goo blog サービス終了のお知らせ 

麻績(おみ)村長ブログ ~ 麻績暮し万歳! ~ 美しい麻績村の風景や行事、公務などを、写真と共につづります。

皆様とのくつろいだ会話から、村政が身近になって欲しいと願っております。どうぞ、お気軽にご訪問下さい。

コメントの取扱いについて(お願い)

 ご意見などのコメントは、管理人から承認されてから公開されます。  良識と節度ある投稿をお願いします。  また、公開を希望されない場合には、その旨を明記して下さい。  貴重なご提言などには、お名前とメールアドレスを明記して下さい。

第38回農休日大運動会/市野川区

2018-06-03 20:55:43 | 日々の公務
▲老若対抗の玉入れ競技

 6月3日、総世帯数56戸の小さな地区(市野川区)で大きな運動会が今年も開催されました。
 万国旗が張られた地区公民館のグランドには朝早くから区民が集まり、38回を重ねる大運動会が開始。開会式と準備体操が行われ、いよいよ競技開始。
 村からは村長・公民館長らが招かれ、区民と一緒に競技に参加。区内4町会に分かれ得点を競う種目は、選手も応援も熱が上がる。3位入賞まで商品も頂ける。
 地元に昔から伝わる民謡『番場節』の踊りには全員が参加。
 そして、運動会終了後は全員で公民館ホールで楽しい慰労懇親会。真夏を思わせるような暑い一日、爽やかな汗を流せた素晴らしい運動会でした。

▼「太公望」はベテランが強い。


▼「風船拾い」




▼「心静かに」、心を静かにしても瓶の水は増えてくれない。


▼木陰の軽トラックは応援席


▼地元民謡「番場節」の踊りには全員が参加


▼「ザル引き競技」には技術が必要


▼参加者全員で記念撮影

聖高原駅前で人権擁護街頭啓発活動

2018-06-01 16:21:22 | 日々の公務
▲駅前での啓発活動

 人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念し,毎年6月1日を「人権擁護委員の日」として人権啓発活動が実施されています。
 今年も麻績村・筑北村合同で実施、長野地方法務局松本支局からは小野牧雄支局長さんが参加、村長が一日人権擁護委員に委嘱され、聖高原駅前でチラシを配布して啓発活動が行われました。

▼一日人権擁護委員に委嘱された村長

JA松本ハイランド第27回通常総代会

2018-05-30 20:15:31 | 日々の公務
▲功労者への表彰

 5月30日、松本市内のキッセイ文化ホールに組合総代ら約400名が出席して開催、伊藤組合長さんの挨拶に続き功労者への表彰、来賓祝辞、続いて議事に入り議案審議審議が行われました。
 組合長さんからは、2017年度決算について厳しい状況下であったが事業総利益62億円、事業利益4億円と前年並みとなったことが報告され、今後も農業所得の向上と地域農業の振興に尽くすと挨拶されました。

第29回聖湖へら鮒釣り大会

2018-05-21 07:27:32 | 日々の公務
▲優勝した丸山仁史さん(右)

 5月20日、聖高原で第29回聖湖へら鮒釣り大会が開催され、県内外から愛好者約120名が参加。
 午前5時から午後2時まで、釣果(総重量)と型(大型)で競われました。
 優勝は2年連続で丸山仁史さん(上州屋)。抽選で入桟した場所が不調だったため、途中で一本杉桟橋へ移ったのが良かったと喜びを語ってくれました。

<上位入賞者は次の通り・敬称略>
◆一般
①丸山仁史(上州屋)13.3㎏、②小口正敏(塩尻市)11.2㎏、③上原秀夫(須坂市)11.1㎏
◆レディース
①佐鳥洋子2.8㎏
◆ジュニア
①小林聖1.3㎏、②小林宥慶1.2㎏
◆大型賞
①上野博(上田へら)38.5㎝、②山田兼雄(日研山梨)35.5㎝、③佐々木秀次35.2㎝

▼早朝4時45分からの開会式


▼霧に包まれた聖湖


▼爽やかに晴れ上がった聖湖


▼石井プロによる講習会


▼優勝の喜びを語る丸山仁史さん


▼優勝の丸山仁史さん(中)、準優勝の小口正敏さん(左)、第3位の上原秀夫さん(右)


▼レディース優勝の佐鳥洋子さん(左)、ジュニア優勝の小林聖さん(右)、大型賞優勝の上野博さん(中)


人生は100年時代/塩崎前厚労相が講演

2018-05-20 09:17:39 | 日々の公務
▲塩崎恭久前厚労相

 5月19日、松本市内で『人生100年時代、日本の進む道』と題し、衆議院議員塩崎恭久氏が講演。高齢化・人口減・少子化・労働人口減の四重苦に喘ぐ日本は、今後どう進むべきか。
 独居高齢者や未婚者など一人暮らしが増え、家族という考えが変わる中で社会保障制度は大きく変わる。「支え手」「受け手」と別れるのではなく、全ての人が地域社会を創っていくという「地域共生社会」の実現が必要。
 また、増大化する医療・介護費用を縮減させるには健康長寿施策が重要で、長野県をモデルに進めるべき。また、医療・介護・各種検診のデータを一つにまとめて活用する『データヘルス改革』を進めることが必要。など、外国との比較や詳細なデータを示して、今後の社会保障制度の進むべき方向についてご講演をいただきました。

▼冒頭の挨拶をされる務台俊介衆議院議員


▼会場いっぱいとなる


江間廣・凡倶楽部作陶展/信濃観月苑

2018-05-18 09:13:18 | 日々の公務
▲信濃観月苑ギャラリーに展示された作品

 江間廣さん(筑北村)と江間さんが指導する陶芸教室の皆さんの作品展が信濃観月苑で開催中です。
 日常使われる食器や花瓶からお茶席で使われるお茶碗や花器などが数多く展示されています。
 信濃観月苑ギャラリーで5月31日まで開催。皆様のご来苑をお待ちしております。

▼暖かさを感じる作品






学校備品をご寄贈/(株)ワカ製作所様

2018-05-15 15:58:13 | 日々の公務
▲若林社長さんが福田校長へご寄贈品目録を渡す

 5月15日、株式会社ワカ製作所(本社:東京都新宿区)代表取締役社長若林佳之助様から、麻績小学校に学校備品(椅子)が寄贈されました。
 これは、株式会社ワカ製作所(本社:東京都新宿区)の私募債発行にあたり、これを取扱う株式会社八十二銀行が受取る手数料の一部を活用し、ワカ製作所さんが希望する麻績小学校に教育用品が寄贈されたものです。
 若林社長さんの祖父が麻績村のご出身、また麻績村内にも工場を持つというご縁で、昨年も筑北中学校に学校備品をご寄贈されました。
 若林社長さんからは、「過疎化の進む中で、今後も若い人たちが増える施策推進に頑張って下さい。」そんなお言葉を頂きました。

▼麻績小学校玄関前で関係者記念撮影

おみっこ元気くらぶ開校

2018-05-13 09:49:20 | 日々の公務
▲村地域交流センター前で開校式

 5月12日、村教育委員会が主催する小学生を対象にしたおみっこ元気クラブが今年度も開校しました。来年3月末まで16回の教室が計画されており、登録した48名が自然の中で色々な体験をします。
 この日は登録した児童の内25名が参加し、運営に当たる信州大学教育学部の学生38名や昔の遊びの会の皆さんなど総勢約50名のスタック・関係者が集まり開校式が行われました。
 第1回目は村交流センターで開校式を行い、続いてみんなで昼食を作り、そして村内の史跡や寺社を巡るウォーくラリーに出発しました。

▼教育委員会スタックの紹介


▼関係者全員で記念撮影


▼2つ班でおにぎり作り 鮭と野沢菜入りで美味しそう




▼2つの班で豚汁作り 皮むきも包丁使いもお上手です。




麻績川さくら祭り/明治町区

2018-05-06 06:10:13 | 日々の公務
▲八重桜が満開

 年に2回の花見ができる麻績川沿いの桜並木。地元の明治町区の有志組織によって守られており、花の時期には提灯が灯り夜桜見物ができます
 ソメイヨシノが散り、八重桜が満開の時期に開催されるこの桜まつり、今年は春の歩みが早く5月5日に開催されました。
 地元聖太鼓連の勇壮な演奏と、地元の麻績ラーメン、そして山菜が来場者を満喫させてくれます。今日も揚げたての山菜の天ぷらを美味しく頂きました。ご馳走様でした。

▼麻績川添いの広場での行われる


▼勇壮な聖太鼓連の演奏


▼揚げたての天ぷらは最高