徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

シルクスクリーンプリント基礎講座 2日目 / 製版と刷り体験

2013年04月28日 | シルクスクリーンプリント講座


この日は
シルクスクリーンプリント技法の
作業行程を一通り体験します。

前回に仕上げた原稿を
透明フィルムに出力
そして
ケミカルランプの光で露光
未露光部分を水で洗い落として
製版作業完了。

上の写真は
仕上がった版の状態を
確認しているところです。
洗い残しがないか細部まで
丁寧に確認しておく事が大切です。



版が完成した後
スキージーの持ち方、動かし方
マスキングテープの貼り方
インクの練り方
刷り方
etc・・・
基本動作を学びました。



この日の成果はこの通り。
ベタ面の上に1版刷ったところで終了しました。

記:徳永好恵


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

写真基礎講座 2日目 / 撮影の基礎を学ぶ

2013年04月21日 | 銀塩写真講座


本講座の名称は“写真基礎講座”。
しかし
基礎からスタートする講座ではあるものの
今年度の受講生の半数は経験者。
そこで
初心者グループと経験者グループに分かれて
講座を進めました。 



初心者グループは
徳永写真美術研究所のオリジナルテキストを用いて
カメラの構造から
撮影における一通りの基礎知識を学びました。 



経験者グループは
TIPA校庭(近所の公園)にて
4×5カメラでの撮影実習に取り組みました。 



この日は撮影で終わらず
フィルム現像までおこないました。



やや
ハードスケジュールでしたが
無事に
4×5撮影&現像作業を終えました。 



次回は
全員が初体験となる実習に取り組みます。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

シルクスクリーンプリント基礎講座 1日目 / 前説&製版原稿作成

2013年04月14日 | シルクスクリーンプリント講座


今年度のシルクスクリーンプリント講座は
春夏講座において
基礎と応用、二段階の講座編成としました。

基礎講座では、一通りの工程を体験し
各自の興味に沿った制作のお手伝いをする内容です。



講座を始めるにあたり
シルクスクリーンプリントの仕組みと
どのような表現が可能なのか
幾つかの作例を紹介しながら解説しました。
上の写真、手前は私・徳永好恵のシルク初作品です。

 

受講生のお一人は
他の版画技法に取り組まれていたと伺っていたため
自己紹介を兼ねて自作について語っていただきました。
講座後半は
シルク体験用の製版原稿を仕上げました。



次回は製版作業と試し刷りに取り組みます。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

シルクスクリーンプリント4色刷講座の準備とご案内(残1名可)

2013年04月13日 | お知らせ


今年度の
シルクスクリーンプリント4色刷講座を担当するにあたり
作例を新たに作りました。

作例ながらも・・・
目下、自分の作品制作の延長でもあるので
その結果に興味津々の真剣制作です。



数年前から着手している
名画から色を抜き出すシリーズの延長で
今回は色を分解する実験をシルク4色刷でおこないました。



分解後の次なる実験は
C・M・Y・Kの4版の色の合わせ方を変えると
どうなるか?



結果は元の魅力に劣らない
様々な色のバリエーションを得る事ができました。

上の実験は色を分解する主旨だったため
大きなドットの表現ですが
細かなドットの版の場合は
異なる魅力を引き出すこともできます。



画像の一部分をマスキングテープでマスクすると
次元の異なる面が生まれます。



他にも引き出せる魅力はたくさんあるはずです。
この4色刷講座で更なる実験に取り組みませんか。

現在、あと、お一人の受講をお受けできます。
定員に達しましたので受付終了

講座の詳細については下の
徳永写真美術研究所の受講案内ページでご確認願います。

<シルクスクリーンプリント4色刷り講座> 
6月30日、7月14日、28日
全3回
カラー写真をCMYKに色分解し4色刷に取り組みます。


http://www.tokunaga-photo.com/class.html


記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

にほんブログ村 写真ブログへ 人気ブログランキングへ

 

写真基礎講座 1日目 / 写真史レクチャー

2013年04月07日 | 銀塩写真講座


2013年度 写真基礎講座、初日。

基礎の講座ながらも
大学で写真を専攻していた方
前回のTIPA写真講座を受講されていた方

含む
顔ぶれとなりました。

互いに影響しあう場となればと思います。

講座を進めるにあたり
まずは
写真の歴史からスタート。

3時間ほどの
駆け足写真史レクチャーをおこないました。



毎回、写真史レクチャーをおこなう前に
内容を見直します。
最近はインターネットを介して
溢れるほどの情報を入手できるので
新たに盛り込みたい情報が多くあり
年々、拡張し続けるレクチャーになってきました。
あれも、これもと盛り込み過ぎず
スリム化しなければいけないと思うこの頃です。



他に、レクチャーに関係する資料の紹介や


数種類の手作りカメラオブスクラで
カメラの原理を解説し
像を結ぶ現象を観察しました。

記:徳永好恵

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・