徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

大型カメラ撮影&プリント実習講座1・2

2022年02月09日 | 銀塩写真講座

4×5、8×10の大型カメラで撮影
自身でフィルム現像
プリントまでを全4回で
体験する講座のレポートです。

<1日目>



通常は大阪・鶴橋に位置する
徳永写真美術研究所にて
講座をおこないますが
時おり
主宰者自宅にて開催します。



大型カメラで屋外撮影する場合
カメラの操作手順を確認しながら
撮影に集中する必要があるため
近年は
山間部に位置する自宅庭で
撮影実習をおこなっています。



人の目を気にする事なく
ゆっくり、じっくり、確実に・・・



撮影中に気になるのは空模様・・・
太陽が雲間に隠れることがしばしばあり
何度も露出の測り直しとなりました。






<2日目>

2日目は研究所の暗室にて
フィルム現像に取り組みました。



4×5フィルム、8×10フィルム
両サイズの現像を
2日に分けるか
1日でやりきるかは
受講者のご希望を伺い進めます。



今回は1日でやりきることに。



現像液
停止液
定着液
水洗促進剤
水滴防止液

液温管理をしながら
既定の処方に従い
各薬液を作り・・・



明るい場所で
フィルムの取り扱い方を確認して
いざ本番。


<全暗作業にて記録写真なし>



一連の工程を終え
室内の明かりをつけて
仕上がったフィルムの水洗



8×10フィルムは
ハンガー式の器具にフィルムを
装着して水洗します。



4×5フィルムは水洗器の
スリットにはめ込み水洗。



水滴防止液にフィルムを潜らせ
乾燥機につるして乾燥。



最後に仕上がったフィルムを
ライトビュアーに置いて



ルーペを用い
ネガ画像の細部までを確認して
2日目を終えました。

次回の後半2回は
コンタクトプリントと
フィルムの引き伸ばし作業に
取り組みます。



2022年度TIPA講座の告知は
2月中旬を予定しています。
https://tokunaga-photo.com/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・