goo blog サービス終了のお知らせ 

麻績(おみ)村長ブログ ~ 麻績暮し万歳! ~ 美しい麻績村の風景や行事、公務などを、写真と共につづります。

皆様とのくつろいだ会話から、村政が身近になって欲しいと願っております。どうぞ、お気軽にご訪問下さい。

コメントの取扱いについて(お願い)

 ご意見などのコメントは、管理人から承認されてから公開されます。  良識と節度ある投稿をお願いします。  また、公開を希望されない場合には、その旨を明記して下さい。  貴重なご提言などには、お名前とメールアドレスを明記して下さい。

猛暑を吹き飛ばすサマーナイトフェスティバル

2016-08-07 06:25:15 | 日々の公務
▲清水まなぶライブコンサート

 8月6日、麻績村役場前広場で恒例のサマーナイトフェスティバルが開催され大勢の来場者で賑わいました。
 27回を迎えた今回は、清水まなぶライブコンサートとイリスビジューショータイムをメインに筑北中学校の筑中ソーラン、麻績小学校の金管バンド、聖太鼓子供連の演奏などがステージに登場、猛暑も夕暮れと共に収まり、会場は大いに盛り上がりました。
 また、同時に行われましたミニ防災フェアには、緊急消防援助隊が災害支援等で活動する際の支援車が展示され、小さな子供たちは興味深そうに乗車体験をしていました。
 祭りの終盤には屋台はほとんどが売り切れになる賑わいでした。

▼ミニ防災フェアで展示された支援車


▼広い室内で消防署員から説明を聞く




▼フェスタに先立ち行われたちびっこ消防団委嘱式


▼筑北中学校の筑中ソーラン


▼麻績小学校の金管バンド


▼輪になって盆踊り


▼子供たちにも楽しむ






▼イリスビジューショータイム


▼清水まなぶライブコンサート


▼猛暑も夕暮れと共に収まり会場は大賑わい




▼祭りを締めくくった花火



麻績川で水遊び/おみっこ元気くらぶ

2016-08-05 15:51:50 | 日々の公務
▲手作りイカダに乗って

 8月4日おみっこ元気くらぶ(村教育委員会主催)では、麻績川でウォーター・アドベンチャーを開催。小学生約60名が参加し、ペットボトルやポリタンクを浮きにしたイカダをつくり、川遊びを楽しみました。
 午前中は指導役の信州大学学生さんや村教委職員の指導でイカダづくり、そしてお昼は大きなおにぎりと野菜いっぱいのお味噌汁でお腹いっぱいにして、午後からはいよいよ麻績川に入って水遊び。
 つくったイカダにのって大はしゃぎをする子、ザリガニや魚を追いかける子、水浴びをする子、冷たい水に入って楽しく過ごしていました。
 小さな村だから、自然豊かな村だからできるこうした体験が、子どもたちの心に何時までもふるさとの思い出として残ってくれることでしょう。
 事業をお支え下さっておられる多くの皆様に感謝申し上げます。

▼グループごとに考えたイカダづくり


▼木陰にみんな集まって昼食


▼野菜いっぱいのお味噌汁は美味しい


▼いよいよ麻績川へ


▼イカダが浮いた!


▼水遊びに夢中





松本地区みどりの少年団交流集会

2016-08-04 11:47:05 | 日々の公務
▲苗木を守る作業

 8月3日松本市「アルプス公園」に管内みどりの少年団22団178名及びスタッフら約30名が集い、平成28年度松本地区みどりの少年団交流集会が開催されました。
 アルプス公園は今年6月5日に開催された全国植樹祭の植樹会場で、県内外から参加された1,600名によってイタヤカエデやエノキなど6種類の苗木が植樹されました。
 今回の交流集会ではこの植樹祭で植えられた苗木の周りの草刈りなど苗木を守る作業が行われ、続いて明北小学校他5団から平素の活動報告が行われました。また、森林クイズラリーも行われ参加した団員は爽やかな森の中で楽しく過ごしておりました。

▼広場での開会式


▼作業の説明を受ける

 

麻績神明宮祇園祭

2016-07-25 06:21:35 | 日々の公務
▲神前で「浦安の舞」が奉納
 7月24日大規模解体修理が進む麻績神明宮で恒例の祇園祭が行われました。
 麻績神明宮は、信濃の国の中心的な御厨(みくりや)「麻績御厨」を護るために置かれたもので、5棟の建造物が国の重要文化財に指定されています。
 途絶えていた「浦安の舞」が6年前に復活し、今年は麻績坂井地区の子供たち6人で見事な舞を演じてくれました。
 地域の皆さんの力で伝統が護り継がれていることに嬉しい思いがしました。

▼神事が厳かに執り行われる


▼本殿で浦安の舞を奉納


▼伊勢神宮から授かった矢


▼舞殿での浦安の舞






▼参列役員らで記念撮影


麻績川で魚つかみどり

2016-07-25 06:12:54 | 日々の公務
▲捕まえた~❗

 7月24日、村内を流れる麻績川の宮本地区で魚のつかみどりが行われ、大勢の親子が歓声をあげて放された魚を追いかけていました。
 実行委員会が毎年実施しているもので、放流したイワナとヤマメを子供たちがつかみどるというもので、今年も親子・スタッフ約200名が参加しました。
 捕った魚はスタッフに串ざしにしてもらい、炭火で焼いて美味しそうに食べていました。
 きれいになった麻績川でこうした行事が、実行委員・スタッフの皆さんのご努力で開催できることに感謝を申し上げます。

▼みんなで川に入って


▼内臓を出して串刺しに


▼炭火で焼いて


▼美味し~い!




聖高原で野外ミュージックフェスタ『Hijirhythmヒジリズム』

2016-07-23 22:05:00 | 日々の公務
▲聖高原スキー場で賑やかに開催

 7月23日~24日聖高原スキー場で第2回Hijirhythmヒジリズム(企画・制作・運営『ALL THAT』)が開催され、全国から大勢のファンが集まりました。
 今回は国内外で活躍するトッププロアーティストが演奏するテクノ、トランス、アンビエントの音楽をじっくり楽しんでもうらおうと3ステージが設置され、参加者はそれぞれのスタイルで音楽を楽しんでいました。
 また、フード、ドリンク、マッサージ、雑貨などの多くの出店もあり、楽しいイベントになりました。

▼23日の夕暮れと共に賑やかに




















▼フード、ドリンク店も楽しい






▼思い思いに楽しむ













北山ダム見学会

2016-07-23 16:31:46 | 日々の公務
▲ダムの中にダムがある北山ダム

 7月21日から31日までは全国一斉に「森と湖に親しむ旬間」と定められ、全国のダムや水源地でイベントが開催されています。
麻績村でも長野県(奈良井川改良事務所)主催による北山ダム見学会が7月23日行なわれました。
 見学会では、ダムの管理棟やダム内部(監査廊)などが係員の案内で見ることができました。
 当日は、新たに作られたダムカードが希望者に配布されたこともあって、大勢の人に訪れて頂きました。

▼放水量の調整などを行う操作室


▼地下トンネルへ入りダムの仕組みを聞く




▼村内外から大勢の方が訪れる


▼配布されたダムカード



地区行政懇談会

2016-07-20 05:12:17 | 日々の公務
▲野田沢公民館での懇談会(7月19日)

 村民により身近な行政を目指す一つとして、行政区25地区へ出向いての行政懇談会を今年度も実施しています。
 村長が村の重点施策や国県の動向などについてお話申し上げ、また、村民皆様から行政に対するご意見やご要望などお聴きして今後の施策に役立てようと毎年行っているものです。
 村と各地区の都合に合わせて夜間に行われていますが、多くの皆様にご出席頂き、貴重なご意見・ご提言を頂戴しています。
 若者定住、子育て・教育、安心安全の地域づくり、地域農業の再生、健康長寿等の施策推進、そして将来へツケを残さない行財政運営などについてお話をさせて頂いております。
 村民皆様のご理解ご協力に、温かい励ましに感謝申し上げます。