先般田舎からもらって帰っていた九条ネギを植えつけました。
本来、干して植えると、よく根づきよく育つようです。
しかし、もらったものは畑に宿してあったものです。
深さ10センチくらいの溝を掘り、おおむね10センチ間隔(畝間は20センチ)で2~3本ずつ並べました。
土が若干湿っていたのでわらを入れてやりました。
苗を起こしながら土を寄せて完了です。ちょうど40株になりました。
下ごしらえは昨日行っておきました。
こんな状態をもらって帰っていたものです。
青いところを切り落とし、枯れた部分を取り除きました。
つながっているものはそっと切り分けました。
切り分けたものは背中合わせに植えつけるのだそうです。
くっついていた側から分けつ(芽が出る)ので、植え方の大切なポイントだそうです。
長さは下から15センチくらいに切りそろえました。根は少し切り詰めました。
枯れた葉(皮)を残しておくと、雨が降ったりすると腐る場合があるそうです。
昨年はカラカラに干したものを買ってきて同じように植えたところ、よく育ちました。
今回は畑にまとめて宿してあったものなので、どのようになるかわかりません。
教わってとおりにしてみたので、たぶん大丈夫でしょう。
ネギは体にもいいようです。10月頃から食べられればいいいのですが・・・・?