goo blog サービス終了のお知らせ 

細く長くもいいけれど・・・!!

細くて長くて美味いものと云えば日本蕎麦だけど、うどんだって美味しい。ラーメンも悪くない。立ち喰いだっていいじゃないか!

たべもの処_蔵@小金井

2016-01-17 | 武蔵野うどん

東京都小金井市桜町3≠V≠P

武蔵野つけうどん¥630=A松花堂弁当¥720・/span>

都立小金井公園内の「江戸東京たてもの園」は平成5年に開園した江戸時代から昭和初期までの歴史的建造物を移築し展示している野外博物館。入園料は大人一人400円で、園内東ゾーンの店蔵型休憩棟2階には武蔵野うどんを提供する店がある。店内は4人卓が4卓と8人卓が1卓。かなり細めの手打ちうどんは地粉の風味に溢れしっかりしたコシを持つ。糧はワカメと茹でキャベツでサッパリめの冷たいつけつゆ。松花堂弁当は中が仕切られて御飯と煮物・揚げ物・玉子焼き・お新香などが入ったお弁当でぶっかけうどんの小鉢が付いている。


たべもの処 蔵うどん / 花小金井駅東小金井駅武蔵小金井駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


田舎屋@武蔵村山

2016-01-09 | 武蔵野うどん

東京都武蔵村山市中藤4≠R9≠T

肉汁ざるうどん¥500=A天ぷら¥50・/span>

武蔵村山から東村山へ向かう途中にはうどん店が点在している。割と最近にオープンしたこの店は店名とは異なり新築の綺麗な店舗で、カウンター3席と四人鰍ッのテーブルが3卓。初老のご夫婦で営まれている家庭的な雰囲気で、店の横には自家栽狽ニ思われる農作物が無造作に置かれているいる。そろそろ午後2時という頃合いだったので茹で残ったうどんを替え玉のようにサービスしていただき身動きに苦しむ程の満腹を体験した。


田舍屋うどん / 上北台駅西武球場前駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


青柳@武蔵村山

2016-01-09 | 武蔵野うどん

東京都武蔵村山市本町4≠U≠T

肉汁ざるうどん(中)¥650・/span>

武蔵野うどんの聖地は何処かは別として、武蔵村山も武蔵野うどんを街の文化に掲げる市町村の一つである。早くからうどんの会を組織して積極的に活動して来た結果、地域のうどん店は総じてレベルが高い。このうどん店は武蔵村山市役所に程近い生活道路に面して立地し、店内はカウンター4席とホールに4卓で座敷にも6卓。本格的な手打ちのうどんとダシの効いた肉汁は期待通りで糧の他に小さめのかき揚げと煮物の小皿が付いている。うどん以外にトンカツや煮込みなどの定食も充実しておりランチタイムには地元で働く人々に大人気のようだ。


肉汁うどん青柳うどん / 上北台駅武蔵砂川駅桜街道駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


こうや@入間

2015-12-26 | 武蔵野うどん

埼玉県入間市大字上藤沢741≠R

肉汁うどん¥650=A肉おろしうどん¥760・/span>

入間の武蔵野うどん店を再訪。大型パチンコ店の隅にある店舗は以前と変わっていない。カウンターは12席で3~4人前を順番に茹で上げるシステムと突き出しの落花生も同様。中太で白色のうどんはモチモチで粉の風味に溢れている。ダシの効いた肉汁も事。たっぷりでキレも良い。小皿には茹でワカメと薬味の小口切りのネギ。千切りキャベツの小鉢も付く。変わらぬ味わいをいつまでも提供し続けて欲しいものだ。ブレの無い武蔵野うどんがここにある。


手打うどん こうやうどん / 武蔵藤沢駅入間市駅狭山ケ丘駅

昼総合点★★★☆☆ 3.4


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


如水@飯能

2015-11-14 | 武蔵野うどん

埼玉県飯能市南町11≠Q2

ざるうどん¥550-、肉汁ざるうどん¥650-、ちくわ天¥100-、いか天¥100-

飯能市内の中央を走る県道218号線沿いにあるうどん店。飯能うどんのパンフレットに掲載されていたので駆け込んだ店である。カウンター5席と小上がりに4人卓が2卓。武蔵野うどん「笑乃讃」やラーメン店ともコラボしているようだ。午後1時をまわっていたので自慢のカレーは残念ながら売り切れ。カドが立って白く輝くうどんは見た目通りの別嬪さんで、コシがしっかりとして粉の味わいも豊かである。ダシが効いた肉汁には豚ロース肉の細切りが浮かび、コクも甘味もうどんの味わいとベストバランス。飯能うどんの奥深さを実感した日であった。

如水うどん / 飯能駅東飯能駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



宮の前@飯能

2015-11-14 | 武蔵野うどん

埼玉県飯能市永田457≠P

天婦ら付ざるうどん¥700=A肉汁付うどん¥550・/span>

旧飯能市立図書館前から県道70号線を西へ向かって2kmくらい走ると右側にうどんの幟旗が出ている。食堂風の店舗は奥が厨房でホールに4人鰍ッのテーブル5卓と小上がりに2卓。やや細めのうどんは僅かに色づいてしっかりとしたコシがあり粉の風味とのど越しも楽しめる。重箱風のせいろに盛られた天ざるには刻み海苔が載り、小口切りの青ねぎのかき揚げと細切りニンジンのかき揚げにカボチャの天ぷら。つゆはカツオダシが効いて甘味を抑えたすっきり味。肉汁には豚バラ肉と斜め切りのネギが入って獅ンたっぷり。極上の味わいは予想外で大満足。


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


南哲@相模原

2015-11-03 | 武蔵野うどん

神奈川県相模原市中央区宮下2≠X≠P5

肉汁うどん¥680=Aかき揚げ¥200=A本日の糧¥200・/span>

いつも店の前には車が溢れている。道路の向かいにも駐車場を確保したようだが圧涛Iに不足気味である。もっとも、うどんを茹で上げるための時間から計算すると、店内の席数との帳尻が合っているのかも知れない。うどんのコシ、ダシの効いたつゆ、カラッと揚がった天ぷらなど、どれも非の打ち所がないのである。武蔵野うどんの南限にして孤高のパフォーマンスと云える。これでは、遠征が無意味に思われてしまいそうだが、まだまだ一癖も二癖もあるもあるうどん屋さんが埼玉各地で待っているのも事実で道を極める事などまだまだ先の事。


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



上里SA_下り@上里

2015-10-23 | 武蔵野うどん

埼玉県児玉郡上里町五明825≠P

肉汁うどん¥730・/span>

関越自動車道の上里SAのある上里町は、利根川と神流川の肥沃な沖積土壌に恵まれて種子小麦生産日本一。上里うどんは地粉「農林61号」を100%使っている。茹でたてを流水でさっとシメたうどんは、つやつやとした真っ白でもっちりとしたコシを持つ。糧は茹でたほうれん草で、冷たいうどんの上に載っている。色が薄めの肉汁はカツオのダシが 効いたマイルドな味わい。具は豚バラ肉と細かく刻んだ油揚げで、薬味は白ごまと小口切りのネギにおろし生姜。サービスエリアの特性上、老若男女誰でも食べ易い食感に仕上げているそうだ。

上里サービスエリア(下り線) スナックコーナーその他 / 新町駅神保原駅群馬藤岡駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


武州しこめん@八王子

2015-09-22 | 武蔵野うどん

東京都八王子市東町2≠P2 京王八王子東町ビル2F

肉汁うどん¥860=A胡麻汁うどん¥850・/span>

京王八王子駅の直ぐ前にあるビルの二階にあるうどん店。店内は民健イで小上がりやテーブル席などで50人位の収容。昼時はランチ営業、夕方からは居酒屋がメインとなるようだ。近くの大鳥神社を謳った乾麺も販売し、手打ちの日本蕎麦もお薦めらしい。つやつやとした冷たいうどんはやや色づいて武蔵野うどんらしく縮れている。豚バラ肉をフライパンで軽く炙ってから汁で煮た肉汁は、ダシの効いたつゆと香ばしい肉の風味が絶妙の味わいで他に類を見た事がない逸品。胡麻汁はさっぱりとした冷や汁でうどんとの相性も抜群。以外な所にある本物の武蔵野うどんの店である。

武州しこめんうどん / 京王八王子駅八王子駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ



真打@川越

2015-08-09 | 武蔵野うどん

埼玉県川越市小仙波町2≠Q2≠P

肉汁うどん並¥720=A冷やしごま汁うどん小¥650・/span>

川越市街地を走る国道254号線の小仙波交差点近くにある武蔵野うどん店。20台位収容の駐車場が整備され、昼時には行列ができる繁盛店。ガラス面を大きくとった明るい店内には、2人鰍ッのテーブル13卓と8人鰍ッの大テーブルが2卓。店の奥側は、これまたガラス張りの明るい厨房。うどんはカドが立ってコシが強く、粉の風味に溢れ事。の効いた肉汁をしっかりと受け止める。ピリッとした味わいの冷やしごま汁は、粉の甘みを一層引き立てる。肉汁・ごま肉汁・きのこ汁・カレー汁・しお肉汁・もり汁・冷やしごま汁から2種をチョイスできるWつけ汁があるのはうれしい。

真打うどん / 本川越駅川越駅川越市駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


べに花ふるさと館@桶川

2015-08-09 | 武蔵野うどん

埼玉県桶川市加納419≠P

肉ねぎ汁うどん¥620=A冷汁うどん¥620=A野菜てんぷら(カボチャ・アスパラ ・マイタケ)各¥110・/span>

べに花ふるさと館は、桶川市の郷土紹介を目的とした施設で公益財団けやき文化財団が指定管理者として運営。常設の野菜直売所等のほか、週末にはフリーマーケットや蚤の市などのイベントを開催。築100年以上の古民家をそのまま飲食施設として営業。1階の座敷に4人卓が8脚と板の間に4人テーブルが2脚に土間には6人卓が3脚。2階の大広間では90名までの宴会も受入可能で、ふるさと再発見講座なども催されている。地元の粉を使ったうどんは本格的で、しっかりした武蔵野うどんが楽しめる。天ぷらはカボチャ・アスパラ・マイタケの野菜が新鮮。

桶川市べに花ふるさと館うどん / 桶川駅北本駅内宿駅

昼総合点★★★☆☆ 3.2



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


南哲@相模原

2015-05-04 | 武蔵野うどん

神奈川県相模原市中央区宮下2≠X≠P5

肉汁うどん¥680=A本日の糧¥200=Aとり天¥200・/span>

JR横浜線の相模原駅と橋本駅の東側を走る道路沿いにある武蔵野うどん店。店の前には10台弱の駐車スペースがあり隅には製麺小屋もある。さすがに自家製麺のうどんはしっかりとカドが立ち強いコシと溢れんばかりの粉の風味が楽しめる。濃い味付けの肉汁は豚バラ肉と長ネギがたっぷり。卓上のャbトにだし汁が用意され好みの味に加減することができる。本日の糧は茹でた小粒のジャガイモ、短冊切りしたサツマイモの天ぷら、切り昆布の佃煮、漬け物数種と盛りだくさん。自慢の青唐辛子味噌は激辛注意。とり天は柔らかくてジューシー。武蔵野うどんの南限は健在なり。

肉汁うどんの南哲うどん / 多摩境駅相模原駅南橋本駅

昼総合点★★★ 3.5



*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


風太@清瀬

2015-01-17 | 武蔵野うどん

東京都清瀬市下宿3≠P329

もりうどん¥750=A肉汁うどん¥850・/span>

東京と埼玉の都県境近くの武蔵野うどん店。畑の中に点在する家屋の一つが店舗。平屋の建物でホールに4人卓2卓と2人卓が1。小上がりには4人卓が2卓。小麦色でつやつやしたうどんはもっちりしたコシだが喉越しも良く噛めば粉の風味も楽しめる。肉汁は濃いめの味付けだが甘さは控えめ。豚バラ肉と長ネギと油揚げに揚げ玉がアクセント。糧と薬味で如何にも武蔵野風。もりのつけつゆも濃いめだがさっぱりしてうどんとの相性も抜群。人参の千切りのかき揚げもサクサクで新鮮な野菜の甘味をたっぷり味わえる。素朴な武蔵野うどんここにあり。


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


桂@清瀬

2015-01-17 | 武蔵野うどん

東京都清瀬市中清戸5≠P86≠P

肉汁うどん¥680=Aきのこネギ汁うどん¥680=Aかき揚げ¥130=Aちくわ天¥100・/span>

製麺所とバッティングセンターのハイブリッド施設のような武蔵野うどん店。ちょっと見には平屋の店舗だが裏でバッティングセンターの建物とつながっている。1階には2人鰍ッのテーブルが5卓と4人鰍ッのテーブルが1卓。外の階段から上がったバッティングセンターの2階には24人収容の部屋が2室あって宴会の予約も受付けている。少し色づいた中太のうどんは粉の風味満点で歯ごたえもしっかりしている。濃い味付けの肉汁は武蔵野うどんの素朴さを再確認させてくれる。かき揚げが溶けてつけつゆは事。が増して冷たいうどんにベストマッチ。


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ


藤店@川越

2015-01-10 | 武蔵野うどん

埼玉県川越市新宿町4≠P≠T

肉汁うどん¥650=Aきのこ汁うどん¥650・/span>

昼時の超人気店は駐車場が満車で近寄り難い存在。3時閉店の5分前に到着したが駐車場はまだ混雑している。急いで駐車してのれんを潜ると店内はほぼ満席。空いていたテーブルに座って慌てて注文。きんぴらは既に売り切れていて残念。程なくツヤツヤとしたうどんが運ばれる。肉汁はダシが効いて程よい甘さの醤油味で豚バラ肉とざく切りの長ネギと刻んだ油揚げがたっぷり入っている。カドが立った太めの乳白色のうどんは歯ごたえ抜群で粉の風味も強く肉汁の味に負けていない。きのこ汁は、しいいたけ・えのき・長ネギでちょっとさっぱり味。


*** 過去の掲載店舗検索 ***
        「 Takaraya 店舗名鑑 」

にほんブログ村 グルメブログ そば・うどんへ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 グルメブログ レストラン・料理店へ    人気ブログランキングへ