萩さんの話ネタ2

特に何の特徴もない思い付きの話を徒然と・・・
暇な時にでも寄ってやってください。

水曜日・・・雑記

2017-12-27 01:00:00 | 日記
「尿酸値」が最近ちょと気になっています。
そこで、「飲み会続きで尿酸値が心配 ドクターのアドバイスは?」なる記事を発見!
 
記事(2017年12月23日 msnライフスタイル)によると
 
『◆できれば日本酒1合、ビール中瓶1本に抑えたい
 東京慈恵会医科大学名誉教授の細谷さんが、酒飲みの人にまず勧めるのは、酒量を減らすこと。やはり、お酒を減らさなくてはならないのか……(泣)。
 
 「健診などで尿酸値が高いと指摘された人は、まずは酒量を減らし、適量を守ってお酒を楽しむようにしましょう。前回も紹介しましたが、全くアルコールを飲まない人に比べ、1日に純アルコールにして30~49.9gを飲む人は痛風発症リスクが約2倍に高まります」(東京慈恵会医科大学名誉教授の細谷さん)
 
 ここでいう「適量」とは、本コラムで毎度出てくる「純アルコール20グラム」を指す。日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本程度である。つまり、日本酒を2合飲めば、リスクは2倍になるわけだ。さらに、細谷さんは、「休肝日」を設けることを勧める。
 
 「週2日の休肝日を設けることも大事です。毎日飲む人は尿酸値が上がりやすいという報告もあります。ウイークデーに飲む機会が多いなら週末は控えるなど、自分のライフスタイルに合った方法で休肝日を設けるといいでしょう」(細谷さん)
 
 やっぱり適量と休肝日はここでもセットなのだ。毎日飲む習慣のある人にとっては耳が痛いが、「男泣きするくらい痛い」痛風を発症させないためにも、なんとか自制しよう。また、尿酸値が高い状態(高尿酸血症)は、痛風の発作が起こるリスクが高くなるだけでなく、様々な生活習慣病を招きやすく、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めることも改めて認識しておきたい。
 
 ◆断酒がつらいなら、程よく飲んでストレス発散!
 とはいえ、1日1合というのは左党にとってはつらい量だ。中には、「ええい、この際、いっそのこと尿酸値が下がるまでしばらく飲むのを我慢する」と断酒を思い立つ方もいるかもしれない。しかし、細谷さんは、「アルコールを飲まないことが我慢、つまりストレスになるのなら、かえって良くない」のだという。
 
 「お酒を我慢することがストレスになるなら、適量を守って飲んだほうがいい。というのは、ストレスと尿酸・痛風は関係が深いのです。ストレスによる自律神経の乱れが尿酸の産生を促すとともに、尿酸の排出を低下させると考えられています」(細谷さん)
 
 「私が診た患者さんでも、ストレスの影響で痛風の症状が出てしまい、翌日の大切な式典を欠席せざるを得なくなった方がいます。ストレスが多い生活は、尿酸値を上げる大きな要因です。ストレスの原因を見つけ、ため込まないのが大事です。ストレスのサインをキャッチしたら、無理せず休むことを考えましょう」(細谷さん)
 
 なるほど、程よく飲んで、ストレスを発散することは決して悪いことではないわけだ。これを聞いてちょっとホッとする。
 
 ◆ワインは尿酸値が上がりにくい!?
 細谷さんは、お酒の種類にも気を配るといいと話す。実は赤ワインは尿酸値が上がりにくいのだという。
 お酒の種類と痛風発症の関係を調査した研究によると、痛風発症リスクは、ビールが最も高く1.5倍で、スピリッツ(蒸留酒)は1.2倍となっているが、ワインについてはその関係は認められなかった(下のグラフ)。
 
 もちろん飲み過ぎはNGだ。「適量を守る」という条件はあくまで変わらない。
 
 ◆肥満を改善することが何より大事
 酒量を減らす、休肝日を作るのはもちろんだが、細谷さんは「尿酸値を下げたいのであれば、肥満を改善することが一番大事」と熱を込めて言う。
 
 「尿酸値を下げるには、食生活を改善し、肥満を予防することが重要です。肥満と診断された約7割は高尿酸血症になるというデータもあります。今の食事を見直し、最低でも3~6カ月、バランスのいい食生活を心がけ、尿酸値、および体重の変化をチェックするといいでしょう」(細谷さん)
 
 細谷さんは、「かつ丼などの丼ものよりも、定食を選んだほうがいい」とアドバイスする。定食ならば、野菜を使った総菜などもつく。要は、カロリーオーバーに注意しつつ、多種の食品を少しずつ、バランスよく食べることが大切なのだ。「食事のメニューを考えるときは、特定の食品に偏らないことが大事です。高尿酸血症の人は、肉などの動物性脂肪が多く、野菜が少ない傾向があります。特に野菜は意識して多くとるようにしましょう。また、乳製品もとるといいでしょう」(細谷さん)
 
 ◆プリン体の多い食品はやっぱり避ける?
 では、プリン体を多く含む食品にはどう接すればいいのだろうか。プリン体は私たちが普段食べている食品のほとんどに含まれているが、中でも、魚の干物やレバーなどに多く含まれている。
 
 細谷さんは、食品単体のプリン体含有量は過度に気にしなくていいと話す。プリン体の多くは体内で作られており、食品から取り込まれる比率は2~3割程度で、尿酸値に与える影響もさほど大きくないことが分かってきたからだ。
 
 細谷さんは、「高プリン体食品でも過剰摂取しなければいい」と話す。昔に比べ、「これもダメ、あれもダメ」という厳しいルールが緩和されたのはありがたいことだ。
 
 「ただし、高尿酸血症の人の中には、プリン体の過剰摂取で、高尿酸血症が悪化する人もいます。こういった人はプリン体の摂取量を制限する必要があります」(細谷さん)。高プリン体食品の代表は、レバーや魚の干物だ。一般に「魚卵はプリン体が多い」と思われているが、必ずしもそうではない。なお、コレステロールが多いと避ける人が多い卵(鶏卵)もプリン体は少ない。
 
 ◆1日に1回、体重計に乗ろう
 尿酸対策で、バランスの良い食事を心がけるとともに、ぜひ実践してほしいのが「日に一度の体重測定」。私の周囲を見渡すと日々の体重測定の習慣がない人ほど、メタボの傾向にある。しばらく体重計に乗っていない人にとっては恐怖に近いものがあるが、これもまた肥満を防止する大きな策の一つである。
 
 「最近の体重計は体重だけでなく、体脂肪やBMIなどが出るものも多くあります。1日に一度、体重計に乗って、自分の状態を知るのは体重管理には欠かせません。ベースとなる体重が分かっていれば、ちょっと増えた時点で翌日の食事を減らすなど、自然と調整ができるようになります」(細谷さん)
 
 実際、私も朝晩、体重計に乗る習慣をつけた途端、3キロ体重が減った。細谷さんの言う通り、ベースとなる体重よりも増えたら翌日は野菜中心の生活にする、運動量を増やすなど自分なりのケアができるようになった。体重が、飲み過ぎ、食べ過ぎのストッパーになるのだ。
 
 ◆激しい運動は避け、有酸素運動を
 そして、適度な運動もまた大事な要素。しかし「激しい筋トレ、短距離走といった急激に大量のエネルギーを必要とする無酸素運動は避けること」と細谷さん。
 
 「運動は筋トレよりもウオーキングや水泳など、軽い有酸素運動がお勧めです。激しい筋トレは、酸素の供給が追いつかず、筋肉中のATP(アデノシン3リン酸、詳しくは前回「痛風予備群1000万人以上!? ビールより酒量に注意」を参照)を使うため、プリン体が急激に増え、尿酸値が上がってしまうからです。またエネルギーを急激に消費することで筋肉からの乳酸が増加し、腎臓の尿酸の排出が抑制され、尿酸値が上昇してしまいます」(細谷さん)
 
 世は空前の筋トレブームだが、尿酸値に限っては有酸素運動に軍配が上がる。バスを使わず駅まで歩く、エレベーターを使わず階段を使うなど、生活の中にこまめに動くことを取り入れるのもプラスになりそうだ。「運動そのものが直接尿酸を下げるということではなく、運動によって肥満が改善することで尿酸値が下がるのを期
待できるのです」(細谷さん)
 
 ◆水分は多めにとる! コーヒーもお勧め
 また、普段の生活で水分を多めにとることも尿酸値を下げるには効果的だという。肝臓で分解された尿酸は尿とともに体外へと排出される。尿の量が少なくなると、尿酸の排出量が低下して、尿酸値を下げることができないのだという。
 
 「尿の量で1日2L程度の量を維持していただくのが理想的です。前にもお話ししていますが、脱水も尿酸値を上げます。通常、人の尿量は1日1.0~1.5Lですので、こまめにいつもの倍くらいの水分を摂取してください。もちろん水分の補給はカロリーやアルコール成分のない水やお茶などにしてください」(細谷さん)
 
 水分摂取の際に、甘い清涼飲料水や果糖の多い果汁100%ジュースなどは適さないと細谷さんは話す。「果糖の過剰摂取は尿酸を増やすことにつながります。実際、砂糖(ショ糖=果糖+ブドウ糖)入りの甘いソフトドリンクの摂取量が多いと痛風発症のリスクが高まるという報告もあります。砂糖がたっぷり入った清涼飲料水やジュースなどの飲み過ぎには注意しましょう」(細谷さん)
 
 あまり知られていないが、コーヒーは尿酸値にいい影響があるという。細谷さんは、「コーヒーの摂取もお勧めです。米国のコホート研究で、『コーヒーを多く飲む人ほど痛風発症のリスクが低い』という報告が出ています」と話す(Arthritis Rheum. 2007;56:2049-2055.)。この研究では、全くコーヒーを飲まない人に比べ、日に6杯以上飲む人の痛風発症の危険度は半分以下となっている。これはコーヒー好きの左党にとっては朗報である。
 
 そういえば私の周囲の「尿酸値が高い」と嘆く人の多くは、お茶より砂糖たっぷりのジュースや甘いサワー、コーヒーでも砂糖・クリームたっぷりのものを好む傾向があるように思う。やはり結果には、それ相応の原因がつきものなのだ。
 
 細谷さん曰く、結局、「これをしたから尿酸値が劇的に下がる」というものはなく、食事の改善、適切な酒量、休肝日、そして運動といった基本的なことを地道に続けることが、尿酸値を下げる最良かつ最短の手立てだという。だがこれら全てのことをやり尽くしてもなお尿酸値が下がらない場合は、医師に相談してほしいと話す。
 
 「何をしても尿酸値が下がらない方は、医師と相談しながら薬で尿酸値をコントロールすることも検討しましょう。前述したように、尿酸値が高いまま放置してしまうと、痛風発作だけでなく、生活習慣病のリスクが高まります」(細谷さん)
 
 もはや尿酸値やγ-GTPの数値の高さを自慢する時代は終わった(遠い目)。今は尿酸値や体重など数値をコントロールできてこそ、かっこいい左党なのだ。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする