ミセバヤ(見せばや)が満開状態になっています。
近所の方に小苗をいただいていたものですが、かなり大株になりました。
近所の方の話では、佐渡から持ち帰られたものをいただいたとのことでした。




全ての茎の先端に小さな花をたくさんつけ、半円の一つの丸い花を形どっています。
ミセバヤは日本古来より万葉の植物として親しまれている多年草だそうです。
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多肉植物とか。
ミセバヤの中でも、ヒダカミセバヤ、カラフトミセバヤ、ユウバリミセバヤ、ツガルミセバヤ、
エッチュウミセバヤなどがあり、それぞれ、葉や茎に特徴を有しているそうです、
その中で、我が家のものはエッチュウミセバヤ(富山県の固有種)に一番にているようです。
(似ているところ~葉縁の紅色が鮮やかで、灰青色との対比が美しい)
多分、富山から佐渡に渡って広がっていたものと思います。
ともあれ。花も葉も本当にきれいです。葉だけの時は観葉植物そのものです。
小苗をいただいた近所のお宅にはこんな大株が咲いていました。
近所の方に小苗をいただいていたものですが、かなり大株になりました。
近所の方の話では、佐渡から持ち帰られたものをいただいたとのことでした。




全ての茎の先端に小さな花をたくさんつけ、半円の一つの丸い花を形どっています。
ミセバヤは日本古来より万葉の植物として親しまれている多年草だそうです。
ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多肉植物とか。
ミセバヤの中でも、ヒダカミセバヤ、カラフトミセバヤ、ユウバリミセバヤ、ツガルミセバヤ、
エッチュウミセバヤなどがあり、それぞれ、葉や茎に特徴を有しているそうです、
その中で、我が家のものはエッチュウミセバヤ(富山県の固有種)に一番にているようです。
(似ているところ~葉縁の紅色が鮮やかで、灰青色との対比が美しい)
多分、富山から佐渡に渡って広がっていたものと思います。
ともあれ。花も葉も本当にきれいです。葉だけの時は観葉植物そのものです。
小苗をいただいた近所のお宅にはこんな大株が咲いていました。
