徳永写真美術研究所 運営日誌

本運営日誌は徳永写真美術研究所にておこなわれる活動の記録集です。https://tokunaga-photo.com

シルクスクリーンプリント講座 / 3・4日目 写真製版&様々な刷りの実習

2020年12月25日 | シルクスクリーンプリント講座



全4回のシルクスクリーンプリント講座
3日目、4日目の報告です。



<製版作業>

2日目にフォトショップを用いて作った
画像データを透明フィルムに出力して
製版原稿としました。



紗張りや感光乳剤の塗布は
本講座では割愛し
製版作業においては
予め感光フィルムが貼り付けられた
スクリーンを用いることにしました。



ブラックライトを装着した
露光機にて焼き付け・・・



未露光部分の感光膜を
水で溶かしながら洗い落とします。



製版の仕上がりを入念に確認。

感光膜が溶けた部分に
インクが通る仕組みです。



<カッティング原紙による版作り>



アンディ・ウォーホルの作品資料を
参照しながらウォーホル的刷りの
研究をおこない・・・



カッティング原紙を用いた
版作りにも取り組みました。



写真製版で作ったアミ点画像の版と
カッティング原紙によるベタ版を
組み合わせながら・・・



透明インク、不透明インクを
使い分けた刷り実験もおこないました。



加えて
発泡インクで刷り終えた後
熱を掛ける事で
インクを膨らませ・・・



1ミリほどの凹凸ある画像も完成。



上の写真は
受講前にYoutubeで学んで作ったという
百均額をスクリーン枠に利用した版です。
額に紗を貼り感光乳剤を塗布したとの事。

ガムテープや養生テープ等で
スクリーンを固定した
存在感ある版を用いて・・・



Tシャツに刷り・・・



カッティング原紙で版作り・・・



挿し色として透明インクで
ひと刷り・・・





予定のカリキュラムを終えた後は
質疑応答タイム・・・



製版原稿作成の応用編的質問を受け
細かな画像調整や合わせ技の原稿作りについて
適宜、解説しました。

4日間で完結する今回の講座では
一連の作業工程を紹介したにすぎず
個々の目指すシルク活用に応じた研究が
更に必要となります。

受講後もアドバイスが必要な場合は
対応させていただく旨をお伝えして
本講座を終えました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

2021年1月30・31日 
古典印画技法
ヴァン・ダイクブラウンプリント
2days講座受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


作品制作研究講座 / 8日目 自作の検証3 現状の確認と今後の展望

2020年12月18日 | 研究講座


春から開始した作品制作研究講座は
8日目となり最終日を迎えました。

この日も引き続き
自作の検証をおこないました。





上の制作を進める方からは・・・

区分けして撮影をおこない
作品の全体像に組み込んでいく形で
制作を進めると報告を受けました。



区分けごとにアプローチが異なり
数シリーズが1作の中にある想定。

詳細は未だ確定していないようですが
長く時間がかかることは確か。
じっくりと腰を据えて
進めていただきたいと思います。





こちらは
自身が数年間かけて
作ってきたモノは何なのか・・・
既存作をどのように位置付けるか・・・

次の展開も視野に入れながら
自作の検証を進めています。



隔週ごとに書き改められてきた
ステイトメントは
骨子が固まってきたところ。
質疑応答を繰り返すなかで
微調整をおこないました。





昨年から継続受講くださった方は
活動の土台が整う段階となりました。

目的意識を持って仕上がる作品を
拝見できる日は近いはず。

その日を楽しみにしていると伝え
今年度の講座を終えました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

2021年1月30・31日 
古典印画技法
ヴァン・ダイクブラウンプリント
2days講座受付中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


創作実験クラブ / 9日目 可視化実験:クロマトグラフィー応用実験&作品展示報告

2020年12月14日 | クラブ活動



前回に引き続き
ペーパークロマトグラフィー分析法

用いた可視化実験に取り組みました。



実験前に・・・
クラブ部員のお一人に
作品展示報告を
おこなっていただきました。



北海道在住の仲間にも
ZOOMを介し視線を向けながらの
プレゼンテーションゆえ
何を何処に向けて見せるのか
混乱する場面もありましたが
質疑応答もはさみ
丁寧な報告をいただきました。





クロマトグラフィー実験においては
各自、気になる部分の実験を進めました。



24色ペンの全ての
色の展開を試みたり・・・



複数色の図版の展開に取り組んだり・・・



私が取り組んだ実験はコチラ



ペンのインクを展開させた後も
水に浸し続けるとどうなるか?



展開させ続けると
再び色が重なり合い
黒味を帯びた色に集約される結果を
得る事ができました。

簡単な実験ではありますが
普遍的な摂理を見たような気がしました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


美術研究クラブ / 11月:もの派の研究

2020年12月04日 | クラブ活動



美術研究クラブ11月の報告です。



この日も北海道と大阪を
ZOOMでつないで進行。



今回の研究は「もの派」



本活動をナビゲートする私は
1990年代にもの派と称される
作家さんが多く講師を務める
学校に通っていました。



学生当時のノートや
授業記録書籍を見直すなかで
その時には咀嚼できなかった事柄が
たくさんあったことに気づきました。



30年を経て
今更ながら?今だから?
気づくこと、理解できることが
多くあったのは
「もの派」が歴史となり
客観的に捉える視点を持てるように
なったからではないかと思ったり・・・







この日は手を動かすことはせず
授業記録に記される課題文を読み
どのような展開ができるか?

提示された制作物に対する
質疑応答の記述を斜め読みしながら
その場の視点がどこにあったのか

・・・などを考察しました。

*



後半は塩を配り
この存在を
どのように捉えることができるか
考える演習に取り組みました。



まずは
袋から塩を取り出し観察。



容器に入れると
たちまち意味を持ったり・・・



形状は
顆粒であったり・・・
塊であったり・・・



圧をかけると型となったり・・・



様々な存在のさせ方を検討し
作品化の可能性についても
話を発展させました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて
写真・写真表現・シルクスクリーンetc.
表現の研究活動をおこなっています。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・