珍しく、積雪のない連日、観光初詣「越前大仏」へ。
勝市内では最大の建立物、
もう20数年たち、なかなかの壮観。
積雪のときは、ここは歩けなく側道を通るのですが、
私の生まれ年、守り仏様には手を合わせ一礼。
この建物願主、この土地の立身出世者、
相互タクシーの創始者多田氏が建てたもの。
建立当初は、拝観料・駐車料金など膨大な設定から、
すっかり「商売用」と評価され、観光客も来なければ地元の信仰参拝もない、
出来ていた門前町も殆どが退散、変なものになっていました、
ここへ来て「妙心寺派の末寺」として、宗教法人にもなっています。
大仏殿内は お線香の煙で蒸す、荘厳さはなかなかのもの。
ここでは自然に、手が合いました。
「五重塔など」、固定資産税の未納による担保物件
になっている情けなさ、市の管理にもなり
願主も成行きにはないている事でしょう。
さて、私もこ正月3が日は拝観料無料の日ともなり、
ぶらぶら、意外に足元の良いことでも有り、
多くの参拝客が見られました。
そんな事情のお寺を、知っているのでしょうか。
大仏の大きさは日本一とも言われています、
辛口での紹介は嫌味になりましたか、
この施設、もう100年もたつと大変な建物
になると思います、
ご指摘のように見事なつくりです。
一度ご覧になってください。
永平寺さんは、本物です、、これはお勧めです、
当地には、今売りだし中の恐竜博物館がありますます、
これとあわせてご覧になるとよろしいかも。
越前大仏、こちらでも時々案内はありました。
大きいということは知っておりましたが、お寺の事情などは知りませんでした。
立派な建物が、本堂ということですね。お写真を拝見して、見事さにびっくりです。
永平寺にもいま一度…と思ってみたり。あれこれ好奇心だけは旺盛です。
春の芽ばえ、土の中では着々と季節は巡っているのでしょうね。
これらもいろいろな思いをお聞かせいただけると嬉しいです。