雑感記

乗馬の練習&日々の雑感記

帰国しました

2017年06月27日 23時14分34秒 | 旅行記
旅行先のセブ・マクタン島から今戻りました。


明日からは仕事です。



友人の最後となった島を見ておきたかったし。

鎮魂しつつ、バカンスをしてきました。



南国のバカンス。


初めての経験でしたがゆっくりできました。


明日から頑張るべ~

旅行に出かけます

2017年06月24日 02時00分00秒 | 旅行記
今日から旅行に出かけます。


行き先は・・・私の友人が不慮の事故死を遂げた所(南国)へ。



友人がそのまぶたに見た最後の光景ってどんなところだったんだろう?と。




チョッと鎮魂とバカンスを両立させた旅行です。



休暇は火曜までですので・・・火曜に帰国、水曜から仕事・・・



私にしては珍しく南国の旅行なので・・・ちょっと楽しみです。

1361鞍目 ブルックリン

2017年06月23日 20時36分47秒 | 乗馬
今日から火曜まで休暇。



週末は・・・旅行のため乗りに行きました。



相棒はブルックリンに。


どうやら1年ぶり。


そんなにご無沙汰?って感じです。


重たいイメージがありましたので今日は無理をしないで、自分のテーマは「胸を張る&肩を丸めない」の1点集中にしました。



今日教わった内容で印象に残ったのは、内方姿勢を大切にすること。


隅角&輪乗りの輪線上でキチンと内方姿勢を取る。


その時に内方手綱&内方脚で馬体を曲げて、対する外方手綱は少し緩める。



当たり前って言えば、当たり前のことですが、結構これ。永遠のテーマかも。



前いたクラブで早朝ライディングチームに入っていたときに、当時の所長さんから同じことを言われたっけ。


「誰も輪乗りでキチンと内方姿勢が取れていないぞ」


と注意されたのを思い出します。





内方姿勢を取るときに・・・ついつい、内方脚の踵が上がってしまいます。



踵を落とす。難しいですが、できる限り踵にも注意を払いつつ。


気が付くと、踵が上がっている。すぐに踵を落とす。。。。この繰り返し。





胸を張りつつ肘を前に出す・・・これって結構難しかった。


肘を前に出したときに張っていた胸が丸まるのがよ~く分かって、あちゃ~って感じ。


18年かかってついた癖だけに、胸を張るのは気長にやりましょう・・・と慰めて。




駈歩の際に注意されたのが・・・私って扶助が大きい。


分かっちゃ~いるけど直せない永遠のテーマになっている。


胸を張る&肩を張るにめどがついたら・・・次は扶助の大きさ・・・かな。





明日から旅行なので、週末はスキップです。

スペイン旅行記~その29

2017年06月19日 01時00分00秒 | 旅行記
昼食後、サグラダ・ファミリア見学へ。

遠くから見てこのスケール。






サグラダ・ファミリア。

ツアー全員、俄然燃えました。


近づいてみると・・・





装飾が非常に細かい。




とても精緻に作っています。



教会として認定されたのはごく最近のようで・・・












中は最近教会になった、というだけにとてもキレイ。


ステンドグラスが壮麗でした。



裏側に回ってみると・・・









これまた熱烈建設中でした。


もともと、スペイン人は期限を守る・・・という概念がない国民性なんだとか・・・

だからサグラダ・ファミリアもなかなか完成しないんだとか・・・

1360鞍目 ブライティアベガ

2017年06月18日 19時16分48秒 | 乗馬
前いたクラブではしょっちゅう乗っていたブライティアベガが今週の対戦相手。


こちらのクラブでは、まだ片手で足りるくらいしか?



前いたクラブでのブライティアベガのイメージは・・・(当時はお互いに若かった)

・前進気勢が強い

・馬沿いが悪い

・首を丸めてくる見込み薄


このイメージから・・・今日はこの子の顎を取ることは2の次、3の次に。


先々週からトライしている、上腕と下腕を切り離す練習に特化することに。





乗ってから長鞭を背中に回して腕で挟み込み。フラットワークで終始鞭を背中に。



思ったのが・・・


上腕を前に出そうとすると、鞭を押すことになるので、今度は鞭が背中を押すことに。



そうなると、背筋を伸ばす&胸を開くことにつながっているような気が。






鞭を背中に回すのはフラットワークで終わりにしまして、手に持ち替え。


でもフラットワークで感じた背中に回した鞭で背中を押される感覚をイメージししながら。


胸を開くように意識が行きますネ。


胸を開き&肩を張ると上腕が背中の安定の力を借りてきて・・・上腕と背中で馬の力を受けとめて。


下腕が多少楽になって上腕の力の入れ具合と、下腕の入れぐ合が違うのが実感♪



が。

ハミを取ろうとすると、肩が丸まりそうになると・・・「いかん!」とすぐに気が付いて胸を開いて肩を張って・・・と。



これを何度か繰り返していると、思った。


背骨をぴんと伸ばしてその姿勢を維持するのが上腕と下腕の切り離しに直結するのでは???




駈歩中、常に胸を開き&肩を張るように意識を集中させたところ、考え当たってそうな感じ。


当分はこの練習7割かな~



1359鞍目 トチワカ

2017年06月11日 17時00分30秒 | 乗馬
今日はキャンセル待ち。



乗れないかも・・・という前提でクラブへ行ったら。


乗れなくても水曜日に90分乗ったからいいか・・・と思っていたら。


サックリ乗せていただけました。


相棒はトチワカにしていただけました。待ち人(馬?)登場で俄然燃えます



この子の左手前駈歩を制御するのと、肩・肘・拳の切り離し練習が今日のメインテーマ。



レッスン前に指導員さんに肩・肘・拳の切り離し練習をさせていただくことを伝えておいて。


指導員さんから、教わったのは・・・


・長鞭を背中に回して、それを両肘で挟み込む(両肘と背中で長鞭を横に固定する感じと言えばいいでしょうか?)。


・手綱を持ったら手綱を背中と上腕で支える


・上体を反らせて(後傾)、手綱とのバランスを取る


・鞭は手元で持つ部分を両肘で挟み込んで、しなる部分は挟まない


こんな感じ。


これを準備運動のときだけ挑戦させていただきました(ストップがかかったら、もちろんやめるつもりで)。



【感想】

・本来あるべき姿勢を強制的に作らされているような感じ。これは疲れます。


・自分が今まで上体を前傾させていたかが分かります。


・自分が今まで胸を張って乗っていなかったかも分かる。


・ハミ受けを促そうとすると、上体が前傾していき崩れていくことがよく分かる。







レッスンは長鞭を手に持ち替えて。


でも、鐙は上げさせていただきました(これまた、指導員さんから中止を指示されればやめるつもりで)。


この子の場合は、駈歩でも鐙を履かない方がいいような感じがしましたので。



駈歩はいきなりこの子の苦手&私も苦手な左手前から。


せっかく準備運動で背中~上腕で手綱を支える練習をしたので、そこで受けられるよう意識を持っていきましたけど。



そんな意識を木端微塵にするくらいの強烈な前進気勢の前に、サックリと拳から肩までがロックされました。


瞬殺ですね


歩度の調整は・・・まぁ、まずまず?部班のペースには合わせられましたし。


乗っている最中は、とにかく体を進行方向反対に落とすイメージを。


また、鐙を履いていない分自由に脚が使えたので太腿で鞍を挟み込んで、腰を送らないようにサポートを。



こんな感じで。。。。一応左駈歩もナントか。


顎はあと3cm!という位のところまでは常時いてくれるものの。


太腿に集中すると、拳のコンタクトが外れ・・・コンタクトを意識すると腰を送ってしまう・・・


だから、首を丸め切るのは断片的。


あともう一工夫が必要かも。





その後に始まった右駈歩は、そりゃ~気持ちいい駈歩ですヨ。


歩度の調整もききますし、ハミ受けさせるのも楽。


でも私が耐えられない歩度の前に・・・前に追いついてしまいましたが。


もうチョッと頭を持ち上げるなり、収縮させないと。




レッスン後に教わったところでは、左手前では隅角なんかで肩~上腕だけで手綱を持ち、腕&拳を緩めるようにすると・・・


この子も力を抜いて楽になってくれる・・・それが自分の腕の力も入れなくて済む・・らしい。




今日はまずまず。。。満足していいか?

サトーココノカドーより商品到着

2017年06月08日 21時44分12秒 | 日常について
先日、サトーココノカドーになったイトーヨーカドー春日部店に行ってきました。



その際にネクタイを注文してきました。



クレヨンしんちゃんネクタイですが・・・



到着しました!



ビックリしました。


チャンと、サトーココノカドーの袋です。



中をあけてみると?






徹頭徹尾、サトーココノカドー






このしんちゃんネクタイ、使用したいのですが・・・折しもクールビズ。


使うのは11月以降になりそうです。



1357・1358鞍目 ビアンコ

2017年06月07日 20時40分38秒 | 乗馬
この間の土曜日が出勤でしたので振替をいただきました。



俄然乗る気になっているので予約をあらかじめ入れましたが・・・


チョッと前までの予報は雨


マジかよ?と思っていたら。


天気が持ちました♪


私のパートナーの言う、「強烈な晴れ男」の効果が出ましたか



90分を選んで入れたのですが・・・相棒はビアンコという初対戦の子です。



事前情報では結構重たいらしい。


首が短いのを見て・・・ハミ受けはきつそうだな?と見当をつけて。



ハミ受けキツそう、重たい⇒もうやることは一つ。肘と拳を柔軟にしながらコンタクトを取る。今日はこれ一本勝負☆



跨ってみて・・・確かに第一印象は重たそう。


が。


かつてのサイレンス程ではないですね~見せ鞭するとサクサク歩くし。


おまけに隅角をものすごく深く攻めてくれる。


チョッとだけ反動が大きいかも。


隅角を深く攻めてくれると、隅角通過後にすぐに腰を隅角に入れてくれるし・・・


標記での移行をやらせようとすると、乗り役の意図通りに移行してくれるし・・・


もしかして馬場向きかも。



後は首を丸めてくれれば完璧♪



駈歩は・・・左はともかく、右は反対が出やすい。もちろん反対駈歩を狙って出すのであれば別なんだけど。



今日は速歩に加えて、駈歩も終始鐙上げで乗っていまして(もちろん、指導員さんから注意されたら即止めるつもりで)。



この子の駈歩は鐙なしでも運動移行には問題なさそう。


思ったのは、この子。


左に向きにくい(右には向きやすいのにね・・・)のに左駈歩発進は上手。


でも、右駈歩が出にくい(←なんで?右には向きやすい子なのに・・・右手前だと左が出やすい)。





今日は90分。


駈歩の後は簡単な経路練習が。


経路は運動移行。駈歩を入れた運動移行はこの子はとても上手にこなしてくれました。


確信。


この子は馬場のいい素質がある!


隅角を深く攻めてくれるし、標記での移行も上手。





レッスンの最終盤になると、この子も首も解れてきて微妙に首を丸めてきます。


この子としてはこれが限界だろうナ・・・という微妙な引き具合。



これを堪能して今日のレッスンは終了。



首の丸まりを度外視したうえで経路を踏むなら、ビアンコ。お勧めします。

スペイン旅行記~その27

2017年06月05日 01時00分00秒 | 旅行記
グラナダはアルハンブラ宮殿と昼食だけで、早々に移動。



このバスでの移動がものすごく長かった~



バスでバレンシアへ向かいます。


バレンシアでは本当に宿泊しただけ。



宿泊して朝食をいただいて・・・




早々に次のバルセロナを目指し。


ただ、その途中で世界遺産タラゴナに立ち寄り、古代ローマの円形闘技場と地中海を見ました。







せっかくスペインに行ったんですし、地中海は見たかった。


海を見ていい気分に。


そして円形闘技場。



残念ながら、ココでの滞在時間も短く、早々にバルセロナを目指して移動になりました。

1356鞍目 エポック

2017年06月04日 16時50分45秒 | 乗馬
今日はエポックと。



エポックはあまり記憶にない子なので・・・どうだろうと?


今日はエポックをどう乗りこなすかというよりは


先週指導員さんに教わった上腕~拳を関節から切り離す、乗る前の練習?ストレッチ?の効果を確かめたくて。





鞭を使ってやるのですが・・・効果あり!


もちろん、ず~ッと乗っている間、肩から拳までの関節がバラバラに使えるわけではないのですが・・・


「関節から切り離せてる!」と実感できる。


でも、他に意識が行ってしまうと・・・キッチリと上腕から拳までがロックされていまして。


意識を続けられるか?この1点かな・・・


乗る前の練習ではありますが・・・できれば乗っている間もやっていたい。




さて。


エポック。


この子は左に向かない。


左手前は左に向かないから、正面を向かせるくらいで妥協するしかないか。


顎を譲らせるのだって、どっちの手前でも右向きから。


右を向かせて・・・口角にハミを当てて・・・チョッと追い込むとカクンと下がります。


下げさせた後は、それこそ、乗る前の鞭を使ったイメージトレーニングを思い起こして。


拳は強く握っても拳の関節から上はゆったりと&脇を〆て。


でも脇が空いてしまうクセがなかなか。



顎を譲ってくれているこの子に拳を随伴させるように意識を集中。




駈歩は右と左両方ありまして。


左に向かないから、左手前は出ないんじゃ?と思いましたが、キッチリと左発進も決まりましたし右もOK。


右駈歩は乗り味が気持ち悪かったですが・・・



騎乗後に伺ったら、それは「この子の右駈歩はこういうものなんだ」。と。



それプラス、腰が前後に動きすぎて&上体が前ノメッているので上体を起こすようにと。





今日は結構充実感