グロテスクなおもしろい形をした花と出会いました。
ミツバアケビの花です。色はシックで、周りの緑によく似合う感じでした。
昨日11:25頃写したものです。 これは雌花です。

ミツバアケビの花です。色はシックで、周りの緑によく似合う感じでした。
昨日11:25頃写したものです。 これは雌花です。

花弁に見えるのは花弁ではなく萼片だそうです。
突起しているのはメシベで3~6本あるそうです。
雄花はこんな形です。
突起しているのはメシベで3~6本あるそうです。
雄花はこんな形です。

一見つぼみのように見えますが、これで開いているようです。
反り返った小さな萼片が見え、丸くバナナ状にかたまっているのがオシベだそうです。
反り返った小さな萼片が見え、丸くバナナ状にかたまっているのがオシベだそうです。
こんな雌花2個と、房状に長くぶらさがった雄花1本が一対のようです。

三ツ葉のついたつるに花がぶら下がっていました。

この三ツ葉がミツバアケビの名の由来のようです。
アケビの仲間は全国に自生し、ミツバアケビのほか、
小葉が5枚のアケビ、両者の雑種といわれるゴヨウアケビなどがあるそうです。
アケビの仲間は自家不結実性のため、異品種の混植が必要だそうです。
手っ取り早くはアケビとミツバアケビを混植すればいいとか。
小葉が5枚のアケビ、両者の雑種といわれるゴヨウアケビなどがあるそうです。
アケビの仲間は自家不結実性のため、異品種の混植が必要だそうです。
手っ取り早くはアケビとミツバアケビを混植すればいいとか。