先週、用事があって出かけた先で、彩りがきれいだったので撮ってみた写真です。風景としては特に珍しくもないですね、紅葉もまだ途中といった感じだし。それにしても、もっと豪華な、バスツアーとかもあるような紅葉の名所に行ってみたい、今年こそ! と毎年思うものの、なぜか叶いません。
週末というとほとんど、“博多の森”に行くかテレビ観戦するか、で過ぎていきました、今年も。“博多の森”と言えば、18日のピッチの状態、あまり良くなかったように見えました。季節的なものかもしれないけれど、あちこち芝が薄いというか地面が目立つ箇所がありました。
試合が始まる前に見るピッチの緑色。私にとっては思い入れのある大切な色です。季節が変われば、また明るいあざやかな緑色になりますよね。
週末というとほとんど、“博多の森”に行くかテレビ観戦するか、で過ぎていきました、今年も。“博多の森”と言えば、18日のピッチの状態、あまり良くなかったように見えました。季節的なものかもしれないけれど、あちこち芝が薄いというか地面が目立つ箇所がありました。
試合が始まる前に見るピッチの緑色。私にとっては思い入れのある大切な色です。季節が変われば、また明るいあざやかな緑色になりますよね。
アビスパ対徳島ヴォルティス、2-0でした。無失点は3ヵ月ぶり、だそうです。先制点は25分、アレックス選手のシュートが弾かれたところを、詰めていたリンコン選手が押し込みました。2点目はやはり前半、久永選手が倒されて得たPKをアレックス選手があざやかに決めました。
後半は点が上げられず、ホーム側でのゴールシーンが見られなくて残念。後半、だいぶ長い時間、アウェイ側の部分で守備の場面が続きました。
内容が前後しますが、試合前に林選手の100試合出場のセレモニーがありました。100試合出場、気づいてなかったです、ごめんね。花束をもらう姿を見ながら良かったなぁとしみじみ。マッチデーニュースに載っていたコメントのとおり、150試合、200試合出場を目指して欲しいです。ずっとずーっと応援しているからね。
マッチデーニュースと言えば、毎回チームスタッツが載っています。それを見て思うのは、ゴールやクロスとともにパスとドリブルランが平均以上、多い方です。選手はじゅうぶん動いているというふうに感じられます。しかし、年間の成績には結びつかなかった。タックルやインターセプト、クリアは比較的少なかったのと関係があるのでしょうか。それが多いチームに苦戦していたように思えます。
他に、山形恭平選手の先発出場、柳楽選手の先発フル出場、とても良かった。“博多の森”での活躍、見ることができてうれしかったです。
写真は、ゴール裏席側の森と空、です。ホームの試合がなくて1ヵ月近く来なかったら、紅葉がいちだんと進んでいました。
後半は点が上げられず、ホーム側でのゴールシーンが見られなくて残念。後半、だいぶ長い時間、アウェイ側の部分で守備の場面が続きました。
内容が前後しますが、試合前に林選手の100試合出場のセレモニーがありました。100試合出場、気づいてなかったです、ごめんね。花束をもらう姿を見ながら良かったなぁとしみじみ。マッチデーニュースに載っていたコメントのとおり、150試合、200試合出場を目指して欲しいです。ずっとずーっと応援しているからね。
マッチデーニュースと言えば、毎回チームスタッツが載っています。それを見て思うのは、ゴールやクロスとともにパスとドリブルランが平均以上、多い方です。選手はじゅうぶん動いているというふうに感じられます。しかし、年間の成績には結びつかなかった。タックルやインターセプト、クリアは比較的少なかったのと関係があるのでしょうか。それが多いチームに苦戦していたように思えます。
他に、山形恭平選手の先発出場、柳楽選手の先発フル出場、とても良かった。“博多の森”での活躍、見ることができてうれしかったです。
写真は、ゴール裏席側の森と空、です。ホームの試合がなくて1ヵ月近く来なかったら、紅葉がいちだんと進んでいました。
急に冬。そのつもりで着込んでいったから問題なかったけれど、17時からの試合観戦は寒かったです。多くの選手が手袋はめていました。先月は寒さとかまだまだ縁がなくて、のんきに観戦してたのにね。
夕暮れの明るさが残る中、灯りに照らされた“博多の森”とネイビーブルーのユニフォーム。もうすっかり見慣れた光景のはずなのに、妙に美しく感じられてちょっと目にしみました。
試合については、まだ写真をパソコンにとり込んでいなかったりするので、また改めて書きます。今日は以前の観戦で持っていったお弁当の写真を載せますね。とはいえ、その日はあまり材料がなくて、タイトルの通り有り合わせの物で作っていきました。
買い置きの魚肉ハムが一応メイン。私はこの魚肉ハムやソーセージ、好きなのでよく買います。卵もやはりほとんど切らさず買っておく物の代表格。どこの家庭でもたいていそうではないかと思います。そして、おかずの種類の少なさをカバーするために、ご飯はおにぎりにしました、この日は。
夕暮れの明るさが残る中、灯りに照らされた“博多の森”とネイビーブルーのユニフォーム。もうすっかり見慣れた光景のはずなのに、妙に美しく感じられてちょっと目にしみました。
試合については、まだ写真をパソコンにとり込んでいなかったりするので、また改めて書きます。今日は以前の観戦で持っていったお弁当の写真を載せますね。とはいえ、その日はあまり材料がなくて、タイトルの通り有り合わせの物で作っていきました。
買い置きの魚肉ハムが一応メイン。私はこの魚肉ハムやソーセージ、好きなのでよく買います。卵もやはりほとんど切らさず買っておく物の代表格。どこの家庭でもたいていそうではないかと思います。そして、おかずの種類の少なさをカバーするために、ご飯はおにぎりにしました、この日は。
久しぶりに買ったサラダ菜。使い易くて食べ易い、ので好きなんですよねー。露地物とは考えにくいけれども、野菜だからか日によって値段が変わります。で、値段も安いと買い易い、わけです。
これまで、数え切れないくらい買ったけれど、こういうケースは初めて。めくっていくうち、1枚何か変だな~というのが出てきてよく見たら…、2枚が真ん中の筋の部分でくっついていました! 写真はそれを横から撮ったものです。
写真を撮ったあとは、むりにはがさず他のと一緒に盛り付けてそのまま食べてしまいました。
話変わりますが、明日はだいぶ寒くなるようですね。油断せず、この際じゅうぶん厚着して出かけようと思います。こちらもだいぶ久しぶり。1ヵ月は経っていないけど。
これまで、数え切れないくらい買ったけれど、こういうケースは初めて。めくっていくうち、1枚何か変だな~というのが出てきてよく見たら…、2枚が真ん中の筋の部分でくっついていました! 写真はそれを横から撮ったものです。
写真を撮ったあとは、むりにはがさず他のと一緒に盛り付けてそのまま食べてしまいました。
話変わりますが、明日はだいぶ寒くなるようですね。油断せず、この際じゅうぶん厚着して出かけようと思います。こちらもだいぶ久しぶり。1ヵ月は経っていないけど。
何だか微妙な寒さ。11月の半ばにしては気温は高いのではないかと思うんですが、外でじっとしていたりするとやはり寒い。今日は曇っていたからかもしれません。
写真は昨日に続き、神戸市の北野坂です。写真の通り、確かに坂道でした。地下鉄三宮駅を降りて歩き始めたら、そのままずーっと坂道。まさかあれほど登り続けることになるとは思ってもいませんでした。しかし、歩くにはちょうどいいくらいの気温だったし、初めて訪れた街。独特の雰囲気も味わえて、いい思い出となっています。
写真は昨日に続き、神戸市の北野坂です。写真の通り、確かに坂道でした。地下鉄三宮駅を降りて歩き始めたら、そのままずーっと坂道。まさかあれほど登り続けることになるとは思ってもいませんでした。しかし、歩くにはちょうどいいくらいの気温だったし、初めて訪れた街。独特の雰囲気も味わえて、いい思い出となっています。
ついでに、今日も椅子の話を。と言っても、たぶん椅子? と思って写真を撮ってきたけれど、本当は違うのかもしれません。場所は、4日に出かけた神戸市の北野坂。坂道を登っていく途中で見つけました。写真には写っていませんが、手前の木の横にも対照的な格好で同じものがあります。
元々は何か違うもの、建物の一部だった部分を座れるように加工したのでは、とか想像していますが、場所が坂道の途中だったことを考えると、休憩できるようやはり最初から椅子として作られたのかもしれませんね。詳しいことはわからないものの、L字型のレンガが背もたれ?というのが珍しいし、何となく神戸らしくていいい雰囲気だと思いました。
以上、昨日の続きの椅子の話、でした。さて、ここからは今日、についての話。15日、七五三でしたね。あと、博多の商店街では“せいもん払い”が始まりました。この言葉を見たり聞いたりすると、そろそろ年末だーと実感させられます、私の場合。そして今日は、とうとう“天神ロフト”がオープン!
九州初出店。ようやく、という思いとともに、懐かしさがつのります。だいぶ以前のことになりますが、東京に行くたび楽しみに寄っていました、ロフトには。いよいよ路線バスで気軽に行けるようになったわけですね。まだ開店したばかりで人が多そうだから、もうしばらくして落ち着いた頃、時間をかけてゆっくり見て回ってこようと思います。
元々は何か違うもの、建物の一部だった部分を座れるように加工したのでは、とか想像していますが、場所が坂道の途中だったことを考えると、休憩できるようやはり最初から椅子として作られたのかもしれませんね。詳しいことはわからないものの、L字型のレンガが背もたれ?というのが珍しいし、何となく神戸らしくていいい雰囲気だと思いました。
以上、昨日の続きの椅子の話、でした。さて、ここからは今日、についての話。15日、七五三でしたね。あと、博多の商店街では“せいもん払い”が始まりました。この言葉を見たり聞いたりすると、そろそろ年末だーと実感させられます、私の場合。そして今日は、とうとう“天神ロフト”がオープン!
九州初出店。ようやく、という思いとともに、懐かしさがつのります。だいぶ以前のことになりますが、東京に行くたび楽しみに寄っていました、ロフトには。いよいよ路線バスで気軽に行けるようになったわけですね。まだ開店したばかりで人が多そうだから、もうしばらくして落ち着いた頃、時間をかけてゆっくり見て回ってこようと思います。
昨日の記事の続き、ですが、テンプレートについては今後、特にお知らせすることなくある程度気ままに変えていくつもりです。好きなデザインを選ぶのは当然として、見易さもじゅうぶん考慮していきたいです。
それと、テンプレートを変えたのが何十ヵ月ぶり、と昨日書いたけれどもちょっと大げさかな、と自分でも思ったので、正確なところを調べてみたら…、約22ヵ月ぶりでした。間に、色は変えたりしていましたが、本来のデザインはずっと変えていませんでした。
今のデザイン、ソファの写真にしたのはやはり椅子が気になるからかなぁ。自分ではそれほど椅子に興味があるつもりはないんですが、このブログを書き始めてからは不思議と縁があるというか、たびたび写真を載せてきました。
でも今日の写真は、椅子そのものではなく、周りの落ち葉との組み合わせが素敵だと思えたので、撮りました。場所は昨日の写真と同じく、10月に出かけた海の中道海浜公園。今はもう、風がだいぶ冷たいかもしれませんね。
それと、テンプレートを変えたのが何十ヵ月ぶり、と昨日書いたけれどもちょっと大げさかな、と自分でも思ったので、正確なところを調べてみたら…、約22ヵ月ぶりでした。間に、色は変えたりしていましたが、本来のデザインはずっと変えていませんでした。
今のデザイン、ソファの写真にしたのはやはり椅子が気になるからかなぁ。自分ではそれほど椅子に興味があるつもりはないんですが、このブログを書き始めてからは不思議と縁があるというか、たびたび写真を載せてきました。
でも今日の写真は、椅子そのものではなく、周りの落ち葉との組み合わせが素敵だと思えたので、撮りました。場所は昨日の写真と同じく、10月に出かけた海の中道海浜公園。今はもう、風がだいぶ冷たいかもしれませんね。
何十ヵ月ぶりに、テンプレートを変えてみることにしました。というわけで、カテゴリーも久しぶりに“パソコン”。新しいテンプレートが出るたびに、変えようかな、どうしようかな、せっかくいろいろ変えられるのに、と思っていました。
秋らしいのにするのもいいな、と迷ったけれど、とりあえずシックなものに。変えたくなったら、その時また変えればいいし。それに、このテンプレートの場合、ちょっと文字の具合が気に入りません。やはり、他のも探してみます。
写真は、海の中道海浜公園で撮ったものです。
秋らしいのにするのもいいな、と迷ったけれど、とりあえずシックなものに。変えたくなったら、その時また変えればいいし。それに、このテンプレートの場合、ちょっと文字の具合が気に入りません。やはり、他のも探してみます。
写真は、海の中道海浜公園で撮ったものです。
今日の結果も厳しいです。14時から“雁の巣”で行われたアビスパ対サンフレッチェ広島のトレーニングマッチ、前半、後半ともに0-1。トータル0-2で敗れていました。
11日に行われたJユースサハラカップ2007(Fグループ)でも、アビスパU-18、ガンバ大阪ユースに0-9と大差で敗れていました。どちらの試合も得点がなかったのが、やはり残念。というより、こういった結果が続くとだんだんと元気もなくなってきますね…。
そういう時もあります。そんな時は無理せず沈む。アビスパのことに限らず、これまでいろいろあったけれど、底まで沈んでしばらくじっとしてはそのうちまた上がってくる、といったことは何度も経験してきました。
夢が実現する日を信じて、できることをしていくだけです。中倉さんのブログに元気づけられながら。何ごとに対しても、自分をごまかさずに過ごしていくのがいちばん心地いいです。そう言いながらいつも、あれやこれやとずいぶん悩みつつですが。
11日に行われたJユースサハラカップ2007(Fグループ)でも、アビスパU-18、ガンバ大阪ユースに0-9と大差で敗れていました。どちらの試合も得点がなかったのが、やはり残念。というより、こういった結果が続くとだんだんと元気もなくなってきますね…。


そういう時もあります。そんな時は無理せず沈む。アビスパのことに限らず、これまでいろいろあったけれど、底まで沈んでしばらくじっとしてはそのうちまた上がってくる、といったことは何度も経験してきました。
夢が実現する日を信じて、できることをしていくだけです。中倉さんのブログに元気づけられながら。何ごとに対しても、自分をごまかさずに過ごしていくのがいちばん心地いいです。そう言いながらいつも、あれやこれやとずいぶん悩みつつですが。
16時から、アビスパはセレッソ大阪と対戦。会場は大阪長居スタジアムでした。先週、天皇杯4回戦をホームズスタジアム神戸まで見に行ったのは、事情があって今週の第49節は見に行けなくなったから。ということで、今日の試合はテレビ観戦でした。
アビスパの先発メンバーは、前節と少し変わっていて、いつもは右SBの山形辰徳選手が左SBへ。右SBは川島選手でスタートしていました。そして、右のSHには宮崎選手。03年の右サイドを思い出して、懐かしかったです。試合は、今日も早い時間に長野選手が前に上がりパワープレー気味。しかしアビスパ、思い通りの攻撃ができず、全体を通して守備の時間が多い苦しい展開でした。
アナウンサーさんも言っていたけれど、ボールはキープしてもシュートにまでいけないことが多かったです。相手ゴール前に行くのに時間がかかり、その間に相手DFも守備を整えているので、シュートコースも見つからなかったのだと思います。アレックス選手のシュート、2回は枠をとらえていましたが、どちらもGKがキャッチ。また、クロスを入れても、やはり相手GKにキャッチされるかクリアーされていました。
そんな展開で、30分にはとうとう失点。前半は1-0で折り返したものの、70分台に2失点、後半ロスタイムにもさらに失点と、アビスパ、4-0と完敗でした。負けたことより、第48節の仙台戦、天皇杯の神戸戦に続き、得点できない試合が続いているのが気になります。
その前の第47節、草津戦の場合2-1で勝利しましたが、得点はPKとセットプレーからでした。第46節の札幌戦も0-1と、ホームで完封負けでした。この試合は相手に退場者が出て10人になったんですが、得点することができませんでした。流れの中で相手の守備を崩して決まるゴール、そろそろというか、また見たいですね。次の試合ではぜひ。
それにしても、04年からずっと、ほぼ最後の試合まで厳しい状況が続いていたので、1ヵ月以上も前にそうでなくなるというのは何だか妙な気分。こんな感じなのかと味わいつつも、慣れていないせいか時間の進み具合がちょっと違うようにも感じられる日々を過ごしています、ここのところ。
そんな、落ち着かないというか変な感覚でいますが、とにかく、出てしまった結果はもう変えられないし、どんな事実だろうと受けとめるたくましさ、選手たちをしっかりと支えていこうという気概、私にはあります。試合には負けたとしても、他の何ごとにも負けるつもりはないです。
写真は、前回のアウェイでのC大阪戦を観に行った時撮ったものです。会場は写真の通り、大阪市長居第2陸上競技場でした。
アビスパの先発メンバーは、前節と少し変わっていて、いつもは右SBの山形辰徳選手が左SBへ。右SBは川島選手でスタートしていました。そして、右のSHには宮崎選手。03年の右サイドを思い出して、懐かしかったです。試合は、今日も早い時間に長野選手が前に上がりパワープレー気味。しかしアビスパ、思い通りの攻撃ができず、全体を通して守備の時間が多い苦しい展開でした。
アナウンサーさんも言っていたけれど、ボールはキープしてもシュートにまでいけないことが多かったです。相手ゴール前に行くのに時間がかかり、その間に相手DFも守備を整えているので、シュートコースも見つからなかったのだと思います。アレックス選手のシュート、2回は枠をとらえていましたが、どちらもGKがキャッチ。また、クロスを入れても、やはり相手GKにキャッチされるかクリアーされていました。
そんな展開で、30分にはとうとう失点。前半は1-0で折り返したものの、70分台に2失点、後半ロスタイムにもさらに失点と、アビスパ、4-0と完敗でした。負けたことより、第48節の仙台戦、天皇杯の神戸戦に続き、得点できない試合が続いているのが気になります。
その前の第47節、草津戦の場合2-1で勝利しましたが、得点はPKとセットプレーからでした。第46節の札幌戦も0-1と、ホームで完封負けでした。この試合は相手に退場者が出て10人になったんですが、得点することができませんでした。流れの中で相手の守備を崩して決まるゴール、そろそろというか、また見たいですね。次の試合ではぜひ。
それにしても、04年からずっと、ほぼ最後の試合まで厳しい状況が続いていたので、1ヵ月以上も前にそうでなくなるというのは何だか妙な気分。こんな感じなのかと味わいつつも、慣れていないせいか時間の進み具合がちょっと違うようにも感じられる日々を過ごしています、ここのところ。
そんな、落ち着かないというか変な感覚でいますが、とにかく、出てしまった結果はもう変えられないし、どんな事実だろうと受けとめるたくましさ、選手たちをしっかりと支えていこうという気概、私にはあります。試合には負けたとしても、他の何ごとにも負けるつもりはないです。
写真は、前回のアウェイでのC大阪戦を観に行った時撮ったものです。会場は写真の通り、大阪市長居第2陸上競技場でした。