goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

東日本大震災】仙台空港、17日から救援機の離着陸可能に

2011年03月16日 22時08分40秒 | ニュース

2011.3.16 19:04

 津波で流入しエスカレーターをふさぐがれき=16日午後3時1分、仙台空港 

サブフォト

 仙台空港前に折り重なる車。後方は管制塔=16日午後2時45分

 

 仙台空港前に折り重なる車。後方は管制塔=16日午後2時45分

 『国土交通省は16日、津波で冠水したため定期便利用を停止し、これまで救助用ヘリコプターの発着のみだった仙台空港で、17日から航空機による救援物資輸送を開始すると発表した。米軍などの協力により、航空機の離着陸に必要な約1500メートルの滑走路上にあった土砂やがれきの撤去が完了したため。同空港から国道4号までの道路は15日に復旧しており、運ばれた物資は陸路で被災地へ輸送することが可能という。』産経新聞

アメリカ軍は、戦前から飛行場の復旧は優れた技術と機械類を持ち自衛隊より早く出来るのではないでしょうか。東北大震災は、エネルギーは阪神大震災の約1000倍 M9.0で被害地域も大きく日本の自衛隊だけ救助活動や支援活動難しいのでは有りませんか。アメリカ側からの東北大震災への支援でギクシャクした関係改善とアメリカ軍の救助活動と支援活動を通じて被災者の皆さんとの友好関係がはぐくまれるのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電 計画停電は17日も実施

2011年03月16日 21時15分00秒 | ニュース

NHKニュース3月16日 19時32分

東京電力は、東北関東大震災を受けて計画的に電気の供給を止める「計画停電」について、17日も地域ごとに5つのグループに分けて午前6時20分から午後10時までの時間帯で3時間程度の停電を実施すると発表しました。17日は、電力の需要が急激に増えた場合、昼すぎまでが対象となる2つのグループについては、午後から夜にかけても停電が実施される場合があるとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上放水へ 機動隊に出動指示

2011年03月16日 20時46分43秒 | ニュース

『 火災が起きた福島第一原子力発電所の4号機を冷却するため、警察庁は、政府の対策本部の要請を受けて、警察の強力な放水車を使って地上から放水する方針を固め、警視庁の機動隊に出動を指示しました。福島第一原子力発電所の4号機は、15日から16日にかけて相次いで火災が発生し、核燃料を入れていた保管用のプールの温度が上がっていることが分かっています。この状態が続けば、燃料が溶けたり水素が発生したりするおそれがあるため、東京電力は上空からヘリコプターで建物の屋根の損傷した部分から中に水を入れることを検討していましたが、損傷した部分とプールとの距離が数十メートル離れていることや、1度に運べる水の量が少ないことから、ヘリコプターを使うことは断念したということです。このため警察庁は、政府の対策本部からの要請を受けて、強力な水圧で放水できる特殊な車両を使って地上から放水し、4号機に水を入れる方法をとることにしたもので、警視庁の機動隊に出動を指示しました。作業にあたるのは警視庁の機動隊員で、自衛隊から防護服を借りたうえで放射線量を計測しながら安全な距離をとって早ければ16日夜にも放水を開始するということです。』NHKニュース 3月16日 19時43分

福島第一原発 地上から放水へ

NHKニュース3月16日 15時18分

北澤防衛大臣は、16日午後、記者団に対し、福島第一原子力発電所の3号機と4号機を冷却するため、アメリカ軍の放水車を利用して地上から放水が行われるという見通しを示しました。北澤防衛大臣は、16日昼すぎ、総理大臣官邸で菅総理大臣と会談したあと、記者団の取材に応じました。この中で、北澤防衛大臣は、十分な冷却機能が確保できなかったり煙が上がったりしている福島第一原子力発電所の3号機と4号機について、「アメリカ軍の放水車が現地にある。午前中にアメリカ軍の横田基地で操作のしかたを教わった東京電力の職員が、今、現地に向かっていると思う」と述べ、まもなくアメリカ軍の放水車を利用して地上から放水が行われるという見通しを示しました。そのうえで、北澤大臣は「地上から放水を行い、その効果を見ながら、より強力な放水が必要であれば、ヘリコプターからの放水に切り替える」と述べ、地上からの放水で十分な効果が上がらなければ、自衛隊のヘリコプターが上空から放水することを検討する考えを示しました。ただ、実際に上空からの放水が行えるかどうかについては、「現地の天候がふぶいており、ヘリコプターの飛行を決断できないので、もうしばらくたたないとはっきりしない」と述べました。

防衛省は16日夕、福島第1原発3号機について、陸自大型輸送ヘリCH47を使い、上空から原子炉冷却用の海水を投下する作業を開始する筈が上空の放射線量が規定された上限を大幅に超えていることから、16日の作業を断念したり、アメリカ軍の放水車が現地にある。午前中にアメリカ軍の横田基地で操作のしかたを教わった東京電力の職員が、今、現地に向かっていると思う」とか、上からの放水で十分な効果が上がらなければ、自衛隊のヘリコプターが上空から放水することを検討する考えを示したり、政府の、福島第一原子力発電所の3号機と4号機を冷却する為の対策がコロコロ変わり、マスコミの報道も一日内、そのたび毎にコロコロ変わり、本当に福島第一原子力発電所の3号機と4号機の現場の今の状況を調査し正確に把握しているのでしょうか。猫の目のように変わったら現場で放水作業する人が一番困ります。コロコロが菅内閣の流行語になっています。十分現場を調査し早急に原子炉冷却しないと燃料が解けて水素が又爆発し手の付けられないようになる前に一番冷却効果の有る方法を見出すべきです。作業に当たる機動隊員や事故処理をされている東京電力の社員や志願されて来た地方の電力会社や協力会社の社員の皆さんが放射線を過度に浴びず安全に作業出来る様に原子力発電の専門家や放射線医学の研究者の支援と協力を得るべきでは無いでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊ヘリ 水投下を断念

2011年03月16日 18時08分17秒 | ニュース

NHKニュース18時10分18時10分

『政府の対策本部からの要請を受けて、福島第一原子力発電所の3号機へ水を投下する準備を進めていた自衛隊のヘリコプターは、上空の放射線量が規定された上限を大幅に超えていることから、16日の作業を断念しました。』

『防衛省は16日夕、福島第1原発3号機について、陸自大型輸送ヘリCH47を使い、上空から原子炉冷却用の海水を投下する作業を開始した。
 3号機は水素爆発で原子炉を覆う建屋の天井が崩れた状態で、防衛省は上空からの冷却水投下が可能だとみている。』産経新聞 3月16日(水)17時39分配信

福島第1原発3号機に陸自大型輸送ヘリCH47を使い、上空から原子炉冷却用の海水を投下する作業を開始したと産経新聞の17時39分にインターネットに掲載されましたが、福島第一原子力発電所の3号機へ水を投下する準備を進めていた自衛隊のヘリコプターは、上空の放射線量が規定された上限を大幅に超えていることから、16日の作業を断念しましたが、マスコミは、情報の正確に報道して欲しいと思います。マスコミの情報の錯綜状態です。自衛隊のヘリコプターの搭乗員の安全確保と放射線被爆を防ぐ為に原子炉を冷却する為の海水投下を中止したのだと思います。今後正確に放射線量を調査すべきでは有りませんか、

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

CH-47 チヌーク

アメリカ陸軍のCH-47

アメリカ陸軍のCH-47

CH-47チヌーク(CH-47 Chinook)は、アメリカ合衆国ボーイング・バートル社(現ボーイングIDS社のロータークラフト部門)で開発されたタンデムローター式の大型輸送用ヘリコプターである。

目次

[非表示]

愛称

愛称の「チヌーク」(Chinook)は、北米アメリカ州の先住民族のチヌーク族(またはチヌック族とも言う)から命名された[出典 1]アメリカ陸軍ではヘリコプターの愛称として、他にもカイオワアパッチシャイアンコマンチイロコイといった先住民族の名前を付けている。

開発と運用実績

イギリス空軍のチヌーク HC.2

アメリカ陸軍では、有事の際に空中機動作戦を実施するにあたり、地上からの火力支援のために155mm砲を運搬できる大型ヘリを必要としていた。

バートル1956年に開発を開始し、YHC-1A(後のV-107/CH-46)として提案したが、エンジン出力などが要求を下回ったために採用を見送られた。そこで、エンジン出力を増強して胴体内容積を拡大、さらには最大12.7tの貨物を機体下面の吊下装置で吊下し、移動することも可能としたYCH-47Aを開発、1961年9月21日に原型機が初飛行し、アメリカ陸軍は1962年CH-47Aとして採用した。CH-47AはM198 155mm榴弾砲と弾薬に加え、砲の運用に必要な兵員を含めて空輸できる能力を持っていた。

1965年からのベトナム戦争で大量に投入され、機体の優秀さを世界に証明した。さまざまな改良を受け現在でもアメリカ陸軍、イギリス陸軍イラン陸軍(革命前に輸出)、オーストラリア陸軍リビア陸軍リビア革命前に発注、革命後に一部の機体が引き渡された)などで使用されている。イギリス空軍ではフォークランド紛争で、アメリカ軍湾岸戦争で能力を再び発揮した。特に、イラク領内に侵攻した陸軍第18空挺軍団の活動にはCH-47が欠かせないものであった。

日本国内では阪神・淡路大震災新潟県中越地震などの大規模災害の他にスマトラ島大津波、パキスタン洪水被害の緊急援助で派遣された実績を持つ。

機体各部

ベトナムで活動するCH-47(1967年)

タンデムローター

CH-47は、前部ローターを左回り、後部ローターを右回りに回転させることで回転トルクを互いに打ち消すタンデムローター機であるため、シングルローター機のようにテイルローターを駆動する分の無駄なエネルギーを消費せず、テールブームも必要としない。

操縦操作は、ヨーペダル、ピッチ/ロール・コントロールスティック、スラスト・コントロールで行い、2つのローターを備えることで、通常のシングルローター機よりも細かな動きが可能になっている。直径は共に18.29mで軸が前後に11.94m離れているだけなので、ギアによって3翔の翼の回転位置を同調させることで干渉を防いでいる。

21世紀以降はローターのブレード数を増やすことで効率向上と低騒音化が試みられているが、ブレード間の隙間にもう一基のローターのブレードが入り込む同期を行っているタンデムローター機ではそのようなことはほとんど行えない[出典 1]

駆動系

テクストロン・ライカミング社(現ハネウェル社)製のT55ターボシャフトエンジン2基が、後部ローター用パイロンの左右に突き出されて取り付けられ、回転出力はパイロン内の結合トランスミッションでまとめられて駆動シャフトを経由して前後2つのローターを駆動する。このエンジンは、基本となるCH-47Aから最新のCH-47Fまでの5世代で、2,200軸馬力から4,868軸馬力まで少しずつ出力が増した合計7種の異なるエンジンを搭載している。

CH-47Dではトランスミッション系とローターも増加した馬力に合わせて強化が図られた[1]

  • CH-47A
    • T55-L-5(2,200軸馬力)
    • T55-L-7(2,650軸馬力)
  • CH-47B
    • T55-L-7C(2,850軸馬力)
  • CH-47C
    • T55-L-11(3,750軸馬力)
  • CH-47D
    • T55-L-712(3,750軸馬力)[2]
    • T55-L-714(4,085軸馬力)(MH-47Eも使用)
  • CH-47F
    • T55-GA-714A(4,868軸馬力)(MH-47Gも使用)[出典 1]

アビオニクス [編集]

CNI [編集]

CNI(Communication、Navigation、Identification)に関するアビオニクスは以下のものが搭載された。

無線機
CH-47Dへ改修されたアビオニクスの内、無線機については3種がある。VHF/AM/FM無線機はARC-186またはARC-201。HF無線機はARC-199またはARC-220。UHF無線機はARC-164であった。
航法装置
航法装置はASN-149(V)GPS受信機、ASN-128ドップラー/PGSセット、ARN-89B ADF(自動方位探知)セット、APN-209電波高度計、ARN-123 VOR/ILS(VHF全方向レンジ無線標識/計器着陸装置)受信機、ASN-43 ジャイロ磁気コンパス
識別
敵味方識別トランスポンダーはAPX-100であった[出典 1]

ASE

ASE(Aircraft Survivability Equipment)に関するアビオニクスは以下のものが搭載された。

レーダー探知
APR-39A(V) レーダー信号探知システムは、対空火器が放つパルス・レーダー波を探知して表示・警告音声を発する。
ミサイル警報
ALQ-159 パルス・ドップラー・ミサイル警報装置は、敵ミサイルの接近を探知すると連動するM130 ディスペンサーに指令してフレアを放出させる。別名ALE-40とも呼ばれるM130は機体各部に4基備わる[3]アビオニクス類は操縦席後ろの左側にある電子機器ラックにモジュール化されて収められている[出典 1]

派生型

CH-47A

3号機 自衛隊ヘリで水投下へ

2011年03月16日 17時08分56秒 | ニュース

ヘッドライン

Photo
福島第1原発3号機と4号機。3号機(左手前)は水素爆発で原子炉建屋が吹き飛び、4号機(中央奥)は建屋の壁に大きな穴が開いている。3号機と4号機の間からは白い煙が立ち上っている=15日(東京電力提供)(時事通信)

福島第一原子力発電所の3号機の使用済み燃料を保管しているプールが冷却できない状態になり、水が蒸発して燃料が露出してしまうおそれが出ていることから、自衛隊は、政府の対策本部の要請を受けて、ヘリコプターで上空から大量の水を投下するための作業を始めました。福島第一原子力発電所では、16日朝から3号機付近で白い煙のようなものが上がり、東京電力は、3号機の使用済み燃料を保管しているプールが冷却できない状態になって水が蒸発しているとみています。このため、政府の対策本部では、このままでは燃料が露出してしまうおそれがあるとして、ヘリコプターで上空から水を投下する作業を行うよう自衛隊に要請しました。これを受けて、仙台市内の霞目駐屯地に展開している陸上自衛隊の第1ヘリコプター団のCH47ヘリコプターが準備を始め、午後4時前、滑走路を離陸しました。自衛隊では、大量の水を入れた容器をヘリコプターからつり下げ、3号機の上空を何度も通過しながら水を投下する計画だということです。自衛隊では、現在、別のヘリコプターを出して福島第一原子力発電所上空の放射線量を測定しており、その結果を確認してから作業を開始するかどうか、最終的に判断することにしています。

福島第一原子力発電所上空の放射線量を測定して、任務に就く自衛隊員に被爆の危険性の無いように爆発がこれ以上拡大しないように陸上自衛隊の第1ヘリコプター団で水投下による消火活動をして欲しいと思います。自衛隊は、仙谷由人民主党代表代理は、自衛隊を「暴力装置」やある種の軍事組織と揶揄しましたが。福島第一原子力発電所の危険な消火活動の任務を日頃から訓練をしている自衛隊員以外誰がするのかと兵庫県英語研究家N先生は言われましたが。自衛隊が暴力装置で駄目と言うのなら民主党の閣僚に救助活動や原子力発電所の消火活動をして貰ったらと言われました。頭が良い東京大学法学部に学んだ弁護士でも蟹の横歩き、元新左翼の活動家の革命ごっことは違う現実社会と世界情勢です。第二次大戦中、大東亜戦争中戦地で亡くなった日本の国家議員はいないと言われています。無事事故無く、陸上自衛隊の第1ヘリコプター団のCH47ヘリコプターによる消火活動が成功しますように心からお祈り申し上げます。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第1ヘリコプター団
創設1968年(昭和43年)3月1日
所属政体日本
所属組織陸上自衛隊
部隊編制単位
兵科航空科
兵種/任務/特性航空作戦
所在地千葉県 木更津市
編成地木更津
上級部隊中央即応集団
担当地域日本全国

第1ヘリコプター団(だいいちヘリコプターだん、JGSDF 1st Helicopter Brigade)は、中央即応集団隷下の航空科部隊で、木更津駐屯地に団本部を置く。

目次

[非表示]

概要

第1輸送ヘリコプター群の4個飛行隊にCH-47J/JA輸送ヘリコプターを集中配備するほか、第102飛行隊にはUH-60JA多用途ヘリコプターを配備(編成時点で5機)しており、習志野駐屯地に駐屯する第一空挺団特殊作戦群と密接に連携し、空中機動を行う部隊である。また、皇室内閣総理大臣等の移動に使われるEC-225LPヘリコプターの運用を行う特別輸送ヘリコプター隊を組織している。

2006年3月27日には、本州における連絡偵察機の集中運用を目的とした連絡偵察飛行隊が新編され、本部管理中隊および東北・東部・中部方面航空隊本部付隊所属のLR-1LR-2が配置換えされた。

同駐屯地には、AH-1Sコブラ対戦車ヘリコプターを主力とする、東部方面航空隊隷下の第4対戦車ヘリコプター隊も駐屯している。

沿革

3月1日:第1ヘリコプター隊を「第1ヘリコプター団」に改編し、第1・第2ヘリコプター隊を編成
3月22日:第1ヘリコプター隊が木更津駐屯地に移駐
6月1日:第2ヘリコプター隊が木更津駐屯地に移駐
  • 1986年12月19日:特別輸送飛行隊を編成
  • 2006年3月27日:本部管理中隊飛行班を連絡偵察飛行隊に改編
  • 2007年3月28日防衛大臣直轄から中央即応集団隷下に編成変え
  • 2008年3月28日:第1ヘリコプター隊・第2ヘリコプター隊(各2個飛行隊)を廃止し、第1輸送ヘリコプター群(4個飛行隊)を新編。第102飛行隊を新編。特別輸送飛行隊を廃止し、特別輸送ヘリコプター隊を新編。

部隊編成

主要幹部

職名氏名階級就任日出身校・期前職
団長(兼木更津駐屯地司令 金丸章彦 陸将補 2009年7月21日 防大27期 陸上幕僚監部人事部厚生課長
副団長 佐々木博茂 1等陸佐 2010年12月1日 幹部学校教官
高級幕僚 印口岳人 2等陸佐 2010年8月1日 北部方面ヘリコプター隊長
歴代の第1ヘリコプター団長(陸将補(二))
氏名在任期間出身校・期前職後職
1 岩本直一 - 1970.1.9     退職
2 大塚正七郎 1970.1.10 - 1972.3.16   航空学校副校長 陸上幕僚監部
3 村岡秀夫 1972.3.17 - 1974.3.?    
4 中村規之 1974.3.? - 1976.6.30 陸士56期 航空学校長
5 能勢忠典 1976.7.1 - 1978.1.31 陸士57期 航空学校長
6 藤本松彦 1978.2.1 - 1980.6.30     第6師団長
7 中山公夫 1980.7.1 - 1982.6.30 陸予60期 航空学校長
8 田村祐茂 1982.7.1 - 1984.3.15 法政大学
9 安藤克彦 1984.3.16 - 1986.3.16 中央大学 北部方面航空隊長
10 磯江順巌 1986.3.17 - 1988.3.16 退職
11 菱田楢樹 1988.3.16 - 1990.3.15 防大1期 陸上幕僚監部付
→1990.4.1退職
12 白川靖夫 1990.3.16 - 1992.3.15 防大6期 航空学校副校長 航空学校長
13 北郷誠 1992.3.16 - 1994.3.22 防大6期
14 佐藤文彦 1994.3.23 - 1996.6.30 防大8期 中部方面航空隊長 第8師団副師団長
15 吉田顯彦 1996.7.1 - 1997.6.30 防大10期 航空学校副校長 航空学校長
16 冨田稔 1997.7.1 - 1999.7.8 防大12期
17 山根峯治 1999.7.9 - 2001.6.28 防大14期
18 角裕行 2001.6.29 - 2003.3.26 防大16期
19 富本啓一 2003.3.27 - 2005.7.27 防大16期 自衛隊福岡地方連絡部長
20 鎌田正広 2005.7.28 - 2006.8.3 防大21期 陸上幕僚監部人事部募集課長
21 福盛裕一 2006.8.4 - 2009.7.20 防大22期 航空学校副校長

関連項目

外部リンク [

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力の計画停電

2011年03月16日 16時36分21秒 | ニュース

東北地方太平洋沖地震による原子力発電所などの被災と運転停止に伴い、東京電力が3月14日から実施。[関連情報]

ヘッドライン

Photo
東京電力の計画停電のイメージ(Gは各グループ、各グループの停電は3時間程度ずつ)(毎日新聞)

第2、3グループも計画停電=東電

 東京電力は16日、計画停電について、午後3時20分ごろから第2グループの一部、同6時20分ごろから第3グループの一部でそれぞれ実施すると発表した。対象は第2が306万世帯、第3が262万世帯。 (時事通信)

第2・第3グループの計画停電、一部実施を発表

読売新聞 3月16日(水)15時27分配信

 東京電力は16日の記者会見で、午後3時20分頃から第2グループの一部、午後6時20分頃から第3グループの一部について、それぞれ計画停電を実施すると発表した。

 対象は計約568万世帯。

最終更新:3月16日(水)15時27分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波のときは井戸を見ろ」 先人の教えで助かる

2011年03月16日 16時24分29秒 | 社会・経済
 『津波の時は井戸に気をつけろ」。岩手県大槌町栄町の佐藤綾子さん(59)は二十数年前に近所の高齢者から聞いたこんな教えを覚えていて、津波から逃げ延びた。「昔聞いた話が本当に役に立つとは」と先人の知恵に驚いた様子だった。(清作左) 佐藤さんは二十数年前、当時小学生だった長女(32)と、学校の学習発表会のために津波について勉強していた。 そのとき、明治29年に起きた明治三陸大津波に被災した近所のお年寄りから体験談を聞いた。「津波の時は井戸の水が引いて、ゴボゴボという音がする。井戸には気をつけて」と佐藤さんは振り返る。それ以降、「津波が来そうな時はとにかく井戸を見る」と肝に銘じていたという。 この知恵が今回の震災で生きた。揺れが収まった後、佐藤さんはすぐに自宅の井戸をのぞいた。「(井戸の水が)今まで見たことないぐらいに真っ茶色に濁っていた。これはまずいと思って、すぐさま逃げた」 自宅は津波に飲み込まれたが、佐藤さんは高台に逃げて助かった。 高台から見ると、町に煙がたなびいていた。「よく見ると水しぶきだった。あんなに近くまで来るなんて…」と今回の津波の壮絶さを語った。 「先人の教えは大事なんだと、今回のことで教わりました」と笑顔を見せた。』産経新聞3月16日(水)13時26分
昔から長年言い伝えられて来たことや先人の経験に基づく知恵は馬鹿にも出来ませんし、自然災害の時には役立つと思います。最新機器ではなく自然から長年学んで来た知恵と思います。津波の時は、お年寄りから体験談の「津波の時は井戸の水が引いて、ゴボゴボという音がする。井戸には気をつけて」と言われたのは、海岸べりの岩手県大槌町栄町に伝わって来た言い伝えによる教えと思います。このお年寄りから聞いた体験談で今回の東北大震災の津波から命拾いしましたね。今の世の中、日本の政治でも経験豊かな人達を蔑ろにする傾向が有ります。皆伊達に年を取られて来ているのでは有りません。亀の甲より年の功亀です。関西地方では地震が起こったら竹やぶに逃げなさいと言う言い伝えも有ります。空を見て地震を予測した故鍵田忠三奈良市長も居られましたね。日本では、お年寄りの知恵と経験を宝と思い大切にすることを忘れていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使命感持って行く」=電力会社社員、福島へ―定年前に自ら志願

2011年03月16日 15時07分38秒 | 社会・経済
 福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。 会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応じた。 男性は13日、「今の対応で原発の未来が変わる。使命感を持って行きたい」と家族に告げ、志願したことを明かした。話を聞いた娘は、家ではあまり話さず、頼りなく感じることもある父を誇りに思い、涙が出そうになったという。
 東京電力側の受け入れ体制が整った15日朝、男性は自宅をたった。特別なことにしたくないと考えた娘は見送りはせず、普段通りに出勤した。「最初は行ってほしくなかったが、もし何かあっても、自分で決めたことなら悔いはないと思った」と話し、無事の帰宅を祈る。 男性の妻(58)は「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやっているという自信があったんだと思う」と話す。出発を見送り、「現地の人に安心を与えるために、頑張ってきて」と掛けたという。』時事通信 3月16日(水)4時56分配信
ライフラインの1つの電力は、電力マンとしての誇りと責任感を持った各電力会社や協力会社の社員の皆さんにより支えられていると言う現実を認識する必要が有ります。危険を顧みず作業に当たられている東京電力www.tepco.co.jp/)や協力会社の社員の皆さんの使命感溢れる仕事ぶりも立派です。約40年にわたり原発の運転に従事し経験豊かな志願された電力マンで無いと事故処理も迅速に出来ないと思います。福島県の住民の皆さんに安心感を与える為に、長年培われた技術と経験を生かして頑張って下さい。福島第1原発事故の安全処理が無事終了し、御自宅に作業中事故も無くお帰りになられますように心からお祈り申し上げます。毎日の電力確保も各電力会社の現場で雨の日も、風の日も日夜を問わずに修理、補修作業している現場で作業している社員の皆さんがいるからと言うことを私達は忘れてはなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「花粉症」における感情的な起因は、

2011年03月16日 14時38分07秒 | 健康・病気
横山剛(よこやまたけし)さんから頂いたメール
Sent: Monday, March 14, 2011 7:01 PMを御紹介します。
今年は、花粉症大流行しています。心の参考にして下さい。
●150日目
▲横山剛さんの都市伝説365日語録■

> ■「花粉症」における感情的な起因は、
> 初めて、花粉症になった年に受けた古い傷がうずき出すということだそうです。
>
>
> その頃に、受け入れることが難しい出来事が起こった、
> 直面したくない出来事が起こった。
>
>
> その出来事により、傷を心の奥に抑圧しましたが、いくら抑圧したとしても、
> 毎年、花粉が飛来する時期になると、その古傷がうずき出すのだということ。
>
>
> あなたが「花粉症」だとしたら、身体からあなたへのメッセージは、
> 「許し」を実践すること♪
>
>
> それは、自分の苦しみの原因だと考えている人に対して、何かの想いを抱き続けているから・・
>
> 問題は、その人が何をしたかということではなく、
> あなたがそれに対して、どう反応したかが大切。
>
>
> つまり、あなたの苦しみの原因は、あなた自身の解釈にありますから
>
>
> 「許し」を通じてのみ、自分が経験したことを変容させることができるそうです。
>
>
>   
>  
>  
> *こういう時こそ、あなたの出番です!!
> 今まで学んだり経験してきたものを今、出さなくて、いつ出せばいいのでしょうか?
>
> 一緒にリーダーシップ発揮して、目の前の人を元気にしてゆきましょう♪
> 今、あなたにできる「具体的な」こととは、何でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げるなと視聴者を恫喝したみのもんた new!!

2011年03月16日 14時27分13秒 | 国際・政治
counter

<script src="http://www.google-analytics.com/urchin.js" type="text/javascript"></script><script type="text/javascript"></script>

<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/r20101117/r20110307/show_ads_impl.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/expansion_embed.js"></script><script src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/test_domain.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/render_ads.js"></script><script></script>
Font-size: small medium big

Blog Calendar

<iframe title="ブログカレンダー" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://www.amakiblog.com/archives/calendar/2011/03/index.html" frameborder="0" width="760" scrolling="no" height="30"> </iframe>
<form action="http://www.amakiblog.com/search/index.html" method="get" target="_top">
</form>

 人気blogランキング(政治)に参加しました、応援お願いします。 人気blogランキング

2011年03月16日

逃げるなと視聴者を恫喝したみのもんた

 とんでもない発言だ。

 読者の皆さんは3月16日5時半過ぎのTBSの「みのもんたの朝ズバッ」
におけるみのもんたの冒頭発言を決して見逃してはいけない。許してはいけない。

 福島原発の度重なる爆発と情報不足により国民の不安は高まっている。

 欧米政府は日本政府の対応の不備を不安視し、欧米のメディアはひとり日本の
問題にとどまらず、世界に被害を及ぼすことを懸念している。

 そんな中でみのもんたは、視聴者を前にして冒頭こう言い放ったのだ。

 風評にうろたえるな。被害修復に当たっている作業員のことを思えばあわてるな、
私は避難などしない、逃げない、最後まで報道を続ける、と。

 この発言は一体なんだ。これは恫喝だ。

 3月16日の産経新聞などは「非常事態宣言をしろ」などと書いているというのに。

 こんな大本営発表を繰り返して法外な収入を手にしているみのもんた。

 我々は彼のメディア人としての言動を注視し、監視しく必要がある。

                                          了

 「天木直人のメールマガジン」は今こそ報道の裏に隠された真実を知る必要がある、
という認識で毎日配信しています。

 最近の配信項目は以下のとおりです。

 1.メア発言とクローリー発言の大きな違い

 2.いま、永野護の「敗戦真相記」を読み返してみる

 3. 菅首相、枝野官房長官の記者会見はまるで国会答弁だ

 4. 真の国連安保理改革は日本が常任理事国入りすることではない。
   平和を実現できる国連にすることだ

 5. 対リビア外交で仏に先を越された日本

                                             

Copyright ©2005-2011 www.amakiblog.com
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京電力、※3月16日に停電が予定されている地域があります。今後の情勢については下記ページでご確認く

2011年03月16日 14時10分12秒 | ニュース
東京電力、東北電力管轄の地域の方へ
効果的な節電と計画停電の対処方法をご案内します

<script type="text/javascript"></script>

シェアする
  • 英語版    中国語版    韓国語版
東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足しています。政府や電力会社でも節電を呼び掛けています。また政府より、3/14から計画停電の実施が発表されています。このページでは、今すぐ利用できる節電方法や、計画停電の予定、対処方法をご案内します
計画停電の対象区域になったら

※3月16日に停電が予定されている地域があります。今後の情勢については下記ページでご確認ください。

東北電力の計画停電(Yahoo!ニュース)
東京電力の計画停電(Yahoo!ニュース)

まずはご自身の居住エリアが対象になっているかを確認しましょう。
東北電力エリア 掲載情報は8:00の東北電力提供のデータを元にしています

3月16~18日に予定されている停電のエリア情報は下記のPDFファイルにてご確認ください。

3月16日(水)計画停電(9時~12時分)は中止になりました。

停電エリア(第1~8グループ)(PDF)
計画停電マップ(PDF)
計画停電予定スケジュール

東北電力の計画停電予定(16日分)

情報提供:東北電力
(現在、東北電力のホームページにアクセスが集中しており、つながりにくくなっております)


東京電力エリア 掲載情報は9:20(グループ情報は3/15 0:00現在)の東京電力提供のデータを元にしています

■地域別の詳細な資料は、お住まいのエリアにてご覧ください。
栃木 | 茨城 | 群馬 | 千葉 | 神奈川 | 東京 | 埼玉 | 山梨 | 静岡

東京電力の計画停電マップ(Yahoo!地図) 計画停電予定スケジュール

東京電力の計画停電予定(16日分)

3月16日 計画停電のお知らせ

3月16日(水):第1グループ(当初予定時間:12:20~16:00)

○停電時間 12:20~16:00頃の間の3時間程度
○停電予定件数 約239万軒
○停電対象地域 埼玉県、千葉県、群馬県、神奈川県
No.(※)対象地域詳細
A さいたま市西区、ふじみ野市、狭山市、坂戸市、志木市、所沢市、新座市、川越市、朝霞市、入間郡三芳町、入間市、富士見市、和光市
B いすみ市、佐倉市、山武郡大網白里町、市原市、千葉市稲毛区、千葉市花見川区、千葉市若葉区、千葉市中央区、千葉市美浜区、千葉市緑区、船橋市、長生郡一宮町、長生郡長生村、長生郡長南町、長生郡長柄町、長生郡白子町、長生郡睦沢町、東金市、八街市、八千代市、茂原市
C 多野郡神流町、秩父郡皆野町、秩父郡小鹿野町、秩父市、大里郡寄居町、秩父郡長瀞町、秩父郡東秩父村、秩父郡横瀬町、飯能市、比企郡小川町、比企郡ときがわ町、比企郡嵐山町
D 横須賀市、横浜市磯子区、横浜市栄区、横浜市金沢区、横浜市港南区、鎌倉市、茅ヶ崎市、三浦郡葉山町、逗子市、藤沢市
E 鎌ケ谷市、船橋市、白井市
F みどり市、伊勢崎市、桐生市、佐波郡玉村町、前橋市
G 愛甲郡愛川町、愛甲郡清川村、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、茅ヶ崎市、厚木市、高座郡寒川町、座間市、相模原市中央区、相模原市南区、大和市、藤沢市、平塚市
H 渋川市、前橋市、利根郡昭和村
I 綾瀬市、横浜市栄区、横浜市戸塚区、横浜市港南区、横浜市泉区、鎌倉市、茅ヶ崎市、大和市、藤沢市、平塚市

※No.については変電所単位で記載

情報提供:東京電力    東京電力プレスリリース(外部リンク)


※アクセス集中により、つながりにくい場合がございます。その場合は、時間をおいてからアクセスください。

(ご注意事項)
 ※情報は最新のものを更新していますが、電力会社の発表とタイムラグがある場合があります。
 ※このページは、電力会社発表の資料をもとに作成していますが、元資料に間違いがある場合があります。
 ※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
 ※当日の需給状況によっては、予めお知らせした時間以外にも停電する場合があります。
 ※また、当日の設備状況によっては、お知らせしたグループと違う時間帯に停電となる場合があります。

停電の前後に注意すること

・停電になる前には、念のために電化製品のコンセントをぬきましょう。

・通常の家電製品は通常の停電は問題が生じることがないように設計されていますが、パソコンなどはハードディスクをいためてデータが消失するといった可能性があります。

・コンセントを抜かずに、モーターを使った製品などが停電復旧後に一斉に稼働すると、ヒューズやブレーカーが飛んだり、ほかの製品に影響が出る場合があります。

・オール電化の場合は給湯などもできなくなります。また集合住宅などで水のくみあげを電力で行っている場合もあります。確認の上で必要な量の水を水筒や浴槽などに準備しておきましょう。

・冷蔵庫は数時間程度は保冷効果を維持しますが、冷凍庫にある保冷材や、水を袋で凍らせたものを冷蔵室に移すだけでも保冷効果が高まります。特に保存しなければいけないものはこれらのもので包んでおきましょう。

・携帯電話などは十分に充電し、ラジオなど電池で稼働する情報端末を用意しましょう。また夜間や未明の場合は懐中電灯などもご用意ください。

・対象地域によっては学校や会社などへの移動手段に影響が出る方もいらっしゃいます。早めに所属組織への確認をとっておきましょう。

・食事の時間に重なることもあります。ご飯は事前に用意しておきましょう。しかし、温め直す際にカセットコンロ、ガスコンロなどを使用する場合は、換気扇も使えませんのでご注意ください。

・計画停電が予定されている時間帯は、エレベーター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本大震災 海外救助隊、被災地で活動 米救助隊員「できる限りのことをする」

2011年03月16日 13時02分21秒 | 国際・政治

『東日本大震災で、宮城県をはじめ、3つの県で海外からの支援の動きが広がっている。被害の大きかった岩手・大船渡市では、アメリカ、イギリス、中国の隊員200人以上が、生存者の捜索など、救助活動にあたっている。オーストラリアや、ニュージーランドの救助隊は、宮城・南三陸町に派遣されていて、各地で13の国や地域などから、およそ800人が支援を行っている。14日に岩手・大船渡市の被災現場に入ったアメリカの援助隊は、15日朝から、救助犬を伴い、150人態勢で救助活動を開始した。被災地を見たアメリカの救助隊員は、「状況はよくないが、できる限りのことをする」と語り、各地で懸命の救助活動が行われている。』フジテレビ系(FNN) 3月15日(火)13時20分配信

13カ国の800人の皆さんの支援と各国選りすぐりの経験豊かな救助隊員や援助隊員の皆さん方の被災地を見たアメリカの救助隊員は、「状況はよくないが、できる限りのことをする」と語られているように各隊員の皆さん方の被災地での一生懸命な救助活動により、生存者が確認され救出されますように心からお祈り申し上げます。800人の各国の支援や救助隊、援助隊の救助活動に一日本国民として皆さん方に感謝申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【リーダー】ジェームススキナー365日語録294

2011年03月16日 12時32分59秒 | 悩み
横山武知(たけし)さん Sent: Wednesday, March 16, 2011 12:01 PMからラ送られて来たメールです。
御高覧下さいませ。
【リーダー】ジェームススキナー365日語録294

■リーダーは先に行く人、先に勇気を持って模範を示す人

☆ガンジーは言われています

「私たちは世界に変化を望むのであれば

私たち自ら、その変化にならなければならない」

と。待っているのではだめです。

自分から進んで、導入するんです、変化するんです、愛を示すんです、
和解するんです、謝るんです、改善するんです。


多くの人は相手が変われば、私も変わってもいいと思ってます。それでは
リーダーになれません。

あなたが映画の主人公で、それを映画館であなたがみてるとしたら、その主人
公かっこいいですか?かっこいいことしましょう♪



  
 
 
*こういう時こそ、あなたの出番です!!
今まで学んだり経験してきたものを今、出さなくて、いつ出せばいいのでしょうか?

一緒にリーダーシップ発揮して、目の前の人を元気にしてゆきましょう♪
今、あなたにできる「具体的な事」は、何ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の仕業…米司会者ら発言を撤回

2011年03月16日 12時23分00秒 | ニュース
  •  【ロサンゼルス時事】米保守派論客で知られるテレビ・ラジオ人気司会者グレン・ベック氏らが、東日本大震災を「神の仕業」などと発言し、後に撤回、陳謝する騒ぎがあった。AFP通信などが15日伝えた。 ベック氏は14日出演のラジオ番組で、問題の発言直後、「われわれが日頃の行いを点検し、省みるべきだとの趣旨だ」と釈明したが、メディアから、「宗教を曲解」(ロサンゼルス・タイムズ紙)、「思慮に欠ける」(サンフランシスコ・クロニクル紙)などと一斉に反発が上がった。 また、女優ウーピー・ゴールドバーグさんは15日に共同でホストを務めるトークショー番組で、「神の怒りを買ったとしたら私は襟を正す」と発言、陳謝に追い込まれたという。 (時事通信) 2011年03月16日 10時03分

昔から日本の世間では、天罰・神罰・仏罰と言いますが、極悪非道な事をした人間や道に外れた事をした人間に当たる罰です。行いが悪いと罰が当たると言う、宗教上の道徳感や戒めから言ったのでしょうが。自然災害の人智や最新科学技術の力も及ばない大地震、東日本大震災は神の仕業とは到底思えません。神様が、人間を救わずに罰を当てるのなら信仰の対象にはなりませんし、そんな事は現実には有りません。宗教への偏った狂信や盲信です。科学技術時代の先端技術開発の発達を疎外し否定することに繋がりますし、神様への冒涜にもなります。「神の仕業」と発言したテレビ・ラジオ人気司会者グレン・ベック氏に今度は、「神の仕業」で神様がお怒りになるのでは有りませんか。

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script src="http://ad.goo.ne.jp/js.ng/cat=news&amp;contents=newscon_ocn&amp;kind=badge300_1&amp;site=news&amp;ord=1300244069213?" charset="euc-jp"></script><noscript></noscript>
    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    国公立大の入学手続き、期間延長へ 文科省、震災配慮

    2011年03月16日 11時47分19秒 | 受験・学校

    『 文部科学省は14日、全国の国公立大の入学手続き期間を延長する方向で検討を始めた。国公立大の入学手続きの締め切りは、前期入試合格者が3月15日、後期入試の合格者は同27日と決まっているが、文科省は、東日本大震災の被災者らに配慮し、国立大学協会や公立大学協会と協議のうえ、延長の特例措置をとる方針だ。』2011年3月14日15時33分アサヒコム

    文部科学省は、入学延長手続き期間を各大学と協力して合格者には正確に公表して欲しいと思います。後期日程試験を被災した受験生の為に試験を中止せずに延期しても必ず実施を目指してく下さい。入学手続きの延長の特例措置と試験延期の情報が正しく間違いなく伝達出来るようにインターネットや通信機能を利用し対処べきです。合格者や受験生に取っては、一生に一度の大切な入学問題です。不安を持ったり混乱や間違いが起こらないように配慮して下さい。、

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする