goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

【原発事故汚染汚泥】 東電と政府は責任を取れ

2016年11月10日 15時14分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

 

連載・特集 » 浅野秀弥の未来創案

 

浅野秀弥の未来創案

【原発事故汚染汚泥】

 
2016年11月10日大阪日日新聞

東電と政府は責任を取れ

 東日本大震災による津波で爆発事故を起こし、廃炉はおろか燃料棒回収のめどすら立っていない福島第1原発からの放射性物質拡散で、東日本地域の下水処理場汚泥や浄水場内土からセシウム134と137が検出され問題となっている。

 下水汚泥はもともと「日本最大の産業廃棄物」といわれ、2008年度約1億7611万トンで、国内汚泥の44%を占め、1日約500トンが発生し続けている。これまでは脱水し焼却灰にして、体積を約3%に圧縮。灰は主にセメント会社が原材料で引き取っていた。

 ところが、原発事故でこのサイクルが大幅に狂う。事故原発のある福島では、事故後の汚泥1キロから2セシウム合わせ620ベクレル(Bq)を測 定。焼却灰にするとセシウムは濃縮されるので、何と1万4200Bqにまで跳ね上がった。2カ月後の測定でも灰からは7500Bqと、高い値を維持。同じ 問題は東日本14都県の下水処理施設と浄水場など365事業体で起こっている。どこの処理場も「このままでは汚泥を処理できず場内があふれてしまう」と悲 鳴を上げている。

 国はこの汚泥が「放射性物質の量は国の定めた基準値以下である」としてセメント協会に受け入れを指導。セメント原材料として使用再開されているほか、園芸土や肥料としても使われている実態をマスコミが取材。強い警鐘を鳴らしている。

 汚染汚泥の問題は、いずれわが国国民を確実にむしばむ日が来る。そのころには今の官僚や東電幹部は誰も組織や会社にいない。つまり手を下した者は誰も責任を取らないひどい実態なのだ。

 政府自民党は原発再稼働を目指し、最大野党の民進党も電力労組に遠慮して正面からこの問題を取り上げない。原発反対の急先鋒(きゅうせんぽう)・小泉元総理は「野党が統一候補を立て、原発の是非を争点にして総選挙を戦ったら必ず勝てる」と国民の心情を喝破している。

 ここは小泉元総理の言うように国民が本気で怒って、官僚べったりの自民党と労組言いなりの民進党の既存勢力癒着構造を根本から変えなければ戦後政治は終わらない。

 あさの・ひでや(フリーマーケット=FM=社社長、関西学生発イノベーション創出協議会=KSIA=理事長)1954年大阪市生まれ。わが国のFM創始者で日本FM協会理事長。関西経済同友会幹事。数々の博覧会等イベントプロデュースを手掛ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 地域 <島根・津和野町>広報誌に「自殺は地獄へ」 町が謝罪

2016年11月10日 10時56分57秒 | まち歩き

<島根・津和野町>広報誌に「自殺は地獄へ」 町が謝罪

11月09日 08:38毎日新聞

「 自死遺族の自助グループ「しまね分かち合いの会・虹」が8日、島根県津和野町の広報誌11月号で「健康コラム」に「自死は地獄の入り口」などの記述があったとして、町に謝罪などを求める意見書と要望書を提出した。コラムの筆者は、町の自殺防止事業にも関わる開業医。島田賢司副町長は「心からおわびします。原稿のチェックミスでした」と謝罪した。町はホームページと広報誌1月号におわび文を掲載する。 開業医は「皆でいのちを支える町づくり」と題したコラムで、自殺防止を「住民全体で優しい気持ちを持って対応すればもっと効果が出ると信じています」などと記した。 その中で宮藤官九郎監督の映画「TOO YOUNG TO DIE!」のストーリーを引用する形で「自殺は地獄へ落ちるとされています」「自死は地獄への入り口です」と記述した。 町によると、コラムは町職員や外部の筆者による不定期掲載。担当課で原稿をチェックし、最終的に町長が確認したという。 会の代表、桑原正好(しょうこ)さん(66)=出雲市=は町に「懸命に生きた人たちの尊厳を傷つけている」などと訴えた。また、自殺防止に取り組む町が今回のコラムを掲載したことを問題視し、遺族感情への配慮を求めた。 コラムを書いた開業医は電話取材に「宮藤監督の映画を見て自死について広く一般の人に関心を持ってほしいという趣旨で紹介した。遺族の方を傷つけるつもりはなく、感情を害したのなら謝りたい」と話している。」

 

自殺した日とが成仏するか、していないかあの世に行き、帰って来た人は一人もいません。

地獄に落ちるか落ちないかも神様仏さまでない分からない心霊の世界です。

なぜ自殺が増えているのか、日本財団の彫塑によると若い人たちから高齢者で、自殺を考えた人が四人に一人います。

今の日本の社会的背景や矛盾を考えないと精神科医とクライエントとカウンセリングや治療では、抱えている問題も解決しないし、心の病も治らないともう30年前に関西の革新系のある教育学者により既に指摘されています。

最高学府の出身者の科学者としての医師の意識改革が必要です。

精神科医が、欝病の診断し薬物を投与しても一億総欝病時代の改革されません。

今のような格差社会の拡大では、自殺者は、子供から高齢者まで減りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 政治 <岡山・新見市長>重体の石垣さん死去、75歳

2016年11月09日 22時30分46秒 | まち歩き

19:55毎日新聞 岡山県新見市長の石垣正夫(いしがき・まさお)さんが9日、頭部外傷のため同県倉敷市内の病院で死去した。75歳。8日に新見市内の自宅近くの山林で頭から血を流して倒れているのを家族が発見。意識不明で救急搬送された。市などによると、近くに伐採された木が倒れていたことから、作業中に何らかの理由で事故に遭ったとみられるという。 通夜は10日午後7時、新見市上市817の自宅。葬儀は11日正午、同市高尾2423のJAあしん葬祭会館やすらぎホール。喪主は長女の夫理(ただす)さん。 公職選挙法に基づき、市選管に通知されてから50日以内に市長選が行われる見通し。 石垣氏は合併前の旧新見市時代の1994年に市長に初当選。3期務めた後、周辺4町との合併による新市でも2005年に初代市長となり、現在3期目だった。02年の同市長選・市議選で全国で初めて電子投票を導入した。【竹田迅岐】

本当に人の命と言うのは、神様以外には、分かりませんね。新見公立大学、大学院看護研究科、新見公立短期大学の創設に活躍されました。

ご御冥福を心からお祈り申し上げます。

 

新見公立大学・短期大学 | 岡山県新見市公式ホームページ

www.city.niimi.okayama.jp/docs/201203... 

2012年4月1日 ... 名 称, 所 在 地, 電話番号. 新見公立大学・短期大学, 新見市西方1263-2, 72-0634 ... 新見市役所:〒718-8501 岡山県新見市新見310-3. 電話:(0867)72-6111 (代表) 市役所の電話番号一覧. E-Mail:niimishi@city.niimi.okayama.jp.

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「被ばく元米兵支援に狂奔する小泉元首相とそれを応援する東京新聞」

2016年11月09日 13時50分43秒 | 国際・政治

9Nov2016

 小泉元首相が、「トモダチ作戦」に従事させられた米兵たちが被ばくした事に涙を流して同情し、その救済支援に狂奔している。

 何度でも書くが、これほど的外れなことはない。

 涙を流して真っ先に同情すべきは、フクイチ事故の復旧に駆り出されて被ばくさせられた非正規労働者たちだろう。

 フクイチ事故の放射能汚染で甲状腺がんに羅患したと疑われる子供たちだろう。

 なによりもあの事故で家や仕事や生活を奪われていまなお苦しんでいる人たちだろう。

 米軍の命令で福島に行き、被ばくさせられ米兵が、真っ先に訴えるのは米国政府だろう。

 それなのに、元米兵が莫大な損害賠償を求めて訴えているのは日本企業だ。

 なぜ元日本の首相が米兵に同情し、基金をつくって日本国民から寄付を集める事に狂奔するのか。

 そんな小泉元首相を応援している新聞がある。

 それが東京新聞だ。

 きょう11月9日の紙面で小泉元首相が京都で講演し、1億円の寄付が集まったと報じている。

 もっと寄付しろといわんばかりだ。

 どう考えてもおかしい。

 こんな小泉元首相の講演会を主催するNPO法人「市民環境研究所」なる団体もおかしいが、その講演会を新聞記事にする東京新聞もおかしい。

 脱原発ならなんで許せるわけではない。

 いま日本国民が苦しんでいるのは原発事故だけではない。

 小泉元首相の6年近くの間に急速に進められた新自由主義の政策の数々がもたらした弊害だ。

 総理を辞めてすることがなくなったから急に脱原発を訴えても、それで小泉元首相の大罪が消え去ることはない(了)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「被ばく元米兵支援に狂奔する小泉元首相とそれを応援する東京新聞」

2016年11月09日 13時50分43秒 | 国際・政治

9Nov2016

 小泉元首相が、「トモダチ作戦」に従事させられた米兵たちが被ばくした事に涙を流して同情し、その救済支援に狂奔している。

 何度でも書くが、これほど的外れなことはない。

 涙を流して真っ先に同情すべきは、フクイチ事故の復旧に駆り出されて被ばくさせられた非正規労働者たちだろう。

 フクイチ事故の放射能汚染で甲状腺がんに羅患したと疑われる子供たちだろう。

 なによりもあの事故で家や仕事や生活を奪われていまなお苦しんでいる人たちだろう。

 米軍の命令で福島に行き、被ばくさせられ米兵が、真っ先に訴えるのは米国政府だろう。

 それなのに、元米兵が莫大な損害賠償を求めて訴えているのは日本企業だ。

 なぜ元日本の首相が米兵に同情し、基金をつくって日本国民から寄付を集める事に狂奔するのか。

 そんな小泉元首相を応援している新聞がある。

 それが東京新聞だ。

 きょう11月9日の紙面で小泉元首相が京都で講演し、1億円の寄付が集まったと報じている。

 もっと寄付しろといわんばかりだ。

 どう考えてもおかしい。

 こんな小泉元首相の講演会を主催するNPO法人「市民環境研究所」なる団体もおかしいが、その講演会を新聞記事にする東京新聞もおかしい。

 脱原発ならなんで許せるわけではない。

 いま日本国民が苦しんでいるのは原発事故だけではない。

 小泉元首相の6年近くの間に急速に進められた新自由主義の政策の数々がもたらした弊害だ。

 総理を辞めてすることがなくなったから急に脱原発を訴えても、それで小泉元首相の大罪が消え去ることはない(了)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国新大統領は、「パラダイム・シフト」(革命的・非連続的「新しい価値認識の世界」への変化)が求められている

2016年11月09日 12時56分32秒 | 国際・政治

 

2016年11月09日 06時31分26秒 | 政治

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米国新大統領は、「パラダイム・シフト」(革命的・非連続的「新しい価値認識の世界」への変化)が求められている

◆〔特別情報1〕
 米国の新しいリーダー、第45代大統領は、11月9日午後(現地時間11月8日夜)決まる。日米関係は、両国政府が外交政策面で「平仄を合わせる」こと で、良好な関係を維持できる。民主党のヒラリー・クリントン候補とドナルド・トランプ候補のどちらが勝つかによって、スムーズに進むか、ギクシャクするか 決まる。米軍産複合体に支えられているヒラリー・クリントン候補が勝利すれば、「戦争経済」で生き延びようとするので、安倍晋三首相は、これまで以上に米 軍との共同歩調を要求されて、「米国の最新兵器購入」に加えて、自衛隊のグローバルな派遣・展開が増え、「自衛官の戦死」が現実化する。ドナルド・トラン プ候補が勝利すれば、「米国の雇用拡大」「貿易の不均衡是正」への協力が求められる。米国の占い師と中国のサルは、いずれも「トランプが勝つ」と判じてい るけれど、「パラダイム・シフト」(革命的・非連続的「新しい価値認識の世界」への変化)が求められているこれからの国際社会、日本国民にとって、どちら が「幸い」となるか?





第59回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成28年11月13日 (日)
「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~新大統領選出! どう動く米国、どうなる安倍晋三政権と日本経済


平成28年11月19日 (土)12時30分~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学
~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
場所 小石川後楽園内「涵徳亭」円月
参加費 5,000円


第17回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』
日時2016年11月19日(土)17時00分~20時30分
天孫人種と所祭神
天孫族~大隈國天孫と過兒神、内山田神、筒之男神より
天孫降臨の靈跡高千穂、韓國獄の語源


◆板垣英憲の新刊のご案内◆

トランプと「アメリカ1%寡頭権力」との戦い 日本独立はそのゆくえにかかっている!
クリス・ノース(政治学者),ベンジャミン・フルフォード(元フォーブス誌アジア太平洋支局長),板垣英憲(元毎日新聞政治部記者),リチャード・コシミズ(日本独立党党首)
ヒカルランド


※上記クリックするとアマゾンにジャンプします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<筑波記念病院>103歳の男性 大動脈破裂の手術成功

2016年11月09日 11時52分32秒 | 健康・病気

<筑波記念病院>103歳の男性 大動脈破裂の手術成功

毎日新聞 11/9(水) 10:25配信

 <筑波記念病院>103歳の男性 大動脈破裂の手術成功

103歳男性患者の大動脈瘤破裂の救命手術に成功したと発表した筑波記念病院=同病院提供

 筑波記念病院(茨城県つくば市要、小関迪総院長)は8日、腹部大動脈瘤(りゅう)破裂の103歳の男性患者に対する人工血管を装着する手術に成功したと発表した。この病気で、100歳超の高齢患者の救命例はまれだという。 大動脈瘤は、大動脈がこぶのように膨らむ病気で、破裂すると大量出血で命に関わる。同病院によると、筑西市内に住む103歳の男性患者が今月4日、強烈な背中の痛みを訴えて同市内の病院に運ばれた。腹部大動脈瘤破裂と診断され、同日中に筑波記念病院の心臓血管外科に救急搬送。両脚の付け根を切開して細い管を挿入。人工血管を動脈瘤のある部分に届けて装着し、動脈瘤に血液が流れ込まないようにする手術をした。 同科によると、手術は成功し、男性患者は8日に集中治療室から一般病棟に移った。食欲もあり、自力で歩けるほどに回復した。 当初は高齢で全身状態が悪化しており、手術に耐えられる可能性は低いと考えられた。同科の末松義弘部長は「患者本人が倒れる直前まで元気で体力があり、家族も治療を希望したことから手術に踏み切った。高齢というだけで手術を諦めるのではなく、可能な場合は積極的な治療に努めたい」と話している。【大場あい】

心臓血管外科の執刀医の腕と優れた担当医療スタッフが、腹部大動脈瘤(りゅう)破裂の103歳の男性患者に対する人工血管を装着する手術を成功に導いたと思います。最近医療事故が、多いですが、高度な先端医療技術が、進んでもやはり最後は外科医の技術と経験がものを言う手術と思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西の通勤電車は、どうして軒並み速いのか 私鉄との競争が生んだスピードへのこだわり

2016年11月09日 11時43分15秒 | まち歩き

戦前に登場し、流線形のスタイルから「流電」と呼ばれたモハ52形電車

南 正時 :鉄道写真家 2016年10月09日

今では地域によって異なる設計の電車が増えたが、かつての国鉄は1987年の分割民営化まで、通勤電車に関してはほぼ関東地区と同様の国電(国鉄電車)を共通で使用していた。だが、並行する私鉄との激しい乗客獲得からか、あるいは電車へのこだわりからか、京阪神、名古屋では国鉄時代から独自の電車を導入してきた経緯がある。特に京阪神間では、私鉄とのスピード競争のためにその時代において画期的な電車を常に投入してきた。その姿勢はJRの今も変わっていない。

最先端の流線型車体で登場

京阪神間の高速列車による輸送は戦前からスタートした。1936(昭和11)年、当時世界的流行だったスタイルを取り入れた独特の美しい流線形でさっそうとデビューしたのが、「流電」と呼ばれたモハ52形電車である。京阪神専用の急電(急行電車)に使用することを主に製造された本格的高速電車で、1948年には高速度試験で最高速度119km/hを記録している。京阪神間の運転から退いた後は阪和線などで使用されたが、1958年には飯田線に転属となり、その後は長く同線で活躍を続けた。1983年8月には最後まで残った車両も廃車され、現在も一部が静態保存されている。この電車は、京阪神で現在活躍中の「新快速」電車の先駆けとなった電車といえよう。」

小さい頃良く乗った京阪電車青い塗料を塗られた急行を思い出します。独特のモーター音がしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はらわたが煮えくり返っている」と福岡市長 「管理責任は市。原因どこに?…究明したい」

2016年11月09日 11時04分22秒 | ニュース

博多駅前の道路陥没について、「はらわたが煮えくり返っている」と述べた高島宗一郎・福岡市長=8日午前、福岡市役所

2016.11.8 13:16産経新聞

【博多駅前陥没】

 

 博多駅前で起きた大規模な道路陥没を受け、福岡市役所で記者会見した防災服姿の高島宗一郎市長は8日、「市民に大変申し訳ない。管理責任は市にある」と語り、神妙な面持ちで謝罪した。  一方で「はらわたが煮えくり返っている。都市が成長している中で、事故が起きてしまうとは…」と悔しさや怒りをにじませ、声を詰まらせた。  高島市長は、市発注の地下鉄延伸工事が陥没の原因になった可能性を説明。「原因が設計にあったのか、施工にあったのか。管理する役所に瑕疵がなかったのか。究明をしたい」と力を込めた。」

 

博多市内の工事現場に当たる地形と地層の状況を正確に調査すべきです。

最新土木工事の技術でも自然には勝てないと言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【神宮イベント火災】展示物近くに消火器なし 安全管理体制に疑い

2016年11月08日 23時47分11秒 | ニュース

 

産経新聞22:04

東京・明治神宮外苑のアートイベントで木製展示物が燃え、幼稚園児の佐伯健仁(けんと)君(5)=東京都港区港南=が死亡した火災で、展示物の近くに消火器が設置されていなかったことが8日、捜査関係者への取材でわかった。展示物には燃えやすい木くずが大量に使われており、警視庁は安全管理体制に不備がなかったか調べている。捜査関係者によると、出火後、現場にいた健仁君の父親や、制作者の日本工業大(埼玉県宮代町)の学生らが火を消し止めたが、展示物そばに消火器がなかったため、消火活動の遅れを招いた可能性がある。白熱電球の熱で木くずが燃えたとみられるが、同大の男子生徒の1人は警視庁に「あたりが暗くなったので、午後4時半ごろ白熱電球を点灯させた」と説明。「展示物が燃えた」という110番通報は約45分後だったことから、短時間で出火したことがうかがえる。また、学生は「火災のあった6日に初めて、展示物の内部で白熱電球をつけた」とも話している。当時4人の学生が輪番で展示物の安全管理に当たっており、警視庁は発火の危険性が共有されていたかについても調べる。現場検証の結果、展示物の中心部分が最も激しく燃えていたことが判明。亡くなった健仁君は焼け跡の中心部分で見つかった。」

 

工学部の学生なのに火事の危険性を想定していなかったのでしょうか。工学部でいろいろ実験し経験を積んでいた筈です。消火器の設備がなかったのは、安全対策上不備でしたね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水含んだ層を掘削か=陥没事故過去にも―国交省、立ち入り検査で究明へ・道路陥没

2016年11月08日 21時42分04秒 | ニュース

 福岡市地下鉄七隈線の延伸工事に伴う市道の陥没事故で、専門家は掘削機が水を含んだ地層に当たり、崩落に至った可能性を指摘する。同工事では、過 去にも施工不良が原因で道路の陥没事故が起きており、事態を重くみた国土交通省は同市交通局を立ち入り検査して施工状況を調べる方針だ。

 同省や同市によると、七隈線の延伸工事は2013年12月に着工し、建設費は約450億円。JR博多駅(同市博多区)と現在終点の天神南駅(中央区)間の約1.4キロを新たに結び、20年度の開業を目指していた。

 今回陥没した現場では、博多駅から西に向かって、深さ約25メートルの地中でトンネルを掘り進めていた。駅に近いため内壁をコンクリートなどで補強しながら掘削する「ナトム工法」で施工していた。

 早稲田大の小泉淳教授(トンネル工学)は、ナトム工法では掘削機の先端が水を含んだ砂の層に当たった場合に崩落につながりやすいと指摘。水と土砂が大量に流出して空洞ができ、地面の重さを支え切れずに陥没した可能性が高いとした。

 小泉教授は「福岡市は東京都や大阪市よりも地盤が固い。ただ50メートル間隔でボーリング調査を行っても、それより短い幅で地中に水が流れていれば事前に見抜くのは難しい」と話す。

 延伸工事では14年10月にも現場から約400メートル離れた車道の一部が陥没する事故があった。地盤改良工事の施工不良が原因で、九州運輸局が市交通局に警告書を出していた。国交省は再発防止策が徹底されていたかなど詳しく調べる。」


精密な地層の調査をしてから工事にかかるべきです。土木工事は油断大敵言うことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「FBIが決めるクリントン政権で日本は苦しめられる事になる」

2016年11月08日 19時48分19秒 | 国際・政治

8Nov2016
 
 どうやらクリントンが逃げ切りそうだ。

 最後の最後になって、FBI(米連邦捜査局)のコミー長官がクリントンの訴追を求めない方針を明らかにした。

 もしクリントン氏が大統領選に勝利するとすれば、このコミー長官の発言が勝敗を左右した事になるだろう。

 2000年のブッシュとゴアの接戦は、最後は裁判所の判決が決めた。

 2016年の大統領選挙は、FBIが決めたということになる。

 あの時はゴアが潔く裁判所の判決を受け入れたが、トランプは不正選挙を訴えてクリントンの攻撃を止めないだろう。

 ブッシュが大統領になった米国は、イラク攻撃に突き進み、中東を混乱させた。

 クリントンは好戦的で危険だ、クリントンを米国の大統領にさせてはならない。

 そういってクリントンの私的メールを世界に流したのは、ウィキリークスの創始者アサンジだった。

 アサンジは正しい。

 クリントンが大統領になった米国は、ロシアとの対決姿勢を強め、何よりもIS壊滅作戦を強化するだろう。

 おまけに、不正選挙で大統領になった、牢屋にぶち込め、とトランプから責め続けられるクリントンは、その攻撃から世論の目をそらすため、戦争を煽ることになる。

 不安定で、好戦的なクリントン政権の誕生で、対米従属の日本は、ますます苦しめられることになる(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米NSC=ペンタゴンは、軍事機密を漏らした疑いのあるヒラリー・クリントン候補追及の手を緩めていない

2016年11月08日 19時25分05秒 | 国際・政治

米NSC=ペンタゴンは、軍事機密を漏らした疑いのあるヒラリー・クリントン候補追及の手を緩めていない

2016年11月08日 06時50分56秒 | 政治

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
米NSC=ペンタゴンは、軍事機密を漏らした疑いのあるヒラリー・クリントン候補追及の手を緩めていない

◆〔特別情報1〕
 米大統領選挙(日本時間の11月8日夜から投票、9日開票)の民主党ヒラリー・クリントン候補(前国務長官)は、「米連邦捜査局(FBI)のコミー長官 は6日、大統領選の民主党候補ヒラリー・クリントン氏が国務長官時代に公務で私用メールを使用していた問題について、訴追を求めないとした当初の判断を維 持すると議会に伝えた。議会宛ての書簡で、コミー長官は新たに発見された電子メールの捜査が完了したことを明らかにし、クリントン氏の問題に関して『7月 時点の結論に変更はない』と説明した」(ロイター11月7日午後2時9分配信)という報道で救われた。と思いきや、米国における最高意志決定機関の一つ 「米国家安全保障会議(NSC)=国防総省ペンタゴン」は、ヒラリー・クリントン候補追及の手を緩めていない。選挙の結果、当選・落選とは無関係に、開票 投終了後、ヒラリー・クリントン候補を国家機密漏洩の容疑で、逮捕するという。有罪になれば、「最高刑死刑判決」を間違いなく受けると言われているけれ ど、果たしてどうなるか。





59回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成28年11月13日 (日)
「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~新大統領選出! どう動く米国、どうなる安倍晋三政権と日本経済


平成28年11月19日 (土)12時30分~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学
~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
場所 小石川後楽園内「涵徳亭」円月
参加費 5,000円


第17回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』
日時2016年11月19日(土)17時00分~20時30分
天孫人種と所祭神
天孫族~大隈國天孫と過兒神、内山田神、筒之男神より
天孫降臨の靈跡高千穂、韓國獄の語源


◆板垣英憲の新刊のご案内◆

トランプと「アメリカ1%寡頭権力」との戦い 日本独立はそのゆくえにかかっている!
クリス・ノース(政治学者),ベンジャミン・フルフォード(元フォーブス誌アジア太平洋支局長),板垣英憲(元毎日新聞政治部記者),リチャード・コシミズ(日本独立党党首)
ヒカルランド


※上記クリックするとアマゾンにジャンプします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「山本農水相を更迭するかしないかでわかる安倍首相の強気度」

2016年11月07日 15時27分46秒 | 国際・政治

 

7Nov2016
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天木直人の公式ブログ「今井家に動かされる安倍政権は朴槿恵大統領とどこが違うのか」

2016年11月07日 15時08分56秒 | 国際・政治

 

7Nov2016

 

 今度の韓国朴槿恵政権のあまりの急激な崩壊については、私には解せない事がある。

 曲がりなりにも安定してあと二年の任期満了は当然視されていた朴槿恵大統領が、一気に支持率を数%にまで落とし、もはや崩壊も同然だ。

 ここまで朴槿恵大統領が批判される理由のひとつは機密漏えいであるという。

 しかし、演説の草稿を書いてもらったり、政策を相談していたなどということは、ウィキリークスが暴いたヒラリー・クリントン米国大統領選候補の、国家を危うくする機密漏えいの深刻さに比べれば、はるかに軽微だ。

 最近の報道を見ていると、機密漏えいよりも、特定の私人に国政のすべてをゆだねていたということらしい。

 しかし、それなら安倍首相も全く同じだ。

 そう教えてくれるのが、今日(11月7日)発売の週刊ポスト(11月18日号)である。

 そこに「安倍政権を影で動かす『今井家』の謎」という特集記事がある。

 安倍首相が、経済産業省官僚出身の今井尚哉総理秘書官を重用していることは周知の事実だがここまで酷いとは思わなかった。

 しかし、ここまでとは思わなかった。

 そして、その今井秘書官の叔父が、新日鉄会長から経団連会長を歴任した今井敬氏だ。

 その今井敬氏はつい最近、天皇の生前退位問題を決める有識者会議の座長に任命された。

 その週刊ポストの記事は、日本政治の重要事項はすべて「イマイ」がいなければ進まない、とまで書いている。

 いくら縁戚関係にあるとはいえ、ここまで一私人に国政を任せることは、朴槿恵大統領と同じではないのか。

 それでも安倍政権がまったく批判されないとすれば、あれほど韓国国民が怒り狂う韓国と、なにも起きない日本と、どっちがおかしいのか。

 考えさせられる週刊ポストの記事である(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする