goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々

~感じるままに~

やりました! 世羅高校 --男子高校駅伝優勝--

2014-12-21 15:42:44 | 日記・エッセイ・コラム

第65回記念大会の男子高校駅伝、世羅高校が見事、ぶっちぎりで優勝しました。
ケニアからの留学生ポールカマイシのお陰のように見えますが、決して彼の力だけではなかったのです。
7人全員が本当に見事な走り(下記のとおり)をしていました。1・2年生中心のメンバー、黄金時代再来です。





2位に約2分の大差をつけました。歴代第4位の記録だそうです。

区間賞獲得3人、ほかの4人も2位~6位の快走でした。

留学生ポールカマイシが4区にたすきを渡した時点で、
   2位(仙台育英)とは51秒差、最終2位に入った佐久長聖とは1分19秒差、3位に入った埼玉栄とは1分03秒差でした。
最終2位・3位校とは、1分少々の差しかついていなかったものを、4区以降の選手でさらに1分前後の差を広げていたのです。
全員の力による圧倒的勝利だったのです。

ちなみに、各選手の区間順位は次のとおりでした。
1区新迫6位、2区笠井4位、3区ポールカマイシ1位、4区中島1位、5区山口6位、6区井上1位、7区吉田2位

なお、女子の世羅高校も大健闘(過去最高10位)でした。途中3位に躍進するなど全国に名をあげていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい壁画と出会いました。 --紅葉したツタ(蔦)--

2014-12-20 20:07:59 | 写真・花

雨があがった夕方、ウォーキング中に大壁画のような景色と出会いました。
ツタが、橋のたもとの擁壁をキャンバスと間違えたようで、素晴らしい絵を描いていました。
赤・濃い赤・黄緑の心地よい色合いと、斜めの構図、まさに現代美術(絵画)のようでした。

 




折れ曲がっている壁の部分を越えても、ほぼ同一方向に並んで伸びていました。
まだ、先の方は緑色の小さな葉が先に向かって延びていこうとしていました。


高陽A団地とB団地を結んでいる寺迫橋です。向こう(A団地)側の擁壁に張り付いていました。

雨上がりの曇った夕方でした。
今度晴天のときに来てみようと思いました。陽差しを受けていたら、もっときれいだろうと思われました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬羽の美しい小鳥達に出会いました。--カワセミ・モズ・ジョウビタキなど--

2014-12-19 13:03:32 | 野鳥

大雪一過、素晴らしい天気になりました。
青空に誘われ、昼前に約1時間ウォーキングに出かけました。
小川沿いを歩いていると、カワセミ、モズなど冬羽のきれいな小鳥達に次々と出会いました。みな気持ちよさそうでした。


諸木川沿いを下っていて、カワセミと出会いました。
20mくらい離れていたのを引き寄せて写したものです。(20倍のコンパクトデジカメでいっぱいに)




気づかれないようそっと後ろにまわり、約5mくらいに近寄って写したものです。
手前のボケはガードレールです。水面が白いのは対岸のガードレールが写っているものです。




対岸に何か飛んできたので見てみると、モズのようでした。
ねらいを定め、この写真2枚を撮って、カワセミの方を向くと、もうカワセミはいなくなっていました。
川面に波紋は広がっていなかったので、魚を狙って飛び込んだのではなく、私に気づき逃げていったようでした。
付近を探しても見つかりませんでした。残念でした。ひょっとすると、モズが嫌いで、モズに気づいて逃げたのかも知れません?



少し歩いていくと、電柱を引っ張って支えているワイヤに、きれいな小鳥がとまって、「チィッ チィッ」と澄んだ声で鳴いていました。
頭が銀色、顔が黒、腹が茶色が特徴のジョウビタキのようでした。




諸木川と落合川の合流地点から落合川沿いを上って行くと、歩道橋の欄干に雀が数羽集まりひなたぼっこをしているようでした。
この歩道橋を渡りたかったのですが、遠回りをしてやりました。


天気が良くて、どの小鳥もみな気持ちよさそうでした。
また、どの小鳥も、厳しい寒さに耐えるための冬の羽根が生えそろっているようで、きれいでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠を越えたようです。 --高陽方面の大雪--

2014-12-18 13:20:50 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜から今朝にかけ、また雪が10㎝くらい降り積もったようです。
しかし、午前10時前ころからは、青空が一気に広がり、きれいな雪景色が見えるようになりました。
昨日からの大雪も、広島あたりではどうやら峠を越えたようです。


可部方向の眺めです。可部アルプス(可部連山)が見え始めました。  (9:53)


ぐっとアップしてみました。右が可部冠山で、左は西冠山です。  (9:54)


高陽A団地方向です。青空がきれいに広がりました。  (9:56)



9:00頃はこんな状態でした。


左側は昨日の朝(9:03)の公園の石柱の上です。15㎝くらいでした。 右は今朝(7:35)の同じ石柱です。
雪を半分取り払っていたところに、また新たに11㎝くらい降り積もっていました。


カーポートの柱に、「積雪が20㎝を超える前に雪下ろしをして下さい」との注意書きがなされています。
ということで、カーポートの上を測ってみました。
17㎝でした。しかし、上から押さえつけたような積もり方で、かなり重たい感じがしました。 (9:28)

現在地に住み始めまだ17年です。これまでで今回が一番たくさん降ったのではないかと思います。
今回の大雪は、急速に発達した低気圧(爆弾低気圧とか)と、「強い寒気」の南下によるものだそうです。
昼の天気予報によると、広島あたりでは、やはり、峠は越えたようです。
ただ、北海道あたりでは、猛吹雪のほか、低気圧の影響で高潮被害も出ており、まだまだ警戒を要するようです。
大きな被害にならなければいいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国に来ているようです。 --高陽方面--

2014-12-17 10:11:36 | 日記・エッセイ・コラム

今朝起きてみると、まるで雪国のような光景になっていました。
外気温は0度、まだチラホラと雪が舞っていました。
テレビでは、広島市内でも5㎝の積雪と言っていましたが、我が家の前は9㎝くらい積もっていました。


高陽A団地方向の景色です。  (7:22)




我が家の前の道路にも積もっていました。  (7:39)


ブロック塀の上は約9㎝でした。  (7:40)


近くの公園です。なぜか石柱の上には15㎝くらい積もっていました。 公園内も10㎝以上あるようでした。 (9:03)
風で吹き飛ばされなかったところはこのくらい積もったものと思われました。



上岩の上バス停近くの横断陸橋まで行ってみました。
高陽中央通り(県道広島三次線)の白木方向は大渋滞でした。  (8:52)


広島方向も渋滞していましたが、こちらはバスレーンがしっかり守られていました。
白木方向への車は2列で連なっていました。相当手前から並んでいるようでした。  (8:53) 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする