お府内87 31番 多聞院 2025-03-20 12:51:50 | 巡礼お府内87 31番 多聞院 新宿区弁天町100 白61「牛込保健センター前 」バス停から徒歩。 入口付近の檀家専用と書いてあるトイレなのだが、近くにいたお墓ビジネスの案内人に許可をもらって使わせてもらった。 本堂内には何者かわからない仏像。他は、古い地蔵くらいしか仏像はないようである。 吉川湊一という江戸時代の平家琵琶の演奏者のお墓などもあった。 本日はこれにて区切り。
お府内87 30番 放生寺 2025-03-20 11:58:58 | 巡礼お府内87 30番 放生寺 新宿区西早稲田2-1-14 馬場下町バス停が最寄りバス停だが、52番 慈雲山観音寺から歩いた。徒歩8分。 途中、大隈講堂の前を通る。 こちらは江戸観音33の札所でもある。 言葉の碑というのがあり、永代供養の会員の言葉が記されてあった。ユニークな言葉もある。(かんまん かんまん。感謝。ありがとう。無一物。・・・) 空海銅像の前にはお砂踏み。番号順に小さい四角の枠を小刻みに歩く人を見るとちょっとこっけいな感じ。本堂の上の瓦におたふくの顔が使われていて珍しい。
お府内87 52番 慈雲山観音寺 2025-03-20 11:35:31 | 巡礼お府内87 52番 慈雲山観音寺 新宿区西早稲田1-7-1 早稲田バス停から徒歩。 モダンな左右非対称の本堂が珍しい。 賽銭箱前には、方向を示す石がしかれてある。四国八十八カ所に対応するこのお寺が実際に四国ではどこに位置しているのであろうか。
お府内87 85番 大悲山観音寺 2025-03-20 10:58:15 | 巡礼お府内87 85番 観音寺 新宿区高田馬場3-37-26 都営バス小滝橋営業所近く。 今回は、36番 薬王院から歩いた。徒歩13分。 Googleの言う通りにしたらぐるっと敷地を一周してしまった。 緑色の本堂、ガンダーラ系菩薩、地蔵菩薩、近くにはお寺の名前が入った自販機。 お彼岸のこの日、お寺の人が出て駐輪場の調整とかで忙しくしていた。
お府内87 36番 薬王院(第8回) 2025-03-20 10:16:28 | 巡礼お府内87 36番 薬王院 新宿区下落合4-8-2 本日は都営バスを使った札所巡り。西武新宿線下落合が最寄りだが、 今回は都営バス高田馬場4丁目から徒歩12分 傘を脇に持っている珍しい空海石像がお出迎え。 本堂に上がるには、30段ほどのゆるい階段を登る。本堂の入口らしきところに来たが 柵があり中には入れない。本堂の立地を見ると、京都の清水寺を思い出す。仏像は、六地蔵、その他地蔵。