goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

京都府の全域休校要請に大学側当惑 42校が授業再開

2009年05月28日 14時37分55秒 | 受験・学校

『京都市内での新型インフルエンザ感染確認を受け、休校措置を取っていた京都府内の42大学・短大で、28日から約1週間ぶりに授業が再開された。休校措置は府の要請に従って各大学が相次いで決めたが、府との事前協議では発生時に休校要請するという話はなく、大学側には「府に翻弄(ほんろう)された」との不満もくすぶる。一方、京都大学では学内の専門家チームで独自に分析し、「不必要」として府内で唯一休校措置を取らなかったなど、対応に違いも出た。女子学生1人の感染が確認された立命館大学の衣笠キャンパス(京都市北区)。28日朝、さっそく登校した法学部1年の男子学生(18)は「休校は過敏すぎる反応。補講が夏休みにずれこむかもしれないので心配」と話した。 京都市で感染者が確認された21日深夜、府は府内全域の大学・短大に休校を要請。大阪府などでは要請は行われておらず、全域での対応は異例の措置だった。 龍谷大学(京都市伏見区)では突然の要請に、学内で話し合う間もなく措置を取らざるを得なかった。18日に開かれた府との事前協議では休校要請について触れられなかったが、22日未明には府から「午前2時現在で12大学・短大が休校措置を決めた」とのメールが届き、焦りを募らせた。 府は「大学は学生の通学範囲が広いので、早めの対策が必要不可欠だった」と説明する。同大学では独自に対策本部を設置していたが「医学部がないので自信を持って判断できなかった。府の要請で他大学が動いてしまうと、流れに従うほかなかった」と振り返る。 一方、京大では4月、医学部などの教授や准教授ら6人で専門家チームを設置。府から要請を受ける一方、同チームで独自に毒性や流行の範囲・規模などの判断基準に照らした結果、「休校措置は現段階では必要ない」との結論に達した。 京大保健管理センターの川村孝所長(54)は「府が十分に専門家の意見を聞かず、休校要請したことで混乱した大学もあるだろう。医学系の専門知識がない大学では的確な判断が難しい」と指摘。「今後、府内の大学が自主的に判断できるよう、情報交換を行う必要がある」と話した。』産経新聞

新型インフルエンザの感染者の確認が出た大学の休校は、仕方が無いと思いますが。京都府の全大学の休校措置は、一つのキャンパスを持っ大学だけではないので、キャンパス毎に対応出来る場合も有ると思いますが。今回の休校措置で、新型インフルエンザに感染してた京都府内の大学生が多数出なかったのは幸いですが。医学部のある京都府立医科大学や京都大学が中心になり、休校や休講にすべきかどうか医学的に検討して貰い、今後大学間でどのように対応して行くか京都府と京都の全国立・公立・私立大学の担当者が、集まり情報交換し協議する場を作る必要が有ると思います。今年の秋以降新型インフルエンザが又流行すると言われています。その時に京都府の要請で大学側が慌てたり、混乱に陥らないように迅速な大学間の情報提供と医学部のある大学の支援協力でで、医学部の無い大学が適格な対策と判断が出来るように今から下準備すべきです。京都府の全大学の大学としての危機管理体制の確立も大切では有りませんか。京都での新型インフルエンザの感染確認問題が、今まで遭遇しなかった大学に投げかけた問題、大学への課題と思います。「女子学生1人の感染が確認された立命館大学の衣笠キャンパス・京都市北区。5月28日朝、さっそく登校した法学部1年の男子学生(18)は「休校は過敏すぎる反応。補講が夏休みにずれこむかもしれないので心配」と話した。」と男子学生が話していますが。立命館大学の休講措置で、新型インフルエンザの感染者が新たに出ませんでしたので、過敏すぎると言っても速やかに休講措置を取った立命館大学や龍谷大学は、医学部の無い大学としての判断が間違っていたとは言えません。新型インフルエンザに皆免疫力を持っていないことや感染拡大を慎重に危惧してのことと思います。批判や反対意見も有ると思いますが。結果が良ければ、良いと考えても良いのでは有りませんか。京都府も大学側も、今回の教訓を生かしたら良いと思います。最初から、経験したことの無い事態は、うまく行かないと思います。夏休みの補講よりも大学生の健康が何と言っても第一です。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928                                                            

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒酔い高校生、線路で熟睡…電車通過も無事 大阪

2009年05月28日 14時35分11秒 | 受験・学校
 『27日午後11時ごろ、大阪府東大阪市小阪の近鉄奈良線八戸ノ里駅で、ホームに入ってきた難波発西大寺行き普通電車(6両編成)が、線路上に横たわっていた男性の上を1両半ほど通過して停車した。男性と電車との接触はなく、男性は電車の下から救出されたが、けがはなかった。
 布施署によると、救出されたのは東大阪市内の定時制高校1年の男子生徒(15)。線路上に横向きで熟睡した状態だったが、敷石と電車の底部との間(約33センチ)に入り無事だった。生徒は同署員に対し「自分で線路に転落した」と説明。酒のにおいがしていたことから、同署は、生徒が酒に酔って線路上に転落したとみて経緯を調べている。 普通電車は駅に約6分間停車したが、後続の電車などへの影響はなかった。』産経新聞
この高校生、近鉄奈良線の電車に線路の上で轢かれないで本当に良かったです。この定時制高校の高校生のご先祖のご加護の賜物でしょうか。怪我をしなかったのは、テレビ番組のアンビリバボーでは有りませんか。酒に酔って熟睡していて、体自分の動かしたり、寝返り打たなかったのが幸いだったように思いますが、奇跡的なことです。これからはお酒も止めて、神様から頂いた「一つしかない命」を大切にして下さい。
15才の定時制高校生徒が酒に酔い八戸ノ里駅のホームから線路に転落したのは前代未聞の出来事ですが。それだけ未成年者の飲酒が現実には多いのでしょうか。未成年者の飲酒は、身体のこれからの発達や健康面にも悪い影響を与えるので止めるべきです。アルコール依存症になり健康を害したら大変です。定時制高校も勤労学生が多くて大変と思いますが、未成年者喫煙と飲酒の問題に学校として積極的ににて取り組んで下さい。

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928                                                            

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づいたら「口呼吸」になっている人は要注意!

2009年05月28日 12時12分14秒 | 健康・病気

『「口呼吸」がさまざまな病気や障害の原因となる可能性が指摘されている。 「口呼吸」にはシーズンがあるとされていた。花粉症や風邪のせいで鼻詰まり → 鼻呼吸しづらい → 息苦しい → 口呼吸にシフト → 一件落着、と言いたいが、そう簡単ではない。“詰まり期”だけでなく、最近は口呼吸が年中常態化している人も少なくなく、ビジネスマンにも悪影響を与えているらしい。
 千葉大学大学院医学研究院教授(耳鼻咽頭科)の岡本美孝さんは語る。
「鼻呼吸の主な役割は、吸う空気を温め、適度な湿度を与えること、また“ゴミフィルター”機能で細菌やウイルスをブロックし、肺などを守ること。一方、口呼吸ではウイルスが除去されていない冷たく乾燥した空気が喉にダイレクトに入ってくる。その結果、免疫力が低下し、疲労感が高まる。様々な病気も引き起こしてしまう」睡眠時無呼吸症候群の原因のひとつも口呼吸といわれる。鼻呼吸なら気道を確保できても、口呼吸は口をぽかんと開けているため、口の周りの筋肉が弛緩し、舌が気道を塞いでしまうのだ。悪くすると心臓に負担をかけ高血圧や突然死をも誘発しかねないというから、聞き捨てならない。さらには、舌の粘膜の乾燥による味覚障害、鼻の機能低下による嗅覚障害の可能性も示唆されている。「調査の結果、無意識に口を開いていることがある人のなかで、楽だからと答えた人は全体(20~49歳の男女624人)のうち、口呼吸族で約31.4%、鼻呼吸族では約16.8%。鼻呼吸族のほうが集中力が長く続き、睡眠の質が高いという傾向が出ました。逆に、口呼吸族は口臭やイライラ、肌荒れなどに悩んでいる人が多かった」とは、鼻詰まり感を軽減する鼻腔拡張テープを販売するグラクソ・スミスクライン広報の話である。
 この調査結果に明治大学の齋藤孝教授も、鼻呼吸は「息を整え、心を落ち着かせ、(仕事やテストの)パフォーマンスを向上させる」と。業績アップのためには鼻呼吸あるのみ』プレジデント5月27日(水) 16時51分配信 / 経済 - 経済総合

現代人は、緊張のし過ぎとストレスで皆呼吸が浅いと言われています。口呼吸ばかりで、息を吐ききっていないと言われています。口から息を吐き、鼻から息を吸う腹式呼吸法が、健康に良いと思います。時間のある方は、禅宗寺院で、座禅の指導を受けられるのも一法と思います。時間の無いお仕事のお忙しいかたがたがほとんど思います。誰でもすぐに出来ますので、職場や家庭で少しづつ今日から腹式呼吸を練習して見て下さい。潜在意識で願望を達成しょうのプログを書かれていますバキュームフエラさんの腹式呼吸法と瞑想法を書かせて頂きました。皆さんも就寝前のおくつろぎの時間に御自宅で実行して見て下さい。

『「腹式呼吸法」

呼吸の字は、呼が先で吸が後に来ています。
読んで字の如くとでも言うのでしょうか?
腹式呼吸は、まず息を吐いて深く吸いましょう。

腹式呼吸は最初慣れないうちは、戸惑うかもしれませんが
慣れてくれば、とても気持ち良いものです。
最初は一回5秒位(吐くのに5秒吸うのに5秒)を目標に始めて、慣れてきたら、呼吸のペースを15秒~30秒を目標にしてみましょう。
丹田がドンドン活性化して瞑想で体感できる感覚も変わりますよ。
「瞑想方法(改訂版)」 今回はイマイチ、瞑想やイメージにピンと来ない人向けに瞑想方法(改訂版)の紹介です。


--準備--現在達成された形でノートや紙に達成したい願望を書き出して瞑想中のイメージのブレを無くす準備をします。

---瞑想---
1.まず座椅子などに、背筋を伸ばし、あぐらをあく状態で座ります。

2.座った状態で腹式呼吸を行います。
まず、肺の中にある悪いガスを出し切る為にお腹がペタンコになるまで息を吐きます。
お腹がペタンコになったら、そのまま2~3秒息を止めます。

3.今度はお腹がパンパンになるまで息を吸います。
この時に吸った空気が丹田(臍の5cm下辺りのお腹と背中の間位にある)に送り込む感じで2~3秒息を止めます。

4.上記2と3の腹式呼吸を30回(吐いて吸ってで1回)行います。

5.腹式呼吸が終わったら、両手は印を組んで両膝の上に置きます。
(印は、ここをクリツクして下さい⇒瞑想時の印についてを参照)

6.リラックスした状態で目を目を瞑り目蓋に移る映像、若しくは半眼にして意識を眉間の辺りに集中します。(お好きな方でOKです。)
数分経つと辺りに靄がかかって来たようになります。
その靄の中に、忘れていた様な自分の過去の記憶が見えて来たりします。

7.その靄の中に望んでいる事(願望)が今現在達成されている状態でイメージします。
この時に欲しい物に触れたり好きな人がいる場合も実際触れたりデートを楽しんだり、優しい言葉を掛け合ったり、二人の新婚生活を楽しんだりして「叶ったうれしい!潜在意識ありがとう。」とポジティブな感情を持ってイメージを思いっきり楽しんでください。
(現在好きな人に恋人やパートナーがいる場合は、その相手にも、もっと素敵な人が現れて幸せな毎日を送っていると貴方が風の噂で聞いているイメージを持たれて感謝されて下さい、関係者全員が結果的に幸せになる事が達成するにあたってとても重要です。)

8.潜在意識にイメージを受け渡した合図として、イメージをしている時に肩や背中辺りがゾクゾクしてきます。
イメージの時間の目安としては15分~30分、その日の都合や生活のリズムに合わせて自分で時間を決めるのも良いでしょう
だいたい初めての人で3週間くらいから効果が現れます。
早い人は即日に何らかの結果を手に入れる人もいられます。


--最後に--その日のイメージを日記に記し印象深いものにする。(ここをクリツクして下さい⇒日記法-マス法を参照)
イメージの中で触れたりして感じた事、嬉しかった事、楽しかった事を、本当に経験した事として日記に書いてみましょう。


これを一日一回必ず行います。
コツは
・結果だけをイメージして達成までの過程は潜在意識(阿頼耶識)に任せる。
・この世は可能性の重ね合わせで、今まで遭遇した状況、結果は自分の思考が作り出したと認識する。
・全ての物質や自分や好きな人の思考も同じモノで出来ていると理解する。
・瞑想は毎日行う
これで願望は達成出来ます、結果は意外な形でやって来るかもしれませんし、想像通りの形やって来るかもしれません、結果を目の当りにされ効果に驚かれるでしょう。
(「ああ、叶った」と当たり前みたいな感覚で結果を手に入れられる方も多いです

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928                                                            

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする