定年楽農(3ページ目)

定年楽農

第二の人生を農で楽しもう

ナスの接ぎ木台木トルバムビガーを育ててみる

2023-12-21 07:25:24 | ナス
 ナスは毎年半身萎凋病にかかり、葉の片側半分がしおれてきて枯れてしまう。
 2023年春は、千両二号ナスの接ぎ木苗を購入した。
 ある日、株元の台木から芽が出ているのを見つけ、その芽の挿し木を行ったところ秋には、2m程度に生長し、実もなった。ネットで調べるとトルバムビガーらしい。

 そこで、来年は接ぎ木の台木に使えないかと考えた。
越冬する方法として
1 種を採って、播種する
2 春先に購入した苗木の株元から発芽していたので、上部のナスを切断し、透明ケースをかけて越冬する。
3 挿し木をして大きくなった木の根から芽が出た子株が2本あったので、小鉢に植えかえ、部屋の日当たりの良いところで越冬する。

4 挿し木をして大きくなった木の株元から出ている小枝にビニールをかけて霜よけを施し、越冬する。


トルバムビガー
 亜熱帯から熱帯に分布する常緑小高木で、日本の一般暖地においても、春蒔けば秋には2mを超す樹高となる。
 茎葉にはとげがあり、花は白く、果実は約1.2cm径の球状で、幼果は緑色、熟果は黄緑色を呈する。
 小果だが種子数は多く、受粉がよく行われれば1果あたり、200粒程度の種子が取れる。
 台木の生命である根は太く、根量も多く、分布も広い。面白いことに根から芽が出て子株ができる。鉢から根を引き抜くと根鉢の周りに、また、畑の黒色ポリマルチをはがしてみると、その下にモヤシ状になって出ているのが観察される。個々の細胞の再分化能力が高いものと思われる。
 ナスとの接木親和性については、操作が適切であれば100%活着し、活着後の生育も旺盛である。
 なお、トルバムは発芽や初期生育が遅いので接ぎ木苗との調整が必要である。
 また、トマトとも接ぎ木ができるが、トマトの収量が低い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年サツマイモ苗の越冬1

2023-12-18 14:14:07 | サツマイモ
サツマイモは、春先の苗の活着具合が生産に大きく関連する。
日差しの弱い5月の初旬ぐらいまでに圃場に苗を挿すことができれば、葉が枯れずに活着する可能性が高い。
サツマイモの萌芽条件は30℃で、5月に間に合わせるために、自家で種芋から苗を生産するには、温床等が必要となる。
苗の購入は、経費がかさむ。
ただ、発根温度は15℃であるので、春まで芽が枯れないでもってくれれば、その後の生長は比較的低温でも期待できると思い、12月16日に霜には一度もあたっていない今年のイモの収穫後の残った蔓を、無化温の温室で越冬できないか?実験してみる。
もちろんウイルスフリーは無理であるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマリュウ草生の除草剤による雑草管理の試み(プチ農業)2

2023-12-16 15:03:34 | 休耕田
2023年11月25日、東畔と南畔の交点に元から生えていたリュウノヒゲを中心に、周辺に除草剤「グリホエキス液剤」(グリホサートイソプロアミン塩)100倍液を散布してみた。3週間ほどで、周りの雑草は枯れたが、リュウノヒゲには変化が見られなかった。

来年24年から北隣の水田2枚と畔を取って3枚を1枚にすれば、耕作を請け負ってくれる人が見つかり、地主3人で依頼することにしました。
そのため、北畔を撤去することになり、北畔でのタマリュウの実験ができなくなりました。
そのため、24年春に南畔にタマリュウを植え付けて実験しようと考えてきましたが、2023年12月16日に急きょ植え付けました。
今後、請け負ってくれた人にお願いして、南畔を管理させてもらえればいいが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマリュウ草生の除草剤による雑草管理の試み(プチ農業)1

2023-11-28 15:38:52 | 休耕田

休耕田は、以前、水稲を作付けている時から、東畔、西畔、路肩の上部、にセントピーチグラスを植えていたが、雑草の刈込が緩いと雑草に負けてしまう。現在では、東畔と西畔の水路側に半分程度残っているのみ。路肩の上部は消えてしまった。逆に路肩下部に、ほんの一部あったリュウノヒゲが拡大してきた。

これまでの知見から、休耕田において、タマリュウに除草剤「グリホエキス液剤」(グリホサートイソプロアミン塩)を活用した畔、路肩の雑草管理を試行する。

画像は、休耕田全体

北畔は、残されたタマリュウをなるべく避けて除草剤100倍を散布、(白線部分、一部にタマリュウにも掛かる)2023.11.23

 

南畔は、セントピーチグラスもタマリュウも植えたことがないことから、タマリュウを2024.4(移植時季)に新たに移植する。

路肩はリュウノヒゲを道路の舗装部分まで広げるのを目指し、100倍液を散布(空色斑点の部分)。2023.11.23。

リュウノヒゲの草生の中に出現する雑草を今後ピンポイントで除草剤を散布する。

東畔、西畔はセントピーチグラスを広げることを目指し、雑草の刈込を強化する。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマリュウに対する除草剤の薬効(プチ農業)2

2023-11-23 18:25:13 | 休耕田

休耕田の経緯

稲作は2020年までで終了。

作付けていたほとんどの水田は、近くの大規模経営者に全面委託したが、1区画5aの水田は、狭すぎて委託には出せず休耕田とせざるを得なかった。

画像は、休耕田の全体図です。

今から思えば、タマリュウに除草剤(グリホエキス液剤)は効きが悪いと思った事例が2件あった。

1番目の事例は、10年ほど前に北畔の当方の水田側の淵にタマリュウを植えていた。北隣の水田の所有者に、北畔全面に除草剤をかけられたことがあり、せっかく植えたタマリュウもこれで終わりかと思っていたところ、雑草は枯れたが、タマリュウは、かろうじて残った記憶がある。その後、タマリュウが畔全面に広がっている部分もある。

2番目の事例は、路肩は、もともと、一部にリュウノヒゲが生えていたが草刈りを密にして、相当の部分をリュウノヒゲで覆われるまでになった。さらに道路の舗装面まで覆うことを目指して、2023年4月に路肩の上層部に除草剤「グリホエキス液剤」をかけた、その時、リュウノヒゲの一部にもかかってしまったと思うが、雑草は枯れ、リュウノヒゲは伸びている。

画像は、2023年4月路肩の上部は、雑草に覆われている。白線の部分に除草剤をかけた。

画像は、2023年11月路肩のやや上部までタマリュウが伸びている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマリュウ対する除草剤の薬効(プチ農業)1

2023-11-22 17:53:49 | 休耕田

2023年10月中旬、知人のしばらく放置された畑に除草剤をかけた。

入り混じって生えていた雑草は、主に、メヒシバ、アメリカセンダングサ、チガヤ、タマリュウです。

除草剤「グリホエキス液剤」を100倍に薄めて散布したところ、メヒシバ、アメリカセンダングサは枯れたが、チガヤは、葉の半分ぐらいが茶色になった程度、タマリュウに至っては、全然薬効が見られない。

 

画像は、まっすぐ立っていて葉の一部が茶色くなっているのがチガヤ、その間に隠れている濃い緑の葉がタマリュウ。

原因として以下の2点を考えた。

1点目は、チガヤ、タマリュウは、休眠期に近く、茎葉から吸収される除草剤は吸収されにくい時期ではないか?

2点目は、タマリュウは、そもそもグリホエキス液剤の薬効が効きづらい性質を持っているのではないか?

ネットで調べてみると、

タマリュウの植栽による畦畔法面の雑草管理」(2005~2007愛媛県農業試験場)の報告書で、タマリュウの除草には、除草剤(クリホサートアンモニウム塩液剤)が有用であるとしている。

これは、休耕田の畦畔管理に役立てられるかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の考える町内会のあり方

2023-11-03 07:06:10 | 町内会

 町内会加入のメリット・デメリットが話題になるが、そもそも町内会をそのような見方をするべきではない。

 町内会は、一般社会の会社、役所と違い、利益・効率・公平(注1)が優先ではないし、町内会は性善説(注2)を取るべきで、一般社会の物差しでとらえるべきではない。

 町内会の目的は、集団でいることのどことない安心感のある暮らしを得ること。

 具体的にわが町内会の活動を見てみると

 

1 安心感のある町内会 

 空き巣や交通事故のない地域を守る

 ・防犯灯の設置や管理

 ・児童の登下校の見守り

2 いざという時どうなる

地震、水害、火事等の災害時は自主防災会や自警団で支え合います

・防災訓練の実施

・防災知識の普及・啓発

・市設営の避難所活動への協力、自主的な、やわた町民館の避難所開設

3 きれいなまちに住みたい

 住宅街を美しく、住みやすい環境づくりを行います

 ・八幡宮・道路・水路・公園などの清掃活動

 ・ゴミ集積場所の管理

 ・八幡桜を育てる活動

 ・地域の花壇管理活動

 ・市の一斉清掃への協力

4 やさしいまちに住みたい

 顔見知りを増やす面識社会をつくる

 ・役員を引き受ける

   多くの人を知る機会となり、また人のためになることは、どことなく心地よい自己満足が得られる。

 ・運動会、町民館祭りなどの行事に参加する 

5 地域の情報を知りたい

 地域に密着した情報を提供しています。

 ・ホームページ「八幡町内会」の発信

 ・町内会や市からの回覧や掲示

6 生き生きと暮らしたい

 誰もが町内でいきいきとすこやかに

 ・児童、障害のある人や高齢者の見守り

 ・趣味等のサークルに参加する

7 こんなことができます

 やわた町民館は、八幡町内会が自主管理する施設です。ほかの同様施設よりも規制は緩く、利用については町民館管理者に相談してみてください.

 また、趣味等のサークルを立ち上げたい、小グループであってもイベントをやりたいなど、自主的な活動について、町内会で支援します。区長に相談してみてください。

 

注1:ここでの公平とは、みんな一緒の規定に従うのではなく、一人一人の生活状況に応じ寛容の精神で支えあう互助の精神が重要。町内会は大きな家族。一人はみんなのために、みんなは一人のために。

注2:町内会は、規定などによる取り締まりではなく、一人一人が安心感を持てる方策が最優先となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の栽培の難しさ・おもしろさ

2023-10-01 04:59:07 | 短歌

野菜作(サク)

毎度、新たな

クイズあり

何年たっても

1年生だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜に無理して眠らなくても

2023-09-27 06:58:19 | 短歌

秋、夜長

深夜、目が覚め

妄想あり

いつしか眠り

朝はさわやか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリー「プチ農業」への変更

2023-08-23 08:39:02 | 経営

20年前、サラリーマンの退職を機に実家に戻り「都市近郊における露地野菜経営の確立」を目指しましたが、生まれながらの大雑把で几帳面のなさからか、市場に出荷するほどの品質は確保できず、そうこうしているうちに、よる年波にも勝てず、2022年に規模縮小し、自家消費で余った野菜を庭先で無人販売しています。

2006年からgooブログにお世話になっていますが、カテゴリーを「家庭菜園」に変更しようと思い、カテゴリーを探したが見つからず、「プチ農業」が見つかりました。

「プチ農業」の定義はよくわかりませんが、「プチ」とは、「実用日本語表現辞典」によると、「petite」とはフランス語語源を持つ英語の形容詞で、主に女性子供指し、その身体小さく華奢であることを表現する。特に、ファッション業界では身長が5フィート4インチ(約162.56cm)以下の女性を指す専門用語として使われる。」とある。

その文脈からすると、「プチ農業」とは、「家庭菜園」の自家消費にとどまらず、もう少し農業に近く、専業農業未満の感じに受け取っています。まさに今の営農にぴったりの感じです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする