萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

火曜日・・・雑記

2017-12-26 01:00:00 | 日記
「スマホ老眼」
スマホを長時間見続けることで、老眼と似たような症状が現れることを言う。
もし、ピントが合いにくくなっていたら要注意だとか。
 
記事(2017年12月25 gooニュース)によると
 
『◆画面との距離は25〜30cm以上
 
 老眼(老視)とは、目のピント調節がうまくできなくなる状態で、近くのものが見えにくい、小さな文字が読めないなど、見え方に何かしら違和感が生じるのが特徴です。近年、これと似た症状を訴える若い人が増えています。
 
 スマホを長時間見続けることが、おもな原因と考えられており、この症状を「スマホ老眼」と呼んでいます。なお、スマホ老眼は正式な病名ではなく、医学的には「調節緊張」というものです
 
 目のピント調節に大きく関わるのは、水晶体と毛様体筋。レンズの役割をする水晶体は、毛様体筋という筋肉によって支えられており、毛様体筋が伸び縮みすることで、水晶体が薄くなったり厚くなったりします。これにより近くや遠くを見ることができます。
 
 スマホを長時間見続けていると、毛様体筋は凝りかたまってしまいます。そのため、スマホから遠くに視線を移したとき、焦点を合わせるのに時間がかかってしまうのです。
 
 一方、一般的な老眼は、加齢によって水晶体が硬くなることで起こります。スマホ老眼は、加齢による老眼とは異なります。スマホ老眼を放置することで、そのまま老眼に進むわけではありません。
 
 スマホ老眼の原因は、目と画面が近いことがあげられます。また、画面から放出されているブルーライトも、まぶしさやちらつきをおこすため、網膜へ負担をかけてしまいます。
 
 スマホ老眼をそのままにしていると、眼精疲労や視力の低下など目に悪影響を与えるだけではありません。肩こり、頭痛、めまい、倦怠感など、全身の不調も起こりやすくなります。目の不調を感じたら、速やかに眼科専門医を受診しましょう。目の筋肉の緊張をとる点眼薬によって、改善が見込まれます。
 
 スマホ老眼を予防するためにも、スマホを使用する際は、以下のことを心がけてください。
 
 (1)画面は目から25〜30cm以上は離す。
 (2)30分に1度は休憩を取り、連続使用を避ける。
 (3)画面を明るくしすぎない。
 
 意識してまばたきをする、市販の「疲れ目用」の点眼薬を使用することは、スマホ老眼の予防になります。また、蒸しタオルで目の周りを温めたり、指の腹で軽くまぶたをマッサージしたりすることも、眼の疲れをとるのに有効です。
 
 一般的に老眼が始まるのは40歳くらいから。45歳をすぎて、ピントが合わないなどの症状があらわれたら「老眼」の症状といえます。スマホの使いすぎは、老眼の症状を悪化させるとともに、眼精疲労を引き起こす可能性が高くなります。いくつになっても、スマホの使い方には注意しましょう。』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日・・・雑記

2017-12-25 01:00:00 | 日記
今話題の「AIスピーカー」
グーグルホーム、クローバウェーブ、アマゾンエコー各社から人工知能(AI)を活用する「スマートスピーカー」
ただ、イメージだけで具体的な機能等が、良く分からないですね。
そこで、3製品を比較した記事をご紹介します。
記事(2017年12月24日 gooニュース)によると
 
『◆指示の前には決まった言葉
 
 「対話型」と言われるものの、話しかける前は、決まった言葉で呼びかけるのが基本型だ。呼びかけの言葉は「ねえ、グーグル」「アレクサ」(アマゾン)「クローバ」(LINE)とそれぞれ異なっている。音声認識を始めるスイッチのようなもので、指示の前に言わなければならない。
 
 呼びかけなくても「会話」ができるのは、AIから質問されて答える時だ。例えば、アレクサに商品名を聞くと、説明した後に「もっと聞きたいですか」「購入しますか」と問い返されることがある。その時は、呼びかけの言葉なしで「はい」「いいえ」と答えれば認識する。クローバは、あいさつに続けて「調子はどう?」のように、指示以外の内容を話しかけると、連続会話モードになり、しばらく「おしゃべり」は続けることができる。
 
 指示がうまく伝わらず、何度言っても「わかりません」と言われたり、誤った結果が返ってきて悪態をつきたくなったりした時も呼びかけの言葉がいる。LINEのスマートスピーカーに「クローバ、うるさい」と怒ったら、「ごめんなさい、静かにします」と返ってきた。
 
 ◆できることは各社で違う
 
 AIはどのような仕組みで人の質問に答えているのだろうか。名詞や動詞などを聞き取って(1)言葉の意味を言う(2)音楽を流す(3)天気予報やニュースを読み上げる(4)近くの飲食店を紹介する−−といった回答をするのは、各社でほぼ共通している。
 
 一方で、質問によって対応が異なるケースも。例えば「次の夏季五輪はいつ?」と尋ねると、グーグルは検索でトップに表示される「2020年の東京オリンピックは7月24日金曜日から……」を読み上げるのに対し、アマゾンは「すみません、わかりません」。LINEは「あなたの良い日にされてはいかがでしょうか」と、答えは異なる。
 
 グーグルのAIは主に「ネット検索」を使っており、検索結果から適切と思われる答えを絞れない場合は「わかりません」という回答になるという。「音楽を聴かせて」など、検索ではできない回答が求められた時は連携するサービスにつなげる。現時点での連携サービスは少ないが、検索でわかる乗り換え案内などは答えられる。
 
 一方、アマゾンは、連携サービスが国内約100社と多く、設定したサービスを音声で呼び出して使うイメージだ。乗り換え案内などのほか、タクシーを呼ぶ、弁当の予約をするといった現実のサービスも使える。当然ながら自社のネット通販につながりやすく、事前に許可してあれば音声で購入でき、配送状況を確認することができる。
 
 LINEは、言葉の説明には現在、ウィキペディアを使っている。まだ連携サービスがなくできることは少ないが、「地球のどこかということにしてください」「自分で言うのは恥ずかしいですね」など、答えられない時の文言の種類は多い。コミュニケーションを重視しており、いつも同じにならないように設定しているほか、LINEブログなど自社サービスを通じて蓄積されたデータを音声認識に生かしており、口語体が得意という。8日に発売した小型版では、LINE無料通話をかけられる機能もつけた。
 
 ◆いつも「聞いている?」
 
 スマートスピーカーは、家庭内の音声を集めてしまいプライバシーが漏えいするリスクがあるのではないかとの懸念がある。どこまで「聞いている」のだろうか。
 
 各社とも、呼びかけの言葉をきっかけに認識が始まるとしている。声が途切れるか、一定時間がたつと認識は終わる。マイクを切ることができるほか、認識している間は本体のライトがつき、「聞いている」とわかる。また、グーグルとアマゾンはアプリで履歴を確認し、削除もできる。履歴には音声も録音されている。LINEは現在、履歴を確認する機能はない。
 
 使ってみた限り、アマゾンとグーグルは少々言葉に詰まったくらいでもライトが消え、認識しなくなる。これに対してLINEは他2社に比べると長めだ。同社によると「LINEを送る機能があるので、あえて長くしている。日々調整しているので、時間は言えない」。
 
 ◆毎朝の動作を一言で 鍵は注意
 
 便利に感じたのは、複数の操作をまとめることができる点だ。グーグルとアマゾンのスピーカーにある機能で、「アレクサ、リビング、オン」などと言えば照明やテレビ、エアコンのスイッチが入り、「ねえ、グーグル。おはよう」の一言で、天気予報とニュース、今日の予定を読み上げるといった設定もできる。
 
 スマートスピーカーに対応した家電製品はまだ少ないが、テレビやエアコンなど赤外線リモコンで操作する製品は、別製品のコントロール機器と無線LAN(Wi−Fi)を使えばスマホのアプリから操作できる。コントロール機器は家電製品より安価で、スマートスピーカーに対応した複数の製品の販売が始まっている。LINEは、赤外線リモコンを登録する機能がスピーカー専用アプリにあるので、家電を買い替えなくても音声で「照明を消して」といった使い方は可能だ。
 
 ただ、セキュリティーに注意する必要はある。スマートスピーカーもコントロール機器もWi−Fiを使うため、安全性の高いWi−Fiを利用し、ルーターをセキュリティーソフトなどで守ることが必要になる。家電のオンオフや玄関の鍵の開閉など、スマホでできることは、家の外から遠隔操作される懸念がある。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日・・・雑記

2017-12-24 01:00:00 | 日記
睡眠は大切です。
そこで、「ぐっすり眠るための正しい入浴法」
 
記事(2017年12月23日 MSNニュース)によると
 
『イギリスで2000人の女性を対象に行われた調査で、女性がもっとも老けて見えるのは「水曜日の午後3時半」という結果が出たのをご存じでしょうか。
 
 カラダも肌も疲れがたまってくる水曜日。本来ならスキンケアを入念にして、お風呂に入ってぐっすり寝たいところですが、疲労のあまりスキンケアは放棄気味、入浴もシャワーで......という女性が増えているそう。
 
 そう話すのは、「バスクリン」の"お風呂博士"こと石川泰弘さん。魔の水曜日を乗り切り1週間を元気に過ごすためにも、睡眠の質を上げる「正しいお風呂の入り方」を教えていただきました。
 
 ◆「交代浴」は本気でやらないと意味がない
 
 体のメカニズムとそれに沿った科学的な方法で、トップアスリートの入浴や睡眠を指導してきた石川さん。「バスクリン つくば研究所」では、日々カラダを張ってさまざまな入浴法を研究しています。
 
 「最適なお湯の温度を調べる実験では、40℃と37℃という異なる湯温のお風呂に入浴剤の有無、という異なった条件において、それぞれ15分間入浴してデータ測定しました。抗酸化力と酸化ストレスの軽減とのバランスが一番よかったのが37℃お湯に入浴剤を入れたときでした。」(石川さん)
 
 実験の結果、よしとされる入浴法の欠点を見つけることも。
 
 「たとえば、アスリートの疲労回復法として知られる交代浴(温冷交代浴)。真似する人も増えていますが、温かいお湯につかり、水シャワーを浴びるといった簡単なやり方ではあまり意味がありません。本来の効果を得るには、水道水レベルの冷たさじゃダメ。バケツに氷水を用意しないと! これも実験しましたが、もう息ができないくらいの冷たい水じゃないと効果は期待できません」(石川さん)
 
 定番の半身浴については、そもそも心臓が弱い人むけの入浴法であり、長くお湯につかると入浴後の肌が乾燥しやすくなるデメリットもあるとか。体を冷やさないように、冬場はあらかじめ浴室を温めておくといった準備も必要です。
 
 ◆お風呂は「睡眠」の準備をする場所
 
 特別に変わった入浴法をしなくても、「気持ちいい」と感じる温度で15分入浴するだけで、リラックスできるしよく眠れるようになるという石川さん。「眠り」との関係は、入浴のメリットとして大きな注目を集めています。
 
 「目覚めがよく、日中眠くならないのが『いい睡眠』。この2つのうち1つでも欠けているなら、改善の余地があります。もともと人間の身体には体温のリズムがある。朝の4時~5時がもっとも体温が低く、午後にかけて上昇し、夜の6時~7時ごろにもっとも体温が高くなります。そして人間が眠気を感じるのは、体温が下がったとき。つまり、夜に向けて上がった体温をいかにスムーズに下げるかが、入眠のカギなんです」(石川さん)
 
 そのために重要な役割を果たすのが入浴。逆に体温が上がってしまうのでは? と思いますが、1度体温を上げることで、かえって血管が拡張し、熱を放出しやすくなるとのこと。体温がよりスムーズに下がることで、入眠もスムーズになるという仕組みです。
 
 ◆石川さんに教えていただいた、ぐっすり眠れる入浴法がこちら。ぜひ試してみてください。
 
 1.お湯の温度
 冬なら40度、夏なら37度~39度くらい。個人差があるので、お湯につかったときに「ああ気持ちいいな」と感じる温度を目安にして。それがその人にとって最適な温度となる。
 
 2.入浴時間
 額からうっすらと汗が出るくらいまで、時間でいうと15分くらいがベスト。汗が出るということは、体が温まったという証。長く入り過ぎると入浴後に肌が乾燥しやすくなる。心臓がドキドキしてきたら「もう出たほうがいい」というサイン。
 
 3.何時に入浴する?
 眠りたい時刻の1時間半前を目安にして。眠る直前にお風呂に入る場合は、体温が下がりやすいようにぬるめのお湯にすると良い。
 「よく『お風呂に入ると疲れが取れる』と言いますが、それは入浴したほうがよく眠れるからです。お風呂は、睡眠の準備をする場所でもある。寝ている間に出る成長ホルモンは、入眠直後の約3時間に集中します。この時間に深く眠るためにも、入浴を習慣にしてください」(石川さん)
 
 ◆「湯上り10分」がスキンケアの鉄則
 
 入浴時間については、「長くつかりすぎると肌が乾燥しやすくなる」と話す石川さん。入浴での角層の水分分化のデータ(上記画像)を見せてもらったところ、入浴中はどんどん伸びていく水分量が、お湯から上がったとたんに急降下していることに驚きました。
 
 「10分経つと、もう入浴前と同じレベルに戻ってしまいます。ですから、お湯から上がったら10分以内にスキンケアをするのが鉄則。しっとりとうるおった肌を目指すなら、ぜひ保湿力の高い入浴料をプラスしてください」(石川さん)
おすすめは、人気の「きき湯」シリーズの新商品「バスエステ」。「バスクリン」が得意とする炭酸ガスだけでなく、水素の効 果を加えたことで、ハリ・ツヤのある素肌に導くエイジングケア入浴料です。
 
 「水素については効能を疑問視する報道もありましたが、『バスクリン』では2007年から10年間にわたって研究を継続し、低濃度でも紫外線による活性酸素のダメージを抑えてくれることや、肌のハリやツヤに対する効果を見出すことができました。その効果は、お湯に15分つかるだけで十分発揮されます」(石川さん)
 
 「バスクリン」は炭酸ガスを得意としていたことから、炭酸との相乗効果も期待していたという水素の研究。炭酸ガスによる血行促進作用と、水素による抗酸化作用がうまく組み合わさり、肌のエイジングケアに最適な入浴剤を生み出すことができました。
 
 「炭酸の効果は2~3時間で薄れますが、水素の効果は8時間も持続します。家族で入っても、休日に2回入っても、同じお湯でしっかりとパワーを実感できるはず。アルガンオイルをぜいたくに配合したので、肌の乾燥対策にもぴったりだと思います」(石川さん)』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日・・・雑記

2017-12-23 01:00:00 | 日記
火星の水に関する研究論文が発表されました。
それによると、水が岩石内に存在の可能性があるのだとか
 
記事(2017年12月21日 msnニュース)によると
 
『◆かつて火星の湖や海に満々とたたえられていた水はいったいどうなったのだろうか?
 
 一説には宇宙空間に放たれたともされているが、20日に発表された研究論文では、その多くが岩石の中に閉じ込められた可能性があるとの考えが提唱された。
 
 火星の水をめぐっては、磁場が崩壊した際に強力な太陽風で宇宙空間に吹き飛ばされ、一部が地下の氷に取り込まれたと過去の研究では結論づけられていた。
 
 だが、この説では消失した水の全量を説明することが不可能だった。今回、残りの水の行方を明らかにするために、国際研究チームは科学モデルを用いて詳細な検証を行った。
 
 研究に参加した英オックスフォード大学(Oxford University)は、「検証により、火星上の玄武岩が地球上のものに比べて約25%多くの水を保持できることが分かり、火星の水を表面から火星内部に持ち込んだことが明らかになった」と、研究結果について述べた。
 
 また論文の共同執筆者で、オックスフォード大のジョン・ウェイド(Jon Wade)氏はAFPの取材に、地球上と同様に化学的風化作用と熱水反応により、岩石内の鉱物が水を含まない無水鉱物から水を含む含水鉱物に変化する可能性があると語った。
 
 だが、火星の岩石は組成が異なるため、水を含んだ状態に変化する傾向がはるかに高い。ウェイド氏は、こうした岩石が火星の表面水と反応して、一部の水を鉱物構造の中に閉じ込めたと考えられると、取材に応じた電子メールで説明した。
 
 「水はもはや液体ではなく、鉱物内で物理的に結合している」と同氏は指摘する。これは水を解放するには岩石を融解させるしか方法がないことを意味している。
 
 初期の地球では、同様の過程で形成された含水岩石が超高温状態の地表を漂ううちに融解し、これによって解放された水が地表に戻ったと考えられている。だが火星では、岩石がすべて融解したわけではなく、一部の水が岩石に閉じ込められたまま、マントルまで沈み込んだと考えられる。
 
 このことについてウェイド氏は、「要するに、火星は自らの地質化学によって運命づけられたわけだ」と述べる。
 
 液体の水は現在知られている形態の生命の必要条件だ。地球の隣に位置する火星は現在、乾燥し塵(ちり)に覆われた状態だが、かつては湿潤な惑星だったと考えられている。
 
 2015年に米航空宇宙局(NASA)の科学者らが発表した研究によると、火星の北半球のほぼ半分はかつて海であり、その水深は1600メートル以上に及んでいたという。』
 
そう言われても、火星の荒涼とした岩ばかりの写真しか見ていないので、実感が湧きませんね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日・・・雑記

2017-12-22 01:00:00 | 日記
「忘年会(年忘れ)」
いつ頃から行われていたのでしょうか?
何でも、昔の記録があまり残っていないので分からないようです。
そんな「忘年会」についての記事をご紹介します。
 
記事(2017年12月20日 tenki.jp)によると
 
『◆「無礼講」は危険すぎる宴会!? そして忘年会の起源がわからない理由とは?
 
 「今夜は無礼講だ!」「やった〜!! 気をつかわなくてOKなんだ♪」と、手放しで喜ぶ大人の会社員はいません(たぶん)。無礼講とは「身分の上下に関係なく、礼儀作法なしに催す宴会」のことですが、じっさいは上の者は上であり、無礼な行為などもちろん許されていないのはご承知の通り…つまり、「今夜は無礼講だ!」と聞いたら、脳内ですかさず「でも本気じゃないぞ!!」と補足する必要があるのですね。うっかり羽をのばすとリストラの危険すらある、トラップ(罠)の一種といえるでしょう。真面目な部下にとっては「好感の持てる羽目のはずしかたとは!?」などと、余計なストレスにもなっているようです。『世界大百科事典』によると、無礼講には「平常の社会階梯を一時無視することによって参加者の欲求不満を解消し、結果において既存の社会秩序を維持する役割」があるのだとか…。
 
 貴族がつくった宴会の正式な形式や礼儀作法にこだわらない武士の宴会を、無礼講と呼びました。日本史上もっとも有名な無礼講といえば、鎌倉時代の「正中の変」で後醍醐天皇がひらいた宴会です。軍記物語『太平記』には、その様子が描かれています。
 
 政治を自分の思い通りにできなくて不満がたまっていた後醍醐天皇。いっそのこと幕府を倒しちゃえ!ということで、天皇自ら無礼講を開催。身分を越えたメンバーを集めて密議を重ねるのです。参加者は、上着も烏帽子も脱ぎ捨てて、透け透けの服をまとった美女たちにお酌してもらい、食べては歌い舞う乱痴気パーティー(表向きはカルチャーサークル的な集いを装い、じつは不信者の選別も兼ねていたようです)。ところがある夜、メンバーの一人が奥さんに計画を漏らしたため事前に発覚し、首謀者は処分されてしまったのでした。
 
 無礼講、昔からちょっとリスキーな宴会だったようです!
 
 現代では、無礼講といえば会社の忘年会、というイメージですよね。
 
 もっとも古い忘年会(年忘れ)の記録は、室町時代前半の『看聞(かんもん)日記』という書物。大宴会の盛り上がりがまるで『年忘』のようだ、と記されています。例えに使われるくらいですから、すでにこの頃ポピュラーだったことが伺えますが、それじゃいつから始まったかというと、じつは不明…なぜなら、記録がほとんど残っていないから、なのです。
 
 今おこなわれている年間行事の多くは、もともと宮中や政府によって目的やルールが定められ、公式な記録に残されてきたもの。ところが忘年会は、家族親戚などが一年の労苦をねぎらい合う、ごくごくプライベートな集まりだったというのです。それがなぜか現在、企業などのオフィシャルな場面で定着しているなんて。歴史って本当に面白いですね。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする