goo blog サービス終了のお知らせ 

「見仏」と「札所巡り」と「仏教少々」

仏像鑑賞と札所巡りと受け売りの仏教を少し

築地本願寺、仏教文化講座2018.8しむら氏

2018-08-25 23:39:30 | 仏教
しむらきよえ 「死から学ぶ生」

40代前半くらいの女性が講師。
バースセラピスト。この言葉は一般的ではないが、
彼女が作った造語。

ターミナルケアというのがある。
ターミナルを通じて、新しいことが生み出す。生まれる。
そこからバース。

ICUに入っている女性を現在見ていて、今日築地本願寺で講演をしてくると言ったら、その女性は私達夫婦は、そこで結婚式をあげたのよと言っていた。

10代から90代のみとりをしている。
ボランティアで。
経済的に豊かな人もいれば、豊かでない人もいる。
みとりに入るまえに、お友達になる。
体の苦しみ、痛みよりも、孤独のほうが痛みが大きい。

中学生のしょうごという男の子。妹と弟の世話を小学生の頃からしていた。
自分の存在をラジオで知り、病棟から手紙を送ってきた。
父母は家に帰ってこない。妹や弟が心配。

病院に会いに行った。他人が会うのは制約がある。
親戚とうそをついて会いに行った。
よく来てくれましたと、病院側。
父母も親戚も来なかったなんてありえなかったという反応だった。
大部屋で少年の顔がわからないので、しょうごくん、
と声をかけて会うことができた。
妹、弟に会いに行ってごはんの作り方を教えてほしいと言われた。
家庭環境がネタにされたりして、学校でからかわれて、それに反抗して暴力。
けんかは強かった。学級崩壊の原因を作った。

妹、弟に会いに行ってホットプレートなど料理を教えた。


末期になるほど、嫌いな人より好きな人がたくさんいたほうがよい。そっちのほうが体は苦しいけど幸せ。

しょうごくんからのメール。
人がきらい。
自分は病気が治らなくて死ぬ。死んだら、
お墓参りにも来てくれると行ったね。
、、、、

その後、しょうご君とよく会うようになった後、しょうご君は変わった。
しょうご君はクラスの子や先生ともメールするようになった。
自分が変わったら人も変わった。
縁のうすかった近所の人との関係もよくなった。近所の人の手伝いも必要だった。
お母さんも帰るようになった。
その後、しょうご君は亡くなった。

75才の人を今見ている。まごにどんなことを見せたいの?
→自分の生きざまを見せたい。
別の人。今は亡くなった88才の男性。
死ぬときほとんどの人は、最後に、ありがとうと言う。
恨み辛みでなく、ありがとうで死にたい。
他には例えば、いいアドバイスを言ってくれる。
幸せは自分で決めていいんだよ。後悔してもいいんだよ。
何回もチャレンジすればいい。

みなさん、どんな言葉を残したいか考えておいたほうがよい。
ありがとうと普段から言っておかないと、いざというとき言いにくい。
笑顔も大事。笑顔の練習もしてもらう。
ここで聴衆に向かって、ワークショップ的に、
近くに座っている人と笑顔であいさつしてください。、、、
その気でない人は目を合わせてくれないが、
前の人が振り向いて目であいさつを
してくれお互いにあいさつをした。

自分の場合、
45才の夫がダイビング中に死亡。
ありがとうも言えずに亡くなった経験がある。

笑顔であいさつは、回りの人も幸せにする。

ユニセフが、世界の子供に対して意識調査している。
その中の質問に、孤独を感じているかというのがある。
みなさん、どこの国が一番孤独を感じていると
答えていると思いますか?
それは、日本です。
孤独はとても苦しいもの。

混雑している電車に、乗るときに言っていることばがある。
「仲間にいれてくださ~い。」

自分が変わらないと社会は変わらない。

寝るときは、一生の終わりになるかも。
重い病気の患者さんはそうなる。

後一週間しかもたないだろうという患者さんが
眠くなる。おやすみ、さようならの言葉が
最後かもしれない。

今まで看た患者さんの思い・・・。

病気になって生きることの大切さを知った。
人と比較して自分のほうがましとか、
自分のほうがつらいと考えていた。
今の自分というのを大切に、大事にしておけばよかった。

元気なうちに、愛しているよ・・・とか
よく言っておけばよかった。

元気なとき、自分のことを
まんざらでもないよ。と思えなかった。

亡くなる人たちから伝えてほしいといわれている。
今あることを最大限に感じることが大事。
・・・が痛いけど、・・・は調子いいじゃない。・・・


************
著書も出されているようで、
志村季世恵「いのちのバトン」

この方は自分で看護士の免許があるとか
というのは口にしていない。
不明だった。

病状に関しては、病院の看護士さんに
まかせて、患者と信頼関係を作り
最後に、看取りということを
されているのかもしれない。

目からうろこ的なバースセラピストという
いう名前が変わっているが、その活動に、
感銘を受けた。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする