
ジョウビタキの雄が鳴きながらエサを探していました。
人を怖がらないようで、近づいてもすぐには逃げませんでした。
動画で撮ってみても、何を食べているかよくわかりませんでしたが・・・
(1月10日11:00頃撮影)


何を食べているかはわかりませんでしたが、草の実や小さな虫だろうと思われました。
ジョウビタキのさえずりは「ヒチチューチョイチュウ」と複雑で美しい声だそうです。
ただ、これは繁殖地でしか聞くことはできないそうです。
越冬中に耳にする「ヒッ、ヒッ、ヒッ」「カッ、カッ」はさえずりではなく地鳴きというそうです。
これは縄張りを主張する鳴き声だそうです。
動画を撮ってる間は「カッ、カッ」という部分は発していませんでしたが「ヒッ、ヒッ」はしっかり発していました。
クリックしてみてください。
(1月10日11:00頃撮影)


何を食べているかはわかりませんでしたが、草の実や小さな虫だろうと思われました。
ジョウビタキのさえずりは「ヒチチューチョイチュウ」と複雑で美しい声だそうです。
ただ、これは繁殖地でしか聞くことはできないそうです。
越冬中に耳にする「ヒッ、ヒッ、ヒッ」「カッ、カッ」はさえずりではなく地鳴きというそうです。
これは縄張りを主張する鳴き声だそうです。
動画を撮ってる間は「カッ、カッ」という部分は発していませんでしたが「ヒッ、ヒッ」はしっかり発していました。
クリックしてみてください。
動画の最後に飛び立った先はすぐ近くの棒の上でした。

ジョビ君なかなかのハンサム君です!
動画がとても可愛いですね。
ヒッヒッも良く聞こえます。
やはり動画は良いですね。
かなりお近くで録れていて素晴らしいです👏
いつもありがとうございます。
主に花々や植物などの四季の移ろいを感じるままに綴っています。
ですが、最近は花は少ないし、植物も変わり映えしません。
そんなことからこのところ野鳥ばかりの毎日になっています。
ただ、野鳥もよく見ると可愛いし、色々なことが発見できますね。