三原市と竹原市との境にある黒滝山(270m)と白滝山(342m)に登りました。
瀬戸内海国立公園の一角です。標高0mからなので、低くてもかなり険しい山でした。
さすが、瀬戸内海国立公園の絶景スポットの一つ、きれいでした。
10:20,JR呉線忠海を出発、5分ほどで登山口に差しかかりました。
とんがった山が黒滝山です。同好会仲間9名でのぼりました。
登りはじめてすぐは桜の名所でしたが、まだほんのチラホラでした。
途中、「明治39年5月乃木将軍が座って眺めた石」に座って眺めてみました。絶景でした。
さらに途中、「幸福の鳥居くぐり」なるものがあり、くぐってみました。
両肩が曲げてねじってやっと通りました。尻が抜けないのではないかとあせりました。
すぐそこに見えてきましたが。ここからがきつい坂になりました。
11:40、黒滝山頂上に到着しました。絶景に感動しました。
山頂周辺にツツジが群生していました。
地元の方が登っておられ、「玄海ツツジ」である旨教わりました。
11:50、黒滝山から白滝山に向かいました。少し下りました。
登り始めるとヤブつばきが群生したところなどがありました。
13:00山頂のすぐ手前の大きな一枚岩の展望所につきました。
絶景でしたが、やや霞がかかった状態でした。
山頂には白滝寺の鐘突堂がありました。本堂はちょっと下ったところにありました。
少し風があったので、岩場の陰で昼食休憩をとりました。
下に見えるのが白滝寺の本堂です。
13:45、下山を開始し、
本堂左前方の展望所で恒例の合唱を行いました。
(坊がつる賛歌、穂高よさらば、山小屋の灯を歌いました)
下山中、ワラビをとったりしながら、のんきに下っていたら道を間違えてしまいました。
忠海駅についたのは16:05、予定より1時間あまり遅くなってしまいました。
忠海駅は、「ここは外国か」と錯覚するほど西洋系の外人さんがたくさんいました。
毒ガスの島(今は風光明媚な眺めとウサギ)で有名な大久野島に押し寄せておられるようでした。
16:23三原行き電車に乗り、三原で山陽本線に乗換え広島駅着は18:10でした。
長旅と歩き過ぎで疲労困憊、それでも、いい思い出となった素晴らしい登山でした。