地中海マルタ島。一九八九年十二月、米国とソ連が冷戦終結を宣言したマルタ会談が行われたのは、東部の港バレッタに停泊したソ連の客船の中だった。日本では平成になった年で十一月にベルリンの壁が崩壊。世界が大きく動いた年だった▼悪天候続きで、マルタの海は荒れに荒れたそうだ。会談が「船酔い会談」とも呼ばれる理由である。「世界はひとつの時代を克服し、新たな時代へ向かっている」。会談後ゴルバチョフ共産党書記長と共にこう宣言した米大統領が亡くなった。ジョージ・H・W・ブッシュ氏。九十四歳。あの会談の季節に旅立たれたか▼マルタ会談の際、ゴルバチョフ氏からプレゼントをもらった。世界地図。ただの世界地図ではない。米軍基地の位置が記された地図だった▼ソ連の諜報(ちょうほう)機関が作製したもので米側から見てもかなり正確にできていたそうだ。ゴルバチョフ氏が贈ったのは冷戦終結ならば、もう必要ないという意味か。ブッシュ氏が大切にしていた理由も分かる▼四五年のヤルタ会談以降の冷戦時代から新たな時代に。「ヤルタからマルタへ」は当時、新たな平和を予感させる言葉だった▼二十九年後。残念ながら世界はなお対立の渦中にある。米ロシア関係は悪化。米中国関係は新冷戦と呼ばれるほど深刻さを見せている。船はマルタからどこへ向かえばよいのか。海は大荒れのままである。
スローフォックストロット①・② 社交ダンス 初級ステップ (SlowFoxtrot for Beginer)
社交ダンス スローフォックストロット B0 初心者・初級向け基本ステップ レッスン動画
どんな花も、咲くためには時を待たなければならない。女優の赤木春恵さんの場合、駆け出しのころから、自分こそは、遅咲きなのだとかたく信じていたという。<四十歳か五十歳になったときに、満開の花を咲かせれば>(著書『わたしの遅咲き人生』)。自分に言い聞かせてきたそうだ▼実力は認められていたのに、オーディションでは最後に落ち続けた。運がない、絶世の美女でもない。そう悟って小さな役も汚れ役も引き受けるようになった。二十歳の頃、四十歳も年上の役を演じている。男装も経験した▼大正生まれ。劇団で、旧満州を回っているときに、終戦を迎えた。ソ連兵におびえる日々を送り、大病を患った。引き揚げ前、生活のためにとダンサーをしたこともある。戦争では兄二人を失った▼味わった苦労は、芸にとっての栄養になったことだろう。五十歳の手前で、ついに名が売れ始めた。開くのは遅いが、味のある花は、言葉の通りに咲く▼テレビドラマ『3年B組金八先生』『おしん』『渡る世間は鬼ばかり』。女性の校長やしゅうとめの像を次々つくっていく。八十八歳にして映画主演も果たしている▼遅咲き。脇役。役者でなくてもありがたみに乏しい言葉に、この人ならではの精彩を与えた生涯ではなかったか。九十四歳で亡くなった。主人公ではないのに、あの役やこの役がきれいによみがえる。