goo blog サービス終了のお知らせ 

チックの道草・きのこ            

春の山菜から秋のきのこ&庭の野鳥と草花など
小さなコンデジで撮ってます(*^-^*)
 

屈斜路湖・食べられないけど、きのこ

2010-02-28 09:34:08 | きのこ

砂湯の湖岸。

1_3砂の下は温泉。(湯気がモワモワ)
掘れば温かい温泉が、じわ~っと滲み出てくる。

もしかして、エノキタケがあるかなぁと、倒木をきょろきょろ。
見つからない!(-_-;)ヤハリ、ダメカア。

ふと顔をあげると、枯れ木にきのこがあった。けど、多孔菌科のツリガネタケやカワラタケに...(あとは、わからない)・・・1本の樹に数種類のきのこが出てた。
え~と、4枚目のもきのこ?(⇒午後11時20分:きのこじゃなく地衣類と教えてもらいました)

ツリガネタケは遥か昔から利用されていたらしく、アイスマンが持っていたという。

1_242_33_2
昨日、春採公園にも出ていたけど、多孔菌科のきのこかぁ・・・で、おわり。(食べられないもの)

それより、ずっといいもの、ゴジュウカラの巣を見つけた。(^_-)シャシンノカクニン

コメント (4)    この記事についてブログを書く
« ニシンの刺身 | トップ | ゴジュウカラの巣・春採公園 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
カワラタケは見たことがあります。ツリガネタケ、... (kazuyoo60)
2010-02-28 10:13:46
キクラゲのような色、チャワンのような形ですね。
ゴジュウカラの巣?、これから卵を産むのでしょうか?。
返信する
カワラタケは、わりとどこにでもあると思います。 (チック)
2010-02-28 12:27:20
でも、以前は目に入らなかった!食べられないから。
ゴジュウカラは何時卵を産むのかしら?ただいま、巣作りのようでした。
返信する
3番目はキノコですが、4番目はキノコではないので... (アカイリュック)
2010-02-28 22:56:49
シラウオタケも緑藻と共生していると議論されています。
確かに周りには藻のような植物状態の物体があったとおもいます?[E:sun]
返信する
アカイリュックさん (チック)
2010-02-28 23:17:24
ありがとうございます。
4番目はキノコじゃないんですか[E:coldsweats01]。道理で、図鑑で見つけられなかったはずです。
<藻のような植物状態の物体>ですか・・・次回は、しっかりと見ます。
シラウオタケ、美味しそうな名前ですね。
返信する

きのこ」カテゴリの最新記事