歴歩

歴歩 歴史は歩く。ゆっくりと歩く。それを追いかける。

桜井市・茅原大墓古墳 4世紀末の「盾持人埴輪」が古墳の外に配置され、古墳を守っていた

2011年05月17日 | Weblog
 桜井市の茅原大墓(ちはらおおはか)古墳(全長約86m、前方後円墳、)で出土した、「盾持人埴輪」(4世紀末)が古墳の外に配置されていたことが市教委の調査で分かり、当時も古墳を外から守る「役割」だったことがはっきりしたという。
[参考・毎日新聞]

過去の関連ニュース・情報
 2011.2.24 茅原大墓古墳 4世紀末の最古の人物埴輪・「盾持人埴輪」が出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京畿漣川・無等里第2堡塁遺跡 高句麗時代の札甲が出土

2011年05月17日 | Weblog
 ソウル大博物館は17日、京畿漣川郡旺澄面無等里第2堡塁遺跡(연천 무등리 2보루 유적)で高句麗時代ものとみられる鉄製甲冑(갑옷)の札甲(찰갑)を発掘したと発表した。
 これまで、北朝鮮や中国など高句麗の過去の領土で、破片状態で発見されたことはあるが、今回のように一体が完全に実物として出土したことは初めてという。
 また、城壁外側に突出した方形石垣施設の雉城(치)を包含した石垣城壁構造と敷地造成のための石垣築台などが確認された。 堡塁は望楼性格を兼ねた小規模城郭で、韓半島中部一帯では峨嵯山(標高287m)一帯まで高句麗時代堡壘遺跡が多数分布している。
 本遺跡の僅か北には、昨年5月に確認された2000年前の「製鉄の村」・三串里遺跡がある。
[参考:連合ニュース]

2010.5.18 追記
 東亜日報(동아일보)は、「1500年の眠りから目覚めた高句麗鉄甲冑(鎧)」と報じている。
 漣川地域は6世紀前後高句麗、百済、新羅の争奪戦が激しかった所で、無等里堡塁は臨津江を境界に新羅軍と対立して戦闘を行った高句麗軍の城郭基地である。
 今月8日、城郭内主要軍事建物の出入口と推定される門柱そばで甲冑が発見された。 初めは甲冑の首の部分だけ露出したが17日には肩と手首の部分まで露出して完全な甲冑の姿を表わした。 鉄製小札を革紐で綴って作った「札甲」形状である。高句麗兵士の鉄甲冑はこれまで高句麗壁画を通じて、その姿を察したが今回の発掘で正確な形状が分かることになった。 首から肩を覆う部分が雙楹塚(쌍영총)高句麗将軍壁画と似ているとしている。
[参考:東亜日報]

過去の関連ニュース・情報
 2010.5.6 漣川郡中面三串里の臨津江(イムジン河)川辺沖積地帯から2000年前の「製鉄の村」を確認
 2010.5.7 全南高興郡浦頭面吉頭里・雁洞古墳 出土遺物を先端保存処理し復元
 2009.6.3 慶州市 チョクセム地区で5世紀前半頃新羅の完璧な鎧セットが出土
 2011.3.15 金海・良洞里遺跡で弁韓時代の漆弓と三国時代の短甲などが出土
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする