goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

しっかりマスクしてる街中のお地蔵さん

2020年05月28日 18時40分05秒 | 散歩・ウオーキング

当地 今日は、日中陽射しがあったものの、曇天、
夕方には 雷鳴が轟き、一時雨が降ったりの不安定な天気だった。
雨が降る前に ちょこっと 街中を歩いてきたが・・・・、

住宅街の路地のお地蔵さん、
「密接」ながら しっかりマスクしており、
思わず、笑ってしまった。


「5番目のサクララン(桜蘭)、咲いてるよ」

2020年05月28日 13時39分23秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

今年 細ーく長ーく伸ばした茎に5個の蕾を付けた 鉢植えのサクララン(桜蘭)、順番に開花してきたが 最後 5番目の花が開花していることに気が付いた。
蕾の状態から、見るからに弱々しそうだったが ちゃんと咲いてくれ、

しかも、5女は 大きさといい、色合いといい、一番可憐で優しげな 美女?だった。


落ち着いて頼りがいのある?4女、まだ咲いている。

甘えん坊のチビッ子?の3女

骨太、どっしり、姉御肌の?次女、一番 大きかった。

とっちらかって咲いた、あわてんぼうの?長女、とっくに散って落ちた。

とりあえず 今年のサクララン(桜蘭)は 5個の開花でおしまいのようである。
来年を楽しみにして。


ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)

2020年05月28日 08時09分41秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

この時期、散歩・ウオーキングの途中、道端や庭先、空き地や畑地、河原等にやたら群生している、紅色というか、橙色というか、肌色というか、割と目立つ色の花を見かける。
多分 以前 相互フォロワー登録している方が 名前は分からないが畑地で蔓延って困っていると 投稿されていた花と同じ花だと思われるが、「特定外来生物」には指定されていないものの それに匹敵する問題児?の「ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)」だ。根や葉から周辺の植物の生育を阻害する成分を発生する植物で、難防除雑草のひとつとされているようだ。


ナガミヒナゲシ(長実雛芥子)

ケシ科、ケシ属、1年草または越年草
    和名「長実雛芥子」は、花後の果実(芥子坊主)が細長いことから
    付けられたもの。
原産地 地中海沿岸、北アフリカ、西アジア、オセアニア、南北アメリカ、
草丈 20cm~60cm
花色、紅色、橙色、肌色、
開花時期、4月頃~6月頃、
花言葉 「平静」「慰め」「癒やし」