goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

映画 「殿、利息でござる!」

2020年05月12日 17時46分52秒 | 暮らしの記録

「録画してある映画でも 観る?・・・」
うつらうつらしていた午後 
テレビ奉行の妻から声が掛かった。
普段は ニュースや天気予報等を チラ見する程度で 長時間じっくりとテレビを観る等という習慣が無くなって久しい爺さんであるが、基本 家籠りになってからは 妻がこまめに録画している映画を観ることが多くなっている。 
「何、観たい?・・」
と言われても 見当がつかない。
録画一覧を スクロール・・、
「これなんか、面白そう・・・」

結局、今日は、2016年5月14日に公開されたという「殿、利息でござる!」を 観ることに相成った。
観終わってから ネットで調べてみると 
「殿、利息でござる!」は 監督中村義洋、阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡、竹内結子、千葉雄大、松田龍平、山崎努、草笛光子等 出演者多彩だが なんと、時の仙台藩第7代藩主、伊達重村役で 羽生結弦が登場していることにびっくりだった。
原作は 歴史学者磯田道史著の「穀田屋十三郎」。「穀田屋十三郎」は 18世紀に 仙台藩内の宿場町・吉岡宿で、宿場町の窮状を救った町人達を記録した栄洲瑞芝著「国恩記」を元にした作品、史実を深堀りした物語と言える。
映画のキャッチコピーは 「ゼニと頭は使いよう」。全体として、コミカルにも描かれており、原作者の磯田道史も 仙台藩郡奉行役で出演している点、なんとなく 遊び心も感じられる映画だ。
ラストシーンでは 現在の穀田屋と町の風景が映し出されている。

 

映画終盤、仙台藩第7代藩主伊達重村(羽生結弦)が 
倒産寸前の造り酒屋浅野屋に駆け付け、つぶすことまかりならぬ・・と
命じる場面。なかなかの役者ぶり・・である。


まだまだやね

2020年05月11日 20時12分59秒 | 暮らしの記録

昨日 やっとその気になって 取り掛かった庭の手入れ、草取り、整理、掃除、
真夏のような暑さとなった今日も その続きをすることになり、大汗をかいてしまった。
猫の額程の狭い庭にも拘わらず、放ったらかしで雑草だらけ、
足の踏み場も無い みっともない状態になっているが、
とりあえず 玄関先等、目立つところだけでも・・・・、

昨日は すでに枯れてしまっていたユスラウメの木を1本、根本から伐採、
ほんの少し空きスペースが出来、
プランタ等を移動、
年々増え続け、邪魔に?・・・なりつつあるマツバギク(松葉菊)も 強制移住?させた。
果たして 根付いてくれるのかどうかは不明だが・・、

門扉横で 伸び放題、お互いに絡まり合って、ムチャクチャになっていた 
鉢植えのモッコウバラ(木香薔薇)、アブチロン(チロリアンランプ)、ハナズオウ(花蘇芳)を 強引に?引き離して、それぞれの領分、区分?を決めてやり、
周辺の草むしりもし
なんとかすっきり、
人一人通れるような状態になったが 
まだまだやね・・・。

雑草に混じってあっちこっちで蔓延っているジュウニヒトエ(十二単)も、出来るだけ集めて 1つの大鉢に強制移住させたが 果たしてうまく根付くのかどうか。

やっと 全体の3割位は すっきり出来た感有りだが 
まだまだ 雑草だらけ、
雑草の隙間で 健気にも咲いている花達、

 


「のっぽのサリー(Long Tall Sally)」

2020年05月11日 09時49分26秒 | 懐かしいあの曲

ロックンロールの草分け的存在だったリトル・リチャードが亡くなっていたことを、今日の朝刊で知った。

今更になってネットで調べてみると
「ロックンロール(Rock and Roll)」とは 1950年代半ば(昭和20年代後半頃)に アメリカで現れた音楽スタイル、リズムアンドブルース、ブルース、ゴスペル等 黒人音楽を基に カントリーウエスタン等 白人音楽を融合した音楽スタイルとされている。後年になって 単に「ロック」と呼ばれるようにもなったが 後年の「ロック」とは 当時の「ロックンロール」は 別物とみる場合もあるようだ。
ロックンロールブームは 1955年頃(昭和30年頃)、日本にも上陸し ロカビリー三人男等と呼ばれた、平尾正晃、山下敬二郎、ミッキー・カーチス等が 当時の若者達を熱狂させたことは 未だに語り草になっている。
当時 日本では このような音楽に夢中になると、「不良」呼ばわりされていたと思うが・・・。
年齢的に リアルタイムで ロックンロールブームを享受することは無かったが、若い頃 良くラジオ等から流れてくる「ロックンロール・「ロック」に 身体を弾ませていたような気がする。
1956年(昭和31年)に リトル・リチャード(Little Richard)がリリースした「のっぽのサリー(Long Tall Sally)」も 良く聴いていた。「のっぽのサリー」は エルヴィス・プレスリー、ビートルズ等 多くのアーティストにカヴァーされ ロックンロールのスタンダード・ナンバーとなっている。

「のっぽのサリー(Long Tall Sally)」・リトル・リチャード(Little Richard)
(YouTubeから共有)

(合掌)


ポケットにゃいつもコンデジ爺散歩

2020年05月11日 07時47分09秒 | 散歩・ウオーキング

当地 今日の天気予報は 晴、最低気温 20度前後、最高気温 28度前後。場所によっては 30度前後になるようだ。新型コロナウイルス感染拡大を抑え込むため 不要不急の外出自粛、家籠りをして間にも季節は変わり 初夏から真夏に向かっている。早朝に ちょこっと近くを歩いてきたが 汗ばんでしまった。

ポケットにゃいつもコンデジ爺散歩
右左上見て下見る爺散歩、
毎度のこと 道端や民家の庭先に咲いている花等を 
やたら カシャ、カシャ、撮って帰ってくるが 
草花に疎い爺さん、そのほとんどは 「君の名は?」・・である。
調べては 忘れる、また調べるの繰り返し、
無駄な努力?をしているが ボケ防止のひとつに・・・、
なるのかなあー?

アグロステンマ?

シロツメクサ?

コデマリ?

バラ(薔薇)

アート?

君の名は?

君の名は?

シラー・ベルビアナ?

オルラヤ(ホワイトレース)?



フレンチラベンダー?

君の名は?

シロタエギク?

君の名は?

アメリカオニアザミ?

君の名は?

君の名は?


ハハコグサ(母子草)

2020年05月10日 22時36分14秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

どうせ、午前中、畑仕事で汗だくになった身体。
ついでに・・・、ということで、
午後は、放ったらかしで草深くなっている猫額庭や玄関前の道路の、草取り、掃除に取り掛かった。
先ずは、枯れたまま放置していた1本のユスラウメの木を伐採し、
その1画の草取り、掃除を終わらせ、
玄関前の道路の舗装の隙間にびっしり蔓延った雑草も毟ったが 
舗装の隙間で咲いていた、1本のハハコグサ(母子草)が有った。
ふっと、今日は「母の日」・・・、が 頭を過り、
なんとなく、毟れずに残してしまった。
ほとんど土もなく、根も張れないような場所に生まれてしまった雑草達、
踏まれても、刈られても、毟られても、懸命に生きて、花を咲かせる雑草達、
健気である。


ハハコグサ(母子草)

キク科、ハハコグサ属、二年草(越年草)
    地方によっては、アワゴメ(粟米)、ウサギノミミ(兎の耳)、
    マワタソウ(真綿草)、モチグサ(餅草)等と呼ばれているという。
    春の七草のひとつ、ゴギョウ(御形)でもある。
原産地・分布 中国、朝鮮半島、日本、等 東南アジア
    日本では、古来から見られる植物だが、中国、朝鮮半島から渡来し、
    帰化したものとされている。
    道端、畑、田んぼ、日当たりの良い荒れ地、等で見られる、
草丈 10cm~40cm
花色 黄色
開花時期 4月頃~6月頃、
花言葉 「いつも想う」


老いて尚 なつかしき名の 母子草   高浜虚子 

百歩にて 返す散歩や 母子草     水原秋櫻子

 


汗だくになり・・・、

2020年05月10日 17時49分11秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

午前中 一時 今にも降り出しそうな空模様だったが、
当地、蒸し暑い曇天だった。
体が重く すっきりしない、体調イマイチ、
ずっと、家籠りしているせいもある。
やおら重い腰を上げ 畑地へ出動と相成った。

ヤ、ヤ、ヤ、ヤ、ヤ ? 
もしかして イノシシの足跡?
隣りの畑が 足跡だらけ・・、

早速 防獣ネットで囲ってある イチゴ、ジャガイモを確認、
今のところ 攻撃をしかけられたような形跡、全く無し、
偵察だけに留め?、引き揚げたのだろうか。
真珠湾?・・が 近づいた予感がする。


(1)サツマイモの苗植え付けの下準備、
   雑草の原と化した植え付け予定場所の草取り、掘り起し

汗だく、熱中症要注意!、頻繁に休憩、

(2)キュウリ、ナス、トマト、イチゴ、つる有りインゲン、等々に 水やり、

(3)イチゴ収穫(3回目)
   今回は 畑地の地主Fさん宅へ お裾分け、
   毎度のこと、お裾分けするのは 出来が良く、粒がそろったもの、
   ウチ用は 不出来、不揃いのものだ。

 

(4)キヌサヤ、スナップエンドウ収穫、
   生育が遅れていたキヌサヤも、やや調子が出てきて、大量収穫、
   近所のお年寄りのお宅へ お裾分けと相成った。

(5)タマネギ 初収穫、
   生育が遅れているタマネギ、待ちきれず 3本だけ 試し掘り

ネギの畝も草だらけだが 今日は パス、
草取り、土寄せは 次回にすることにして・・・、

まだ 夏の暑さ?に慣れていない老体、
ヘトヘト・・・、時間切れ、
お昼には 引き上げた。


  

 


5月10日のサクララン(桜蘭)

2020年05月10日 04時16分12秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

先日 まず1輪だけ開花したサクララン(桜蘭)、
小さな鉢から はみ出して、細ーく、長ーく 伸びた蔓には 
現在、2号、3号、4号、5号が 次々と蕾を膨らませている。

サクララン(桜蘭)2号
まもなく開化しそう・・、

サクララン(桜蘭)3号

サクララン(桜蘭)4号

サクララン(桜蘭)5号


開花中の サクララン(桜蘭)1号

 


気分だけでも・・・、「青春サイクリング」(再)

2020年05月09日 13時36分17秒 | 懐かしいあの曲

毎年 新緑の候、風薫る5月、山笑う季節、ともなると 
なんとなく 自転車に乗りたい気分になる。
とは言っても 実際は 20年も前に義母から妻が譲り受けたママチャリしか保有していない老夫婦、 
颯爽と 自転車で野山を駆け巡れる分けでは無い。
しかも 年に数える程しか乗らないとあれば 乗り慣れておらず、多分、様になってない乗り姿は明らか、バランスを崩して倒れるかも知れない不安もあり、高齢者の自転車事故も増えていることから ますます自転車から遠ざかってしまっている状態だ。
もはや かっこいい自転車を買って乗ろう等という意欲も体力も無くなっているが カラッと五月晴れにでもなると
決まって 小坂一也の「青春サイクリング」が 脳裏に浮かんでくる。
当地 今日は 五月晴れに非ず、天気下り坂、
不要不急の外出自粛、家籠りで 冴えない土曜日になっているが 
気分だけでも サイクリングへ Go!

今更になって ネットで調べてみると
「青春サイクリング」は 作詞 田中喜久子、作曲 古賀政男、唄 小坂一也で 1957年(昭和32年)に発表された曲なのだそうだ。当時 ラジオから盛んに流れていて、小坂一也の 明るく軽快、独特な歌い方は、子供ながら耳に馴染んで、口ずさんでいたような気がする。
後年になって知ったことだが 小坂一也は カントリーミュージックの歌手であり、ロックンロールの歌手、エルビス・プレスリーのカヴァーでも知られ 「元祖和製プレスリー」等と 呼ばれていたという。
昭和30年代、子供の頃や青春時代の思い出を 蘇らせてくれる曲のひとつだと思っている。

「青春サイクリング」・小坂一也 (YouTubeから共有)

 

コメント (4)

花後のルナリア(合田草)

2020年05月09日 05時27分39秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

猫の額の庭で 4月中旬頃から次々と開花していたルナリア(合田草)も花期が終わり、種子が透けて見えるユニークな扁平果実を付け始めている。

多分 今年も、花と庭の係の妻、茎葉がほとんど枯れてしまう頃を待って切り取り、乾燥させ、果皮を剥がし、薄い団扇形の隔壁だけを残し ドライフラワーにするのだと思う。


咲き始めた頃のルナリア(合田草)
今年2020年4月15日の写真

ルナリア(合田草)のドライフラワー、
最初は透明だが、年月を経ると 次第に琥珀色に変化してくる。
昨年?1昨年?、数年前?の写真

果皮を剥がして取り出したルナリア(合田草)の種子
昨年?、1昨年?、数年前?の写真


紫色の花から ドライフラワーになったルナリア(合田草)を想像出来ないし、ドライフラワーから 紫色のルナリア(合田草)の花を 想像出来ない。花後が面白い。なんとも 変わった花だ。

コメント (8)

ヤマボウシ(山法師)

2020年05月08日 07時35分40秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

昨日の早朝散歩(ウオーキング)で 途中、コンデジで やたら カシャ、カシャ 撮ってきた写真の中に ヤマボウシ(山法師)の花の写真も有った。時々歩いている住宅地の細い路地で 民家の庭先から道路に張り出しているヤマボウシ(山法師)が見事に花を咲かせていて そっと撮らせてもらったものだ。やっぱり 今年は少し早いような気がする。
「ヤマボウシ」「山法師」・・・、
なんとなく古風な印象の名前と その語感、風情が好きで 見かけるとつい、「アッ!、ヤマボウシだ!」と 言ってしまう類である。

2年前 2018年5月25日に撮った写真

ヤマボウシの実(種)

 


ヤマボウシ(山法師)

ミズキ科、ミズキ属、落葉高木、
    別名 「ヤマグワ」、「コウサ」、「ヤマボウ」
    和名「山法師」は、白い花びらに見える総苞片(そうほうへん)が
    坊主頭と頭巾に見えることから名付けられた名前、
原産地 日本、中国、朝鮮半島
樹高 5m~15m
   幹は、粘りが強く堅いことから、昔は、小槌や水車の歯車等に
   利用されていたようだ。
花色 白色、ピンク色
開花時期 5月頃~7月頃、
花言葉 「友情」


(蛇足)

ヤマボウシ(山法師)と見た目似ている樹木に、ハナミズキ(花水木)があるが、ハナミズキは アメリカからの外来種、花びらに見える総苞片の先端が、尖っているヤマボウシに対して、ハナミズキの総苞片の先は丸みが有り、窪みがあることから、最近になって見分けが付くようになってきた。

コメント (2)