今、我が家の庭(一応)ではドクダミの花が満開。
白いので目立つし、まぁまぁ可愛い、花だけは。
私はあの独特な匂いが苦手で、本当は生えてきて欲しくないです。
でも、丈夫な植物らしくて、毎年々ざわざわと生えてきます。
その存在感に圧倒されたので、写真を載せることにしました。
ついでに、ネットでデータを調べました。そうしたら…、
なんと、あの白い部分は花びらではなかったのでした。
“総苞(そうほう)”という名前だそうです。真ん中に
まっすぐ伸びた黄色っぽい部分に、たくさんの小さな花が
集まっているそうですが、めしべとおしべだけしかなくて
花びらやがくはない、とのこと。つぼみの状態を含めて、
まさに“花”にしか見えないのに、どういうわけで、わざわざ
そういう構造になっているのか…、不思議です。
それから、ドクダミというあまり語感の良くない名前は、毒や痛みに効く
ということで、“毒”“痛み”(ドクイタミ)から転じたらしいです。
とにかく、名前といい、匂いといい、何かとインパクトのある植物です。
白いので目立つし、まぁまぁ可愛い、花だけは。
私はあの独特な匂いが苦手で、本当は生えてきて欲しくないです。
でも、丈夫な植物らしくて、毎年々ざわざわと生えてきます。
その存在感に圧倒されたので、写真を載せることにしました。
ついでに、ネットでデータを調べました。そうしたら…、
なんと、あの白い部分は花びらではなかったのでした。
“総苞(そうほう)”という名前だそうです。真ん中に
まっすぐ伸びた黄色っぽい部分に、たくさんの小さな花が
集まっているそうですが、めしべとおしべだけしかなくて
花びらやがくはない、とのこと。つぼみの状態を含めて、
まさに“花”にしか見えないのに、どういうわけで、わざわざ
そういう構造になっているのか…、不思議です。
それから、ドクダミというあまり語感の良くない名前は、毒や痛みに効く
ということで、“毒”“痛み”(ドクイタミ)から転じたらしいです。
とにかく、名前といい、匂いといい、何かとインパクトのある植物です。