夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

マンハイムのため息

2005年07月14日 13時42分27秒 | 芸術・文化
DATE: 07/14/2005 22:58:34


最初の水琴窟のところでちょっとだけマンハイムのため息について触れました。
マンハイムはバロックとロマン派の音楽の間にちょっとだけ顔を出す音楽の拠点。

でも音楽を専門にやったり、特別な愛好家でなければ、もうマンハイムの音楽のことについては誰も知らないようになってしまいました。でもフルートやリコーダーをやる人にはシュターミッツの名前はポピュラーだと思いますけど、彼もマンハイム楽派の人ですね。モーツアルトも一時期ここの宮廷楽団に就職したかったのです。
マンハイムの音楽はその人々の間にも過渡期の音楽、ロマン派の音楽に大きな影響を与えたことだけが取りざたされています。ソナタの4楽章編成や、マンハイムのため息と言われたクレッセンド、デクレッセンドの演奏法だけが知られているのだと思います。

でも私にとって興味があるのは、このマンハイムの音楽がホールなどに依存しない、楽器の音をストレートに聞かせる音楽だったのではないかということ。バイオリンも決して遠鳴のする楽器ではなく小さな音でも繊細な音を出せる楽器が使われていたということ。
だからこの音楽を再現するのはそれほど問題はないと思う。
ホールにはそれほど気を使わなくてもいい。
ただしそれを演奏できる演奏者と楽器があれば、、、、、、

現在の楽器、これは音楽に留まらず、多くの芸術表現において、大きな音響、インパクトを与える能力がともすれば評価されがち。
繊細さ、緻密さはなかなか売り物にはならなくなった。

もう一つは、小ホールでしか演じられないこのような音楽ではとてもコストがかかりすぎ、ビジネス的にペイしないもので、特権階級のスポンサードがあった当時とは社会状況が違ってきたことも、難しさをもたらしている原因だと思うけど。
何も数が貴重ではなく、本当に判っている人が、一握りでも楽しめるもの、そんなものの生きる場があってもいいと思うけど。


マンハイムは政治的、文化的な繁栄をミュンヘンに奪われ、工業都市として発達してきました。そのため第二次大戦では壊滅的な戦火を受けましたが、他の町がやったような昔の再現ではなく、必要に迫られた町の復興をして、昔の繁栄の財産を殆どなくしてしまいました。ここにはドイツでも最大といわれるバロック様式の宮廷があったりするのですけど、町全体の雰囲気がなくなってしまっています。

何か日本の復興の町作りをドイツで見ているようで、、、、


最新の画像もっと見る

コメントを投稿