ソフトバンクグループの 時価総額 はトヨタの22.5兆円に次いで12.7兆円と,日本第2位をつけているが、 この差はかなり詰まり、さほど遠くない将来に抜き去ると見られている。 それは孫氏の投資してきている企業群が春を迎え、一斉に花を咲かせるような時期にありそうだからです。
同氏の事業はソフトバンクグループ株式会社(SBG)を通じて行われています。通信事業をするソフトバンク(SB)は3分の2の株式を持つ子会社という関係になります。SBの上場に伴いSBGが3分の1の株式を市場に放出し、2.3兆円がSBGに入っています。
SBGは事業会社から投資会社に変貌しており、その中身はいつくかのセグメントに分かれています。ソフトバンク事業、スプリント事業、アーム事業、ヤフー事業、そしてファンド事業などで、その中でも巨大な事業に育っているのがファンド事業で、そのファンド事業は投資の芽が育ってきていることもあり,1年で3倍以上の規模になりつつあり、今後これらの投資先から上場予定のウーバーやウイワーク、スラック、オラ、グラブを含む企業群が続々と出現す ることから、その成長は加速度的になる、
2つのファンドのうちビジョンファンドと称する11兆円のファンドは8割方の投資の確定がなされており、現在ビジョンファンド第2号の設立準備にかかっています。規模は同じ程度の10兆円規模になるだろうとみられています。
第1号ビジョンファンドの未投資資金の数兆円だけでもベンチャービジネス向け投資ファンドの2位以下に4倍以上の差をつけているとされており、同規模の第2号ファンドが出来れば新た生まれるであろう世界で可能性あるビジネスは根こそぎ孫正義氏の傘下になってしまうことすらありえるのです。
ベンチャー投資は上場した時点で価値が急激に上昇する傾向が強く、その後は上場会社として一定のガバナンスの元、経営のかじ取りが各々の会社で行われていきます。
一般に未上場会社への投資はリスクが高く、場合によっては10分の1ぐらいの成功確率とも言われている中でなぜ孫氏はこれら時代の要請とも思われる会社を手にできるのでしょうか?一つには投資に対する才能と投資先の将来を見抜く目、もう一つは圧倒的な資金力と信用力だろうと思います。事業家側からすれば孫さんに見込まれたというだけでうれしくなる土壌、つまり、成功と上場への早道切符という期待がそこにあるのだろうと思います。その相思相愛の相乗効果が今のファンド事業を支えているとみてよいでしょう。
弱点は孫氏の判断力が絶大なる権力となっており、孫氏一人の力では支配しきれないほど巨大な帝国と化しつつある点でしょうか?その点においては対外投資だけではなく、世界中の有能な人材を採用し、孫氏の周りを固めていることから内部体制づくりも進んでいるとみています。
同社の株は私も北米市場を通じて取引できます。アメリカのOTCピンク市場で売買することが可能なのです。OTCピンクは日本の方にはなじみがないと思いますが、非上場株などの気配値を扱うカテゴリー的には最も低い市場です。同社株はそれでも直近一日平均26万株程度取引され、5月1日も最高値圏で取引されています。
氏の事業は投資なのでアップダウンは当然あります。しかし、例えばエヌビーダへの投資をめぐっては株価が下落し投資評価損が発生したのに対してリスクヘッジとして同社株のデリバティブで巨額の利益を上げ、評価損を打ち消すなど対応は怠っていません。
最新の画像[もっと見る]
-
綜合商社、非鉄大手18/3期、利益上振れ期待、中国景気追い風 8年前
-
綜合商社、非鉄大手18/3期、利益上振れ期待、中国景気追い風 8年前
-
中国新車市場、10月販売台数、前年比比2%、乗用車の伸びは鈍化、成長は維持されている、 8年前
-
ポーラのシワ取り化粧品、1本1万5400円が売れている!シワがミニマ浅くなる?感じ! 8年前
-
93才の介護ダイアリー、ママ、今年は90才になるんだよ、ウソツ、私はならないわよ! 8年前
-
ドンキ、ユニファミマ提携報道はユミファミマのドンキ化による業績の改革、向上.ドンキ、出資も4割 8年前
-
アリババ、テンセント中国IT2強の比較,世界企業の時価総額、トップ10位リスト、 8年前
-
世界の時価総額リスト、中国アリババとテンセントの比較 8年前
-
ドラッグ市場、上位4社の寡占的競合、5位のココカラは再編、あるいはM&Aが戦略的課題? 8年前
-
93 才の介護ダイアリー、不思議な縁で、カラオケでユー・レイズ・ミー・アップを歌う! 8年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます