
Shiki彩々
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
過去の記事
2025年04月
2025年03月
2025年01月
2024年12月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年05月
2023年04月
2023年01月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年12月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
カテゴリ
出来事
(97)
携帯から
(16)
刺繍であそぶ
(53)
可愛いものたち
(49)
ちょっと、笑って
(24)
自然の中で
(4115)
こころのスパイス
(151)
図案なものたち
(24)
遠い国で
(653)
街の灯
(78)
sugar sugar
(5)
元気じるし
(55)
最新の投稿
桜咲き誇る時に
桜はまだかいな・・
ひっそりと咲いて
♪梅は咲いたか…♪
あけまして おめでとう ございます
クリスマスプレゼント
電線ばなし
温室では・・
ベルガモットの花と
今・・下界の花は・・
最新のコメント
トントン/
桜咲き誇る時に
カンカン/
桜咲き誇る時に
トントン/
桜咲き誇る時に
トントン/
桜咲き誇る時に
カンカン/
桜咲き誇る時に
カンカンさんへ/
桜咲き誇る時に
トントン/
桜はまだかいな・・
カンカン/
桜はまだかいな・・
トントン/
桜はまだかいな・・
カンカン/
桜はまだかいな・・
最新のトラックバック
ブックマーク
Shiki菜々
ターボの薩摩ぶらり日記
▼ 紅蓮のポケット ▲
久我山散人
ときめき
さとさんのブログ
諏訪ッチ
おもむくままに・・・・・
としちゃんのブログ
♪風のささやき+α
mariko-sugita さんのブログ
牟礼だより
magic-daysさんのブログ
Reflections
カンカンのブログです
史aya子の茶室 歌花史庵
史aya子&繪e子さんのブログ
史aya子と繪e子のひれひれ日記
史aya子と繪e子の童謡詩のブログ
史aya子と繪e子の瓦版
史aya子と繪e子さんのブログ
これも花・あれも花
蘭さんのブログ
まーさんの車窓から
まーさんのブログ
FAVORITE THINGS!!
クミコちゃんのブログ
森の遊び舎の日記
ゼペットおばさんのLagon bra liv
パリの居候
娘のパリの居候ブログ
気ままに うたどん
うたどんさんのブログ
パリ東京
パスカルのブログ
nanaco
娘の友人ナナちゃんのブログ
nanaco
ナナちゃんの引っ越し先のブログ
続 ターボの薩摩ぶらり日記
ターボさんの新しいブログ
三宅島だより 『 園芸ハウスー三輪 』
紅蓮夫の三宅島生活
夢子さんのひとり言
フランス語、着物、ときどき野鳥
あるばとろすさんのブログ
プロフィール
goo ID
tonton7262
性別
都道府県
自己紹介
email:tonton7262@mail.goo.ne.jp
検索
このブログ内で
ウェブ全て
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
パリの街から
2008-06-25 19:52:09
/
遠い国で
パリには
「街」という
言葉がが似合う
一瞬をを切り取り
切り捨てていく
都会とは違うような・・
長い間
歴史を見続けた・・
普通の人々の
朝を迎え続けた・・
窓が生きている
ユトリロが
歩いたであろう道に
ボロ靴を重ねてみる
どれだけの人が
語りあったであろうカフェからの
フランス語はさっぱり?
であるけれど
普通の人々の活気を
感じる街
ショウーウィンドウの中の
美しい飾りも
ガラスに映る街の様子も
合わさって
一つの絵になる
そんな街を歩いて
コメント (
19
)
|
Trackback ( 0 )
«
ただいま~♪
南ドイツの旅
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
パリ
(
としちゃん
)
2008-06-25 20:13:40
わーい、一番乗り!
トントンの写真、待っていましたよ。
パリはお天気が良かったのね。
本当に美しい街並みです。
建物の高さが同じだからきれいなのかしら。
でもチェリーもおいしそう!
たくさん、食べたんでしょうね。
としちゃんへ
(
トントン
)
2008-06-25 20:39:45
お~、一番!ありがとう♪
それがね・・・お天気いまひとつ!!この上の二枚も、すごい雨の後の晴れ間・・雨女健在でした(笑)。
美しい町並みでした、私はこの町並み・・窓が好きなのです。
食べものは、お腹の弱い私はサラダばかりで(どうしてそれなのに太っているのだー!)果物がベリー系をマルシェで買って食べました。
いつまでも変わらないパリ
(
カンカン
)
2008-06-25 20:41:46
ほんとうに何十年も前に行ったのに変わらない姿がありますね。ドゥ・マゴやモンマルトル・・・
私がパリに行った時感じたのは街はもちろんのこと空の色の美しさ〈鮮やかさ)でした。
最後のウィンドウが面白いけれど何のお店かしら?
今度リバイバルするらしいけれど子供のころ見た「赤い風船」というのがパリの印象の原点かな・・
憧れの世界の都ですね。
わ~い、パリだパリだ~
(
久我山散人
)
2008-06-25 21:00:42
銀座よりスゴいぞ~パリ!
カンカンヘ
(
トントン
)
2008-06-25 21:09:23
今思えば、初めてヨーロッパへ行ったのは、かんかんのお薦めがあったからだった・・・カンカンが行った後、我が家に来て・・懐かしい・・
最後の写真わからないの・・この日は日曜日で、お店はお休み・・だから、ウィンドウに堂々とカメラを向けることが出来たのだけど。
「赤い風船」、昨日娘が言っていました。
久我山散人さんへ
(
トントン
)
2008-06-25 21:14:43
バリバリのパリでしょ!!
ところが銀座のほうが派手!?!なんてて思ってしまった・・ヴィトンでも何でも・・パリも東京も入ったことがないので、あくまでも外からの印象であるのだけれど!!(泣)
パリ
(
諏訪ッチ
)
2008-06-25 22:21:30
得意の街撮りからですね。
パリはさすがに絵になるだろうね。3000枚とはびっくり、私は300枚くらいかな。
撮る速度からいえば妥当なところかな。(笑)
北欧の町やサンクト・ペテルスブルグと比べると雰囲気が違うね。
諏訪ッチさんへ
(
トントン
)
2008-06-25 23:11:46
パリは写すだけで腕が上がった気がする風景がいっぱい、お得な街!
4000枚分用意して、そこまでは撮れなかった。失敗も多い。紅蓮さんもどうこれを残すかと頭を悩めています(笑)
やはり、北欧は違う?パリは独特ですよね。
3000枚
(
さと
)
2008-06-25 23:20:08
やっぱりねぇ~
パシャパシャ撮っていたのでしょうね(笑)
しかし後の選ぶ作業がこりゃ大変です!
でもさすがパリ。
おしゃれ感が全然違う。
トントンさんの都会を撮る技術が益々さえるわ。
素敵な写真をありがとう。
さとさんへ
(
トントン
)
2008-06-26 00:15:54
枚数だけは!!狙わずにバシャバシャ!!ちょっとめちゃくちゃ撮りだったか・・どれも撮りたくて。
とても色が素敵でした。木の葉の色とかも違う気がして・・
パリパリっ
(
史aya子&繪e子
)
2008-06-26 04:33:29
なんだか判らないけど、これぞ都だぁ~!
バナナがぶら下がってるし、さくらんぼは箱にすら入ってない(笑)
なんか書いてあるな~と思ったら、食べるべからず、ですね。
試食用じゃないよってことかな?
だったら箱かカゴに入れればいいのに(笑)
こう云う大らかさもおパリですね。
写真の保存は、外付けハードがいいかも知れません。
DVDやCDに焼くより簡単だそうですよ。
うちも買う予定です。
ねぱまんじぇー
(
久我山散人
)
2008-06-26 12:41:37
ねぱまんじぇー
ce n'est pas pour manger, il faut vivre.
食うために生きるのではない。
史aya子&繪e子さんへ
(
トントン
)
2008-06-26 17:58:03
ははは、観光バスで一回り的にいってみました。
食べるべからずって書いてあるの?書かないと食べるってこと??(笑)「
このムフタールの野菜屋さん、昨日テレビのフランス語」に出ていました・・バナナつってあった(笑)!!
外付けハード・・結局これに入れました。我がパソコン、CD壊れているのだよ!!
久我山散人さんへ
(
トントン
)
2008-06-26 18:04:15
ねぱまんじぇーって言うのね。
でもどうして、ce n'est pas pour manger, il faut vivre.なの??むむ??もしや、私に言っている?
生きるために、食う!程度にしておけと!!仕方ない、ここのところ、私の食べすぎ姿、どこかで掲載している人がいるし・・バレバレ(笑)
トントンヘ
(
カンカン
)
2008-06-26 20:58:39
私はトントンが最初にヨーロッパに行った時、写真を見せてもらったのをよく覚えています。
ベニスの写真が印象的でした。窓とか洗濯物とか・・影とか あの時からトントンは影だったのね。
私も外付けハードにする
(
カンカン
)
2008-06-26 21:04:49
最近会社で写真のデータをどうするかの話題になり、外付けハードが一番安全とわかり買おうかと思っています。ハードディスクは危ないそうです。
新聞の整理をしていたら、Beに写真の保存のことが書いてあり、ハードはやはり危ないと書いてありました。容量の問題もあるのでそろそろバックアップも兼ねてコピーしておこうかなと思っています。
カンカンヘ
(
トントン
)
2008-06-26 22:07:01
カンカンの記憶力はすごい!!覚えていたの?そうそう、影は子供の頃から好きだった、曇りガラスに映る木の影とかが好きだった・・・
写真とかは二つくらいのものに残しておくといいみたい。だいぶ前から、外付けハードに移しています。
ce n'est pas pour manger, il faut vivre
(
久我山散人
)
2008-06-27 08:46:59
トン姉さん、特に意味あって書いたわけじゃなくて、モリエールかなんかから引用された例文だよ~これは。
久我山散人さんへ
(
トントン
)
2008-06-27 10:32:41
そうかっ!!意味不明の言葉の中ですごしたら・・散人コメントにやたら反応しちゃって、日本語~~♪言いたい放題、からかい放題したくなったのだぜい!!
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
トントンの写真、待っていましたよ。
パリはお天気が良かったのね。
本当に美しい街並みです。
建物の高さが同じだからきれいなのかしら。
でもチェリーもおいしそう!
たくさん、食べたんでしょうね。
それがね・・・お天気いまひとつ!!この上の二枚も、すごい雨の後の晴れ間・・雨女健在でした(笑)。
美しい町並みでした、私はこの町並み・・窓が好きなのです。
食べものは、お腹の弱い私はサラダばかりで(どうしてそれなのに太っているのだー!)果物がベリー系をマルシェで買って食べました。
私がパリに行った時感じたのは街はもちろんのこと空の色の美しさ〈鮮やかさ)でした。
最後のウィンドウが面白いけれど何のお店かしら?
今度リバイバルするらしいけれど子供のころ見た「赤い風船」というのがパリの印象の原点かな・・
憧れの世界の都ですね。
最後の写真わからないの・・この日は日曜日で、お店はお休み・・だから、ウィンドウに堂々とカメラを向けることが出来たのだけど。
「赤い風船」、昨日娘が言っていました。
ところが銀座のほうが派手!?!なんてて思ってしまった・・ヴィトンでも何でも・・パリも東京も入ったことがないので、あくまでも外からの印象であるのだけれど!!(泣)
パリはさすがに絵になるだろうね。3000枚とはびっくり、私は300枚くらいかな。
撮る速度からいえば妥当なところかな。(笑)
北欧の町やサンクト・ペテルスブルグと比べると雰囲気が違うね。
4000枚分用意して、そこまでは撮れなかった。失敗も多い。紅蓮さんもどうこれを残すかと頭を悩めています(笑)
やはり、北欧は違う?パリは独特ですよね。
パシャパシャ撮っていたのでしょうね(笑)
しかし後の選ぶ作業がこりゃ大変です!
でもさすがパリ。
おしゃれ感が全然違う。
トントンさんの都会を撮る技術が益々さえるわ。
素敵な写真をありがとう。
とても色が素敵でした。木の葉の色とかも違う気がして・・
バナナがぶら下がってるし、さくらんぼは箱にすら入ってない(笑)
なんか書いてあるな~と思ったら、食べるべからず、ですね。
試食用じゃないよってことかな?
だったら箱かカゴに入れればいいのに(笑)
こう云う大らかさもおパリですね。
写真の保存は、外付けハードがいいかも知れません。
DVDやCDに焼くより簡単だそうですよ。
うちも買う予定です。
ce n'est pas pour manger, il faut vivre.
食うために生きるのではない。
食べるべからずって書いてあるの?書かないと食べるってこと??(笑)「
このムフタールの野菜屋さん、昨日テレビのフランス語」に出ていました・・バナナつってあった(笑)!!
外付けハード・・結局これに入れました。我がパソコン、CD壊れているのだよ!!
でもどうして、ce n'est pas pour manger, il faut vivre.なの??むむ??もしや、私に言っている?
生きるために、食う!程度にしておけと!!仕方ない、ここのところ、私の食べすぎ姿、どこかで掲載している人がいるし・・バレバレ(笑)
ベニスの写真が印象的でした。窓とか洗濯物とか・・影とか あの時からトントンは影だったのね。
新聞の整理をしていたら、Beに写真の保存のことが書いてあり、ハードはやはり危ないと書いてありました。容量の問題もあるのでそろそろバックアップも兼ねてコピーしておこうかなと思っています。
写真とかは二つくらいのものに残しておくといいみたい。だいぶ前から、外付けハードに移しています。