新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

同じ本を3度読む

2021年08月15日 | 日記

 かつて岩波書店の月刊広報誌「図書」に「2度読んだ本を3度読む」と題した連載があった。執筆者がだれだったか憶えていないが、同じようなことをわずか1か月の間に自分がすることになった。
 対象になった本は小説「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」いわゆる「もしドラ」だ。今月はじめに大まかなことを書いた。はじめに読んだとき、「マネジメント」からの抜粋部分がウルサくて、飛ばして読んでいた。いちいち小難しい理屈を読まされては話の筋を追うのに差し支える。読み終えて話の筋をつかんだとき、もっともたいせつな箇所はこの「マネジメント」抜粋部分ではないか、と気になり始めた。そこで2度目は、抜粋部分だけをその前後とともに拾い読みしていった。するとドラッカーがいおうとしていることを作者、岩崎夏海がどのように小説に取り込んだかが理解できた。
 さて、この小説にはあちこちに伏線がちりばめられていることにうすうす気づいていた。それをきちんとつかんでおきたいと思うにいたった。そこで3度読みを始めた。幼なじみである柏木次郎と川島みなみがいっしょに宮田夕紀を見舞いに行ったとき、病室に来ていたのはだれだったか。なんとなくばつが悪そうにしてそそくさと出ていったのは桜井祐之介だったことを3度目の読みで知った。彼はここで川島みなみが小学校時代、大会の決勝戦に選手として出場し、はじめわざと大きく空振りし、打てない打者だと相手方に思わせておいて油断させ、次の打球に狙いを定めて大ヒットを打ったことを宮田夕紀から聞いた。宮田夕紀はそれに感動して野球部マネージャーになったのだった。甲子園を目指す予選の決勝戦で、川島みなみのやりかたをまねた祐之介のその策が大成功し、みごとな勝利へとつながる。緊張するとついミスをする桜井祐之介を使い続けた監督、加地もその祐之介を信頼していた。柏木次郎はそれをすべて瞬間的に理解して、祐之介が決勝安打を放ったとき、いち早く祐之介のもとへ祝福にかけつけた。3度読んだからこそ分かる人と人とのつながり、信頼感、行動理由がある。
 宮田夕紀が決勝戦を目前にして命尽きたとき、川島みなみが自暴自棄になり逃げ出してしまう。それをどこまでも追いかけていく北条文乃がついに川島みなみを捕まえていったことば「逃げないでください、逃げないでください」はどこから来たことばだったか。4度目の通読が必要だ。
 ドラッカーが主張する2点も記憶に深く刻まれた。一般にマネジャーに必要な資質はなにか。それは「真摯さ」だ。またマネジャーは組織経営でなにをするべきか。「ワクワクドキドキするものだけをせよ」とドラッカーはいう。金儲けをするだけの会社なら、利益をあげてもそのうちに廃れていく。人を活かす会社は利益追求でなく、「ワクワクドキドキ」を追求する。
 さて、1度書いた紹介文を2度書いた。この試みは効果があっただろうか。