75番威徳寺 東京都港区赤坂4-1-10(通称:赤坂不動尊)
千代田線赤坂見附。駅を出て数分。
門に特徴がある。少し中華風。お寺本体は、ビル5F建くらい。外にお墓もあるが、屋内にも納骨堂があるようだ。
屋外では、石仏の不動、子授地蔵尊あたりがポイント。ちょうど雨の日で、かっぱ姿の子授地蔵尊がユニークだった。
️79番専教院 東京都文京区小日向3-6-10
丸の内茗荷谷。みょうがだにと読む。
もはや普通の民家。両隣も普通の民家。石仏、石碑も少しある。一応本堂の体の部屋がある。本堂には小さい近代の金色の地蔵、両脇に小さい空海座像2人。朱印済みの紙を引き取る変わりに500円を入れるというシステム。
10/17は、営団地下鉄のみを利用して巡礼した。
最初、時間が押していたせいか、電車の割には巡れたお寺の数が少なかった。
徐々に巡るお寺がばらけてきて、数としてはこなすことができなかったようだ。
12番宝仙寺 東京都中野区中央2-33-3
丸の内線中野坂上。
都営バスで王78で中野坂上バス停下車でもよかった。
中野坂上駅から徒歩10分ほど。
敷地も結構広い。仁王門の仁王もなかなか。
大師堂には3メートル半くらいの弘法大師座像。にこやかに座っている。木造か?表情がめずらしい。左には、不動さん座像。
外には、銅像の弘法大師像銅像も。足はそろえているが、やや前のめり、托鉢姿。やや銅のとけ具合が顔にかかりなんとも味わい。顔立ちが西洋人っぽい。
本堂には小さめの不動さん立像。
医学博士・作家 米山公啓著
主に見出しをあげました。
ノートは一冊、日時を書き込む。
大きさはバイブルサイズ。
薄いノートのほうが達成感あり。
長い文章はパソコンへ。
一日のうち、感動したことを書く。よかったことを書く。失敗はできるだけ簡単に書く。否定されたことを肯定的に書き換える。
ノートに書くことがプラス思考の訓練になる。
買い物記録をつける。値段、なぜ買ったかも書く。
今日食べたものをメモする。
健康日記をつける。
ブログで書く。
感動したことを書く。
今年のマイブームを書く。(今月でも)
俳句、短歌、川柳、詩を書く。
絵日記を書いてみる。
人間関係の図を書く。
将来の夢の絵を描く。
ことわざ、格言、名言を書く。
思いついた冗談を書く。
たまには、外国語で日記やメモを書く。
アイデア日記をつける。
実現可能性50%の大きな目標を書く。
書いた目標をフィードバックする。
いまやりたいことを書く(明日でいいこと、週末まででいいこと、月末まででいいこと、年内でいいこと)。
いつか実現したいことを書く(いつなのか、願望の強さはどのくらいか)。
読んだ本の要点を書く。
言いたいことをA4の紙一枚にまとめる(テレビドラマ、スポーツ評論など対象はなんでもよい)。
短い時間でアイデアを100個出す。
自分史を書く。
納得できないことを書く。
失敗リストを作り、対策を書く。
必要かな?と考えるよりもまずは書く。
書いたものを本にする。
56 与楽寺 東京都北区田端1-25-1
66番から徒歩移動。
本堂のガラス越しの奥に何かしらいるのはわかったが、どなたかは不明。こちらで特筆すべきは、3mくらいの大きい銅像の空海さん。背中にはむしろを背負っていて、これを巡礼時寝泊まりに使ったという想定か。また、托鉢に使う器も持っていて、巡礼しながら托鉢を受けていたという想定か。
これにて10/11の巡礼は終了。
66 東覚寺 東京都北区田端2-7-3
本郷二丁目バス停から東43乗車、上田端バス停下車。
屋外にいろんな仏像。ちょっとした仏像ワンダーランド。
明王の建物にはなかなかの怖そうな座像の不動さん。
それから、なんといっても不思議な赤紙不動尊と呼ばれている2体の岩の塊のような不動さん。赤紙がたくさん張られた珍しい仏像。
28 霊雲寺 東京都文京区湯島2-21-6
32番のお寺から徒歩。
建物にビックり。増上寺とまではいかないが、りっぱなお寺。
本堂ガラス越しに2体の人間大の金色仏像、左は宝冠ちけんいんで大日如来、右は不明。