goo blog サービス終了のお知らせ 

tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「勝山左義長」1週間前となり「色短冊」で賑わい。

2024年02月19日 | 当地の催事・行事など

2月24・25日に開かれる「勝山左義長」、

商店の店頭にも

 

1週間前となり「のぼり旗」に続いて町中「色短冊で賑わい」。

昨日曜日は、区民総出の作業、

 

幸い好天にめぐまれ、

色短冊ひらひら、ひらめいていました。

 

「色短冊」のいわれは、この祭り本来の、神事「歳徳神」を祀り、

合わせて「火伏せの祀り」とも、

幕藩時代に有った「火消しの組」の数から変わったもの、

時代により、火消し組も編成が変わり5組から3組に。

色短冊もこの数により、

今は簡略化され3色が多いと言われています。

後は23日の本番前の

櫓庫からの引き出し・組み立てなど、続くようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「谷のお面さん祭り」探訪・初参加。

2024年02月18日 | 当地の催事・行事など

「谷」はかっての谷村の地域名、

ここでは、一年に1度だけ御開帳。

 

4面の表情を各自がみて、「今年は豊作とか幸せが来る」など信仰になっている。

今年はどうなのでしょう。

 

 

私は、にこやかに笑らっているお面が気になりました。

戦国時代、時の平泉寺が焼き討ちに合い、いずこからの戦利品として持ち出された物、

事情により7面を川に流したものが下流域の「谷村と滝波村に流れ着いた」

ものが、このお面祭りの起源と伝わる。(滝波村でもこの祭りがおこなわれている)

 

そのうち4面が谷地区にあり、今回拝むことができました。

この地区、勝山市では超豪雪地帯、

1963年(昭和38年)には96軒、2016年にから現在まで4軒のみが常住、

お祭りやお盆などに元の住民が集まる。

今回もそれなりの人達の集まりでした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出たっ!今年も「恐竜ヒナ」。

2024年02月17日 | 福井のPR大使?

 

福井県立恐竜博物館」学芸員さんたちの知恵の結集?。

節目の節季などに「変装した恐竜が現れます」。

年間パスをもっている私は、これの出現にはアンテナ。

そろそろかと思い探訪。

連休など済んだ後か、比較的すいていて、

予約なしでも入れました。

改装後の展示場所は定位置、新館との渡廊下に鎮座。

大きさは背丈1m、「お内裏さまとお雛様」恐竜。

福井県勝山で発掘された、 「フクイ○○」と名の付いた恐竜2頭。

何時ものものよりも小ぶりで、持物なども手抜き?、

「雛あられ」なども無し。

そばには「三国提灯」が飾られていることでした。

 

幼児ずれのお母さん「かわいいね・・・」

2歳~3歳の女児「怖いっ」との声が聞こえました。

サンタ恐竜などに合うものもありますが、

十二単衣のうつくしい着物を着せられても、

「かわいいものには見えません・・・」と云うのが私の感想。

それでも学芸員さんの努力は買います。

例年の恐竜の持ち周りでない様子だけは、 ご報告しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地「春一番が吹き」「新幹線切符販売」等、話題の多い日になりました。

2024年02月16日 | 福井のPR大使?

暖かい日が続きます。

そんな中、昨夜半の物凄い「雷鳴」そして降雨、

雪なら大雪?といった様でした。

 

今朝は、すっきりの陽光、気温だけは昨日の10℃マイナスとか「三寒四温」。

そんな中、当地昨日は「春一番が吹いた」ようです。

 

そして新幹線がいよいよ3/16に、福井敦賀から東京がつながる日、

そして1か月前の「一番列車の切符販売」、瞬間に売り切れ。

私も目的なしでしたが、ネットで狙いましたが、入手不発でした。

東京~福井間が、2.5時間と早くなったものです。

 

今朝から、5年度「確定申告」の受付が始まりました、

私は19日(月)に、予約が取れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期、庭で物凄いものみつけ「西洋タンポポ」開花。

2024年02月15日 | 季節の便り(北陸、福井)

厳寒期なのに、3月末の気温続き。

雪国当地でも、根雪は見当たりません。

こんな中、昨日「西洋タンポポ」1輪の開花。

 

こんな時期の「たんぽほの花」は、温室でないと見られないでしょう。

小さいけれど、晩秋の「中輪菊の様相」、一瞬見間違えました。

まだ2月中旬、

我が家にとっては「春一番」でした。

そして、「フキノトウ」もひらきだし、

 

「おもと」の実はより赤く映え。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする