goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

外国人の国外退去を隠そうとした日本政府 new!!

2011年03月18日 20時42分13秒 | 国際・政治
counter

<script src="http://www.google-analytics.com/urchin.js" type="text/javascript"></script><script type="text/javascript"></script>

<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/r20101117/r20110307/show_ads_impl.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/expansion_embed.js"></script><script src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/test_domain.js"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/render_ads.js"></script><script></script>
Font-size: small medium big

Blog Calendar

<iframe title="ブログカレンダー" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://www.amakiblog.com/archives/calendar/2011/03/index.html" frameborder="0" width="760" scrolling="no" height="30"> </iframe>

サイト内 検索

<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/r20101117/r20110307/show_ads_impl.js"></script><script></script><iframe id="google_ads_frame4" name="google_ads_frame4" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?client=ca-pub-6108080591945003&amp;format=468x15_0ads_al_s&amp;output=html&amp;h=15&amp;w=468&amp;lmt=1300447908&amp;channel=2925563420&amp;ea=0&amp;color_bg=DAE3FF&amp;color_border=4A77FF&amp;color_link=3366ff&amp;color_text=565656&amp;color_url=3366ff&amp;flash=10.0.32.18&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.amakiblog.com%2Farchives%2F2011%2F03%2F18%2F%23001858&amp;dt=1300447908135&amp;shv=r20101117&amp;jsv=r20110307&amp;saldr=1&amp;prev_fmts=728x90_as%2C160x600_as%2C160x600_as&amp;correlator=1300447907504&amp;frm=0&amp;adk=132371583&amp;ga_vid=235234844.1285563563&amp;ga_sid=1300447902&amp;ga_hid=1003500811&amp;ga_fc=1&amp;u_tz=540&amp;u_his=7&amp;u_java=1&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=738&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_nplug=0&amp;u_nmime=0&amp;biw=1003&amp;bih=646&amp;eid=36815002&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.amakiblog.com%2F&amp;fu=0&amp;ifi=4&amp;dtd=40" frameborder="0" width="468" scrolling="no" height="15" allowtransparency="true"> </iframe> <form action="http://www.amakiblog.com/search/index.html" method="get" target="_top">
<input type="hidden" name="domains" /> <label class="sb" for="sbi">検索用語を入力</label> <input id="sbi" maxlength="255" size="40" name="q" /> <label class="sb" for="sbb">検索フォームを送信</label> <input id="sbb" type="submit" name="sa" />
<input id="ss0" type="radio" name="sitesearch" /> <label title="ウェブ検索" for="ss0">Web</label> <input id="ss1" type="radio" checked="true" name="sitesearch" /> <label title="検索 www.amakiblog.com" for="ss1">www.amakiblog.com</label>
<input type="hidden" name="client" /> <input type="hidden" name="forid" /> <input type="hidden" name="channel" /> <input type="hidden" name="ie" /> <input type="hidden" name="oe" /> <input type="hidden" name="cof" /> <input type="hidden" name="hl" />
</form>

 人気blogランキング(政治)に参加しました、応援お願いします。 人気blogランキング

2011年03月18日

外国人の国外退去を隠そうとした日本政府

 

 各国政府が日本からの国外退去を命じていることが、ついに大手新聞
各紙で報じられるようになった。もはや隠せないほどひろがってしまった。

 その中で私は18日の朝日新聞の記事に注目した。その記事は要旨
こう報じている。

 17日までに大使館の一時閉鎖を正式に通報してきた国は外務省
によると、イラク、バーレーン、アンゴラ、パナマ、クロアチア、
コソボ、リベリア、レソトの8カ国である。しかし正式な通報はない
ものの事実上大使館を閉鎖している国は相当数あるという。

 この奇妙な記事が意味する事を私が解説して見せよう。

 影響力のない小国がいくら撤退したところで影響力はない。だから
外務省は発表する。

 しかし、米、英、仏といった主要国が大使館を閉鎖したらその政治的
ダメージはどうか。

 菅民主党政権はついに国際社会から見限られたということになる。

 だから政府・外務省はたとえそのような動きがあっても、それを正式に
認めようとはしない。おそらくかなりの数の大使館が通報なく避難をはじめ
ているに違いない。

 主要国が正式に撤退を通報してこない裏に何があるのか。

 それを推測させてくれるに十分な情報を私は偶然にも個人的つながり
で入手した。

 日本政府が口止めしていたのだ。

 日本の原発事故について海外ではどう見ているのか。その事について
私の知人の何人かからメールで情報が寄せられてくる。

 国内の報道との格差には驚くばかりだ。

 放射能汚染に対する危機意識がまるで違う。

 日本政府の対応に対する不信は驚くばかりだ。

 そんなメールの中で、日本に進出しているドイツ外資会社の幹部の奥さん
から次のようなエピソードを聞いたと教えてくれるメールが、某国在住の友人
の一人から寄せられた。

 ドイツ大使館が在日ドイツ人に国外退避を呼びかけたところ、日本政府から
「国外退去をすすめた事実は公けにはしないで欲しい」という要請がドイツ
大使館に寄せられたというのだ。

 これにはさすがにドイツ大使館も驚いたという。

 日本政府は国民に本当のことを知らせないのか、と。

 日本国民をいたずらに動揺させてはいけないという口実の下に、政府に
都合の悪い事は隠そうとしているのではないか。

 そのような疑問が菅・枝野両名の言動には常につきまとっていたが、その
動かぬ証拠を見つけた思いだ。

 一事が万事である。

 私の菅民主党政権に対する信用はとっくの昔に失せていたが、このエピソード
を聞いてからは、菅民主党政権のあらゆる言動がウソ臭いと思うようになった。

 危機を食い止めることよりも、如何にして国民の批判が政府に向かわない
ようにする、その事にエネルギーを投入しているように思えてならない。

                              了

 「天木直人のメールマガジン」はあらゆる政党、政治家から自立し、反権力、
対米従属からの脱却、平和外交、弱者の視点から、メディアが書かない真実を
追求しています。
 大震災の非常事態の時こそ、何が真実か見極めていく必要があります。    
 

外国人の日本脱出続く…大使館機能の大阪移転も

読売新聞2011年3月18日(金)11:07

 福島第一原発事故が深刻化する事態を受け、日本国内に滞在する外国人が日本を脱出する動きが続いている。

 大使館機能を大阪に移す国も目立ってきた。

 米政府は17日、米国民を退避させるため、最初のチャーター機を飛ばし、日本に滞在していた自国民約100人を台湾に退避させた。また、17日までに東京、横浜、名古屋で働く外交官らの家族など約600人についても、日本からの退避を許可した。米国防総省は17日、日本の本州に勤務する米軍人の家族2万人を対象に、自主的な国外退去を支援することを決めた。

 英国やフランス、ベルギーもチャーター便や軍用機で自国民を香港などに移すことにしている。英大使館はウェブサイト上で、「20日以降はチャーター便を運航しない」としており、自国民に対し、早めの出国を促している。インターファクス通信によると、ロシア非常事態省は18日、日本に滞在するロシア国民を退避させるため、輸送機を派遣する。スペインも自国民を退避させるための航空便を手配するとしている。

 一方、ドイツ外務省は17日、原発事故を受け、東京の在日ドイツ大使館の一部機能を一時的に移転すると発表。これを受けて、同大使館は領事業務を大阪の総領事館に移した。在京大使館ではオーストリア大使館に続く動きで、ロイター通信によると、スロベニアも大阪に一時移転する予定だ。フランスはすでに東京で働く大使館員を減らしており、一時移転を行うかどうかしばらく状況を見て決めるとしている。
(ワシントン 小川聡、ベルリン 三好範英)

申し込みはこちらから ⇒ http://bit.ly/arIQo1

 定期購読申込と同時に当月配信のメルマガ全てがさかのぼって
 購読できます。

 銀行振り込みの購読が可能になりました。

 期日指定購読が出来るようになりました。

◎2010年 2月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/f7fVC0
◎2011年 1月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/fdsaP6
◎2010年12月配信分テーマ ⇒ http://bit.ly/f06Hwp

それ以前のバックナンバーはこちら
⇒http://bit.ly/9hc76u

Copyright ©2005-2011 www.amakiblog.com
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電、19日は計画停電実施せず

2011年03月18日 20時29分51秒 | ニュース

関東方面の方にお知らせ申し上げます。

産経新聞 3月18日(金)18時49分配信  東京電力は18日、地域ごとに順番に送電を止める「計画停電」について、19日は実施しない方向で検討していることを明らかにした。枝野幸男官房長官は18日午後の記者会見で、東電からは19~21日に計画停電を実施すると報告を受けていることを明らかにしたが、節電効果などで電力需要が想定を下回っており、19日は見送る方向となった。 20、21日についてはそれぞれ前日に判断する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一原発事故はレベル6または7…米機関が見解

2011年03月18日 20時01分31秒 | ニュース
 【ワシントン=山田哲朗】米民間機関、科学国際安全保障研究所(ISIS)は15日、福島第一原発の事故について、国際原子力機関(IAEA)が定める国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル6または7に相当するとの見解を発表した。 同研究所は「もはやレベル4と見ることはできない」と指摘。「レベル6に近く、レベル7に達するかもしれない」としている。過去の原発事故では、史上最悪の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故がレベル7、米スリーマイル島原発事故はレベル5だった。 読売新聞 最終更新:3月16日(水)9時56分
Photo
16日午後に撮影された、福島県の東京電力福島第1原発3号機(東京電力提供)(写真:産経新聞)

福島第1原発事故「レベル5」 米スリーマイル並み

 経済産業省原子力安全・保安院は18日午後の会見で、日本大震災で被災した福島第1原子力発電所の連続事故について、国際原子力機関(IAEA)が決めた8段階の国際原子力事象評価尺度(INES)で「レベル5に相当する」との暫定評価を発表した。原子炉が炉心溶融を起こし周辺に放射性物質が放出された米スリーマイルアイランド原発事故(1979年)と同レベルとなる。(産経新聞)
日本の経済産業省原子力安全・保安院「レベル5に相当する」との暫定評価を発表したのと国際原子力事象評価尺度の数値がなぜこうも違うのか素人は甚だ疑問に思います。
今回の東北大震災の福島第1原子力発電所の連続事故は、菅内閣は国民に正確な情報公開をすべきです。民主党の情報公開の原則の実行と言う政治理念を忘れているのでは有りませんか。地域住民の方々国民を不安に陥れて、デマや風評で余震におびえる国民を混乱させたない為にも正しい情報を国民に公表すべきです。福島第1原子力発電所で、東北大震災の事故が既に起こってしまったのですから、国際原子力事象評価尺度(INES)でレベル6または7に相当する見解に驚くよりも現実に福島第一原原子力発電所で事故が既に起こってしまっているのです。今後水素爆発や放射線の汚染が拡大しないように日本技術力と原子力研究者の智慧の粋を結集し早急に事故処理の完了を目指し、福島県の地域住民の皆さんの安全と命を守る為に全力を菅内閣は尽くす事が政治家としての使命では有りませんか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【観音参り】斎藤一人語録270

2011年03月18日 18時40分22秒 | 悩み
"横山剛(たけし)"さんから頂いたメール
Sent: Friday, March 18, 2011 9:01 AM
【観音参り】斎藤一人語録270

■観音参りしたいから仕事がんばろう

☆観音参りしたから、商売うまくなったんですかっていう人いるけど、
そんなわけがない。

観音参りできることはいろいろな条件がちゃんとしてないといけませんよね。
お金がないといけないし、健康でないといけない。

ある意味、観音参りにいきたいから、仕事がんばってるんじゃないかって思う
ことがあるそうです。

K-1の須藤元気www.crnavi.jp/sudogenki/blog/)

も歩き瞑想ってしに四国のほうを歩かれたそうですね、あの野鳥
の会のカチカチカチって、回数数える機械をもって「ありがとう」を言い続けて
歩いてたそうですよ♪

*こういう時こそ、あなたの出番です!!
今まで学んだり経験してきたものを今、出さなくて、いつ出せばいいのでしょうか?

一緒にリーダーシップ発揮して、目の前の人を元気にしてゆきましょう♪
今、あなたにできる「具体的な事」は、何ですか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壊滅の町で生徒炊き出し=「みんな助けたい」―町長不明、職員が拠点づくり・岩手

2011年03月18日 17時53分49秒 | 受験・学校
 東日本大震災で被災した人口約1万5000人の岩手県大槌町。津波にのみ込まれた加藤宏暉町長ら町幹部の多くが安否不明となり、庁舎は骨組みと外壁だけが残った。通信網は寸断されたが、生き残った職員が公民館に拠点を立ち上げ、町内の高校が校舎を避難所として開放した。「みんなを助けたい」。家を流された高校生も炊き出しに加わり、避難してきた人を助けている。
 「生き残った職員で精いっぱいやるしかない」。総務課の平野公三さん(54)は力を込めた。平野さんも副町長らとともに地震翌日の12日、3階建ての役場屋上から自衛隊のヘリで救助され、職員約100人で対策本部を設置した。
 通信機器は衛星電話と救援に駆け付けた自衛隊の無線だけ。平野さんは「避難所との連携は職員が直接訪れるしかなく、正確な行方不明者数の把握も難しい」と説明。「火葬許可証も出せない。今後の行政事務をどうすればいいか」とも話す。 一方、県や対策本部からの指示が届かない中、学校や民家など町内30カ所で、自主的に避難所ができた。県立大槌高校では、生徒が炊き出しやトイレ掃除などを手伝う。同校2年の峰尭也さん(17)は「自分の家も流された。寝る時は布団がなくて寒い。でも、みんなを助けたいからやっている」と気丈に話した。 高橋和夫校長は「生徒はよく働いてくれている。通信手段がなくて70人くらいの生徒の安否が確認できず、職員をほかの避難所に行かせている」と語った。 時事通信 3月18日(金)5時29分配信被
被災地は氷点下の冷え込み
3月18日 5時31分 NHKニュース  

東北の太平洋沿岸で起きた巨大地震で、東北や関東では余震が相次いでいます。また、被災地では18日朝も氷点下の厳しい冷え込みになり、気象庁は体調の管理に注意するよう呼びかけています。

今月11日に起きたマグニチュード9.0の巨大地震のあと、東北や関東の太平洋沿岸などでは余震が相次いでいます。気象庁によりますと、今後も震度5弱以上の余震が起きる可能性があり、引き続き余震の揺れや大きな余震に伴う津波に十分注意する必要があるとしています。また、今回の地震で甚大な被害を受けた東北から関東にかけての太平洋沿いの地域は、連日、厳しい寒さが続いています。午前5時の各地の気温は、宮城県塩釜市と岩手県久慈市で氷点下3度4分、福島県相馬市で氷点下2度9分、仙台市で氷点下2度3分などと、いずれも氷点下の真冬並みの寒さになっています。被災者の中には、不自由な避難生活で体調を崩す人も多いことから、気象庁は体調管理にも十分注意してほしいと呼びかけています。

被災地は、お彼岸の入りとは言え氷点下の冷え込みです。若い高校生の力で皆さんの為に力を合わせて炊き出しも皆で協力して頑張って下さい。岩手県大槌町に救援物資や救援の手が届くまで、寒くて大変ですが風邪を引いたり体調を崩さないように高校生の皆さん!寒さにも雪にも負けずに頑張って下さい。岩手県大槌町に早く暖かい春が訪れますように御天等様にお祈り申し上げます。

1896年8月27日 (戸籍上は8月1日)・岩手県稗貫郡里川口村出身現・花巻市の宮沢賢治の詩を『゜みんなを助けたい』と頑張られている岩手県大槌町高校生の皆さん方にお贈りします。

宮沢賢治雨ニモマケズ」「雨にもまけず」「雨にも負けずhttp://www32.ocn.ne.jp/~ginzanokaze/heiwa/amenimomakezu.htm -より引用

「雨ニモマケズ」

雨ニモマケズ  風ニモマケズ

雪ニモ  夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナカラダヲ  モチ

慾ハナク  決シテ瞋(イカ)ラズ

イツモシズカニワラッテイル

一日ニ玄米四合ト  味噌ト

少シノ野菜ヲタベ

アラユルコトヲ

ジブンヲカンジョウニ  入レズニ

ヨク  ミキキシ  ワカリ

ソシテ  ワスレズ

野原ノ松ノ林ノ蔭ノ

小サナ萱ブキノ  小屋ニヰテ

東ニ病気ノコドモ  アレバ

行ッテ看病シテヤリ

西ニツカレタ母アレバ

行ッテ  ソノ  稲ノ束ヲ負ヒ

南ニ  死ニソウナヒトアレバ

行ッテ  コワガラナクテモイヽトイヒ

北ニ  ケンクヮヤ  ソショウガアレバ

ツマラナイカラ  ヤメロトイヒ

ヒドリノトキハ  ナミダヲナガシ

サムサノナツハ  オロオロアルキ

ミンナニ  デクノボウト  ヨバレ

ホメラレモセズ  クニモサレズ

ソイウイウモノニ  ワタシハ  ナリタイ

 

「雨にも負けず」

雨にも負けず、風にも負けず

雪にも、夏の暑さにも負けぬ、

丈夫な体をもち

慾はなく、決して怒らず、

いつも静かに笑っている

一日に玄米四合と、味噌と、

少しの野菜を食べ

あらゆることを、

自分を勘定に入れずに

よく見聞きし、分かり、

そして忘れず

野原の、松の林の陰の、

小さな、萱ぶきの小屋にいて

東に病気の子供あれば、

行って看病してやり

西に疲れた母あれば、

行ってその稲の束を負い

南に死にそうな人あれば、

行って、怖がらなくてもいいと言い

北に喧嘩や訴訟があれば、

つまらないからやめろと言い

日照りの時は涙を流し、

寒さの夏はおろおろ歩き

みんなに、木偶坊(でくのぼう)と呼ばれ

(ほ)められもせず、苦にもされず

そういうものに、私はなりたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電が実施された東京23区を除くの現状に頂いたコメント

2011年03月18日 16時59分39秒 | ニュース

計画停電が実施された東京23区を除くへのとおりがかり様から頂いたコメント

皆さん御高覧下さいませ。

前記各地域では順次、戦後初の計画停電がありました。
他方計画停電が保留されている、現在東京23区内の夜間照明は、まだまだ
節約が必要な状態です。
 各地区の続いている計画停電は、首都の電力の浪費の犠牲と言って良い
と思います。御労苦誠に痛み入ります。 首都では総理大臣に恫喝され看板の一部や東京タワーの 下半分等はしぶしぶ、ようやく消えました。
 そのため夜間の照明状況に微妙な変化が起こり、景色が変った為、看板に
つられて照度を上げている道路照明・街路灯・家屋の夜間屋外照明・防犯
灯等が、過剰に目立つようになりました。
 目が看板のギラギラ照明無しに、暗順応したために、過剰な道路照明
・街路灯・家屋の夜間屋外照明・防犯灯等は、過剰分が無駄になったと言う
ことです。
 このまま、東京23区以外の地区で計画停電を実施するのも大いに結構な
事ですが、首都及び首都近郊の、過剰な道路照明・街路灯・家屋の
夜間屋外照明・防犯灯等、もろもろの無駄な照明部分を野放しにしておい
ては、計画停電の地域に当たった東京23区以外の皆さんの御労苦は、
到底報われないのではと思います。 なお東京は現在、或ライトアップ
開始の記念式典に出席した事もある首長が統治しています。彼は、
地震は「欲の強い者への天誅である」と発言した事があるようです。
が、自分自身がその中に含まれているかどうかについては、名言していない等、東京23区当局者の電力節約に対する
意識そのものも、まだまだ低いと言わざるを得ないと思います。
以上、まだまだ余り報道されない事実について、お知らせします。
皆様の御無事を心より祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<計画停電>東電、18日の2巡目は見送り 節電などが効果

2011年03月18日 14時16分57秒 | ニュース

☆お知らせ申し上げます。

Photo
読売新聞
<計画停電>東電、18日の2巡目は見送り 節電などが効果

毎日新聞 3月18日(金)12時51分配信

 東京電力は18日、地域を区切って順番に電力供給を停止する計画停電の5日目を実施した。17日から続く冷え込みで需給の逼迫(ひっぱく)が予想され、東電は計画停電を5グループ全部で実施する予定だ。ただ、午後からは気温の上昇が予想されるうえ、家庭での節電や鉄道会社が運転本数を減らした効果などで大幅な需要超過は避けられる見通しになり、午後から予定していた第1グループと第2グループの2巡目の停電は見送る。停電は各回最大3時間程度。
 18日は午前6時20分ごろから第1グループ、6県の約250万世帯で停電を実施。同9時20分ごろから第2グループ、7都県の約288万世帯、午後0時20分ごろから第3グループ、8都県の約266万世帯でそれぞれ実施した。引き続き第4、第5グループでも停電を実施する。

 東電によると、18日の電力需要は、当初はピークの午後6時から同7時に4000万キロワットに達すると見ていたが、3700万キロワットに抑えられることが分かった。供給能力は3400万キロワットあり、1グループの停電で最大500万キロワットの需要を減らすことができるため、2巡目の停電は必要ないと判断した。ただ、需要が予想以上に伸びると、不測の大規模停電が発生する恐れがあるため、東電は節電を呼びかけている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【リーダー】ジェームススキナー365日語録295

2011年03月18日 12時40分27秒 | 悩み
横山武知(たけし)さんSent: Friday, March 18, 2011 12:01 PM
に 頂いたメールを御紹介します。
【リーダー】ジェームススキナー365日語録295

■5分で止まってしまえば、タダのアホ。
 15分間、踊り続ければ、偉大なリーダーである

☆周りから非難されても関係なく、夢を実現し続け、踊り続ける。

そうすれば、一緒にみんな立ち上がる!!一緒に踊る。

なぜここで踊るという表現がでてくるか、今日のキーワードは、ジェームスが
豪華客船で500人規模の勉強会をしてた時の体験からきてるものなんです。

人数多いから2グループに時間帯を分けて飯を食べてて、ジェームスは1部で
食べ終えたそうです。それで、2部の時は、おなかもいっぱいだし、何にもし
なくていいわけだったのですが、これじゃぁ、物足りないな・・と。

それで、外で演奏してる人に合わせて踊ってたそうなんです。そしたら、「あの
人酔っ払ってるよ~~」「なんか踊ってるよ~~」とかそんな声が聞こえてきま
した。(ジェームスは酔っ払ってません、素で踊ってました♪笑)

そしたら、だんだんその2部にご飯食べてる人たちも一緒に踊りだしました、
そして、第一部の人たちも合流して、500人が踊りだしました。

その時、感じた言葉です。

自分たちが動いていれば、騒ぎは起こる。やがてそれは自分以上に大きなもの
になりえる。これがリーダーシップなのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電>信号消灯で交通事故相次ぐ 神奈川や埼玉

2011年03月18日 12時22分35秒 | 社会・経済

『17日午後6時40分ごろ、神奈川県厚木市下荻野の県道交差点で、同市下依知、解体工、斎藤竜希さん(18)のバイクと同市の無職男性(67)の軽ワンボックス車が出合い頭に衝突、斎藤さんは体を強く打って死亡した。 厚木署によると、現場は片側1車線の見通しの悪い交差点。普段は交通量が少なく、警察官の交通整理はなかった。 また、同日午後5時20分ごろ、さいたま市北区吉野町1の国道16号交差点を自転車で横断していた近くの職業不詳、森よし子さん(65)が、右方向から来た東京都青梅市今寺4、会社員、村木義則容疑者(40)の4トントラックにはねられた。森さんは頭を強く打ち意識不明の重体。埼玉県警は村木容疑者を自動車運転過失傷害容疑で現行犯逮捕した。この現場も警察官による交通整理はなかった。』毎日新聞 3月18日(金)10時34分配信

計画停電でも信号機は交通安全を守る為に消灯すべきではないと思います。計画停電の二次災害で交通事故が起こったら困ります。交通機関が止まっている状況では、自動車やバイクを使うと思います。優先すべき信号機や必要な照明は、交通事故を未然に防ぐ為のものは計画停電をすべきではないと思います。計画停電が実施される場合は、所轄警察署も交通バトロールを強化して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中止相次ぐ大学の卒業式…安全確保難しく

2011年03月18日 12時10分39秒 | 受験・学校
 『東日本巨大地震の影響で、卒業式を中止する大学が相次いでいる。
 慶応義塾大学は、23日に予定していた卒業式を中止した。同大広報室は「把握している限り初めて」という。早稲田大も25、26日の卒業式を中止。大学紛争で商学部をのぞく全学部で中止した1966年3月以来45年ぶり。早大広報課では「卒業生だけで約1万人が集まる式典の安全確保は困難と判断した」とする。このほか、上智、学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政、首都大学東京、東京理科大などが卒業式の中止を決定したほか、東京大は卒業生代表12人のみ出席で24日に行う。』読売新聞 3月17日(木)21時25分配信
大學側もライフラインや通信機能の正常化や交通機関が停電で正常に運行されていない今のような現状では、卒業式も出来ないと判断したのではないでしょうか。大学も今後起こるかも知れない余震も心配して卒業式に卒業生が出席出来るような状況では無いと考えたと思います。大學もライフラインの電気やガス、水道の点検、補修や校舎の整備と安全性を確認してからでないと平常通大學も運営出来ないのでは有りませんか。人為的な大學紛争での卒業式の中止と違い自然災害の東北大震災が卒業式前に起こったのですから仕方がないと言えます。今の菅直人内閣は、大學学園紛争時の新左翼の活動家による政権と言えます。
大学は、卒業証書を一人一人の卒業生に間違いなく渡して欲しいと思います。
ライフラインや交通機関が完全に回復するまでは、大學の卒業生への卒業証書の授与は難しいのではないでしょうか。郵送や宅急便でも手違いが起こったら困りますし、今の所は遅配も起こっていますから無理と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震でもないのに揺れてる…「地震酔い」 リラックスを

2011年03月18日 10時52分48秒 | 健康・病気

『 地震でもないのに揺れているようなめまいやふらつきなどを感じる「地震酔い」に悩む人が増えている。車酔いや船酔いと同じように、視覚情報と平衡感覚とのズレが原因だ。ストレスも一因といい、専門家は「不安を和らげることが大切」と呼びかける。  災害・紛争地域での医療支援が専門で、阪神大震災でも救護活動をした日本赤十字九州国際看護大学の学長、喜多悦子医師によると、地震酔いは周期が長い揺れが何度も続く場合に起きやすいという。今回は揺れた時間が長く、余震の回数も多かったため、症状を訴える人が多いとみる。 「余震がまた来るかも知れない」という不安感が、症状を強めている面もある。ゆっくりとした深い呼吸を何度か繰り返すと、気分が落ち着くという。避難所では周囲の人と手をさすりあう、手を握るなどの「手当て」も、効果的だという。「温かいお茶を少しずつ飲んだり、手足を伸ばしたりしてリラックスを心がけてみて」  朝日新聞東京社会グループが発信するツイッター(http://twitter.com/asahi_shakai)でこうした対処法を紹介したところ、「わかる!」「酔ってる人本当多い」などの反響が続々と寄せられた。なかには「地震後ずっと体が揺れてる気がする……」と書き込んだ人もいた。』 2011年3月18日6時23分アサヒコム

今回のような東北大震災を体験した被災者の皆さんしか分からない口では言い表せない地震体験で心の問題です。1995年1月17日午前5:46:52JSTに発生した阪神・淡路大震災に有った被災者の皆さんや子供達も午前5:46頃になると寝ていても起きたと言われています。私も阪神淡路大震災の体験を死ぬまで忘れないと思います。神戸市中央区北野町の自宅で阪神・淡路大震災で被災されたミャンマーの仏教研究者北嶋泰観氏はその後年月を経ても九州に行く途中関門海峡で就寝中フェリ船が波で大きく揺れた時ばっと飛び起きたと言われました。体が反応したと言うか頭に大震災の強い記憶が残されていると言えます。大震災の揺れで地獄を見た人、体感した人で無いと分からない経験と理解出来ない恐怖感の思い出です。私も地震後余震で揺れるとすぐに目が覚めました。阪神・淡路大震災の時、寝ていて蛍光灯のコード二飛びつき掴み損ねて右手を捻挫し、筋がおかしくなり一か月近くの整骨院 に通いました。今回も東北大震災を経験された被災者の皆さんのトラウマです。時と時間がたたないと解決出来ない問題です。今回の東北大地震を体験された被災者の皆さんは、皆多かれ少なかれPTSD(心的外傷後ストレス障害)になられていると思います。小さい子供達からご高齢者まで、一生忘れられない東北大震災の経験になると思いまする。「地震酔いは」自分一人と囚われないるのではなく、余震の恐怖も皆持っていますし誰でも感じている事です。一種の地震のノイローゼと思います。有るがままに恐怖感を無理に打ち消さずに目の前の為すべきことをして行くしか方法が無いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐまぐニュース! - 震災災害支援情報

2011年03月18日 09時15分09秒 | デジタル・インターネット

お知らせ申し上げます。

━ Mag2 News ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  4,424,902 部発行 ━

        まぐまぐニュース! - 震災災害支援情報
          2011年(平成23年) 03月18日 金曜日

東北地方太平洋沖地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
    3/15より「震災災害支援情報」を発行いたしております。

───────────────────────────────────
弊社では、12日より一部のオフィシャルマガジンをのぞいて配信を差し控え
させていただいております。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今日の停電・首都圏交通機関情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●計画停電情報
3月18日(金)の計画停電は、午前6時20分「第1グループ」から開始され
る予定です。
http://www.tepco.co.jp/index-j.html

計画停電の予定表とグループはこちらでご確認できます。
https://sites.google.com/a/creco.net/teiden-calendar/

●首都圏交通機関情報
随時更新される公共交通機関の最新情報がご覧いただけます。
http://travel.jorudan.co.jp/exit/eq.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■災害・消息情報サービスサイト情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●総合災害情報
-SAVE JAPAN! エリア別救済支援情報サイト 
http://savejapan.simone-inc.com/

-google 災害情報総合ページ
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

-ウェザーニューズ 東日本大震災特設サイト
http://weathernews.jp/tohoku_quake2011/

-ユーザーローカル 停電エリア検索システム
http://machi.userlocal.jp/teiden/

●通信各社の伝言ページ
-NTT東日本災害用伝言ダイヤル「171」
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html

-NTT東日本災害用ブロードバンド伝言板「web171」
https://www.web171.jp/top.php

-NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi

-ソフトバンクモバイルの災害伝言板
http://dengon.softbank.ne.jp/

-KDDIの災害用伝言板サービス
http://dengon.ezweb.ne.jp/

-イー・モバイルの災害用伝言板
http://dengon.emnet.ne.jp/

-ウィルコムの災害用伝言板
http://dengon.willcom-inc.com/dengon/Top.do

●安否確認
-google 消息情報
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

-赤十字 安否情報確認サイト
http://www.familylinks.icrc.org/wfl/wfl_jap.nsf/docindex/locate_jap?opendocument

-MemoLi 現在位置表示機能
http://memoli.jp/pc/jinfo/

●救援支援サイト
-義援金等受付サイト情報
http://matome.naver.jp/odai/2129989217646489401

-緊急災害電話の無料通訳情報
http://www.bricks-corp.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まぐまぐスタッフ一同、一日も早い復興をお祈りしております
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-毎日jp
公民館長、被災者を笑顔で励ます
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110318k0000m040067000c.html

-kizuna311
渡辺謙、吉永小百合、役所広司が激励
http://kizuna311.com/

-産経ニュース
中国、燃料2万トンを無償援助
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/chn11031721490008-n1.htm

-ロイター
海外の支援申し出は100カ国超える
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20101720110317

-毎日jp
サルコジ仏大統領が訪日を表明
http://mainichi.jp/select/world/news/20110318k0000m030109000c.html

-スポーツ報知
78歳女性、発生5日目に生還
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110317-OHT1T00011.htm

-J-CASTニュース
「がんばれニッポン!」漫画界、サッカー界などから
http://www.j-cast.com/2011/03/17090749.html?p=all

-産経ニュース
結合双生児のドクさん、支援を申し出る
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110317/asi11031714500002-n1.htm

-毎日jp
大阪府が住宅、高校転入を支援
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110317dde041040041000c.html

-YOMIURI ONLINE
「日本、加油!」中国で日本支援の輪
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110317-OYT1T00651.htm?from=navr

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●まぐまぐ!-メールマガジン (メルマガ) 30000誌!!

 新作メルマガをチェックする
  http://www.mag2.com/new/
 メルマガランキングを見る
  http://www.mag2.com/ranking/
 メルマガカテゴリから探す
  http://www.mag2.com/
 自分のメルマガを発行してみる
  https://mypage.mag2.com/Welcome.do

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする